発注ナビがDevOps Hubと協業 DevOpsの推進でシステム開発の生産性を向上

2024年5月8日

発注ナビ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:浅井英行 以下、発注ナビ)は本日、SB C&S株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:草川和哉 以下、SB C&S)が運営する、DevOps専門Webメディア「DevOps Hub」との協業を開始しました。発注ナビに加盟する5,000社を超えるシステム開発会社のDevOps推進を支援すると共に、サービスとしての提供価値を向上します。

 

HNlogo DevOpsHublogo

 

・システム開発案件紹介サービス「発注ナビ」

https://hnavi.co.jp/

 

・DevOps専門Webメディア「DevOps Hub」

https://licensecounter.jp/devops-hub/

 

DevOps Hubは、DevOpsに関する専門Webメディアです。運営するSB C&Sは、国内最大級のIT関連製品・サービスのディストリビューターであり、DevOps HubではDevOpsについての最新情報の提供に留まらず、最適なDevOps製品や支援サービスの提供まで行っています。

 

発注ナビは、5,000社を超えるシステム開発会社が加盟する、システム開発案件紹介サービスです。発注社からマッチング依頼を受けたシステム開発の外注検討案件に関して、専門コンシェルジュが細かなヒアリングを行い、加盟するシステム開発会社の特徴をまとめたデータベースの中から、強みの合った最適な外注先候補を紹介しています。

発注ナビの加盟社にとってDevOpsは、自らのソフトウェア開発プロセスの改善につながるというだけではなく、顧客提供価値の拡大にもつながる重要な活動となっています。

 

この度の両社の協業により、発注ナビに加盟する5,000社を超えるシステム開発会社のDevOps推進を支援すると共に、発注社に対してもよりよいシステム開発が行われることで、サービスとしての提供価値が向上します。

下記のような活動を計画しています。

 

・DevOps等に関するセミナーの共催

・発注ナビ加盟社向けのDevOpsトレーニングの提供

・DevOps関連コンテンツの相互提供

・相互の顧客へのサービス紹介

 

本件につき、SB C&S 執行役員 守谷克己様は、下記のようなコメントを寄せています。

 

■SB C&S株式会社

SB C&Sは、発注ナビ株式会社がユーザー様へ提供する「発注先選定支援サービス」と当社の「DevOps Hub」の活用促進に向けた協業を心より歓迎いたします。

今後もSB C&Sは、発注ナビ株式会社との協業を通じ、ユーザー様のDevOpsの取り組みの推進、事業発展に貢献して参ります。

 

SB C&S株式会社 執行役員(ICT事業 クラウドサービス・技術推進担当)

守谷克己 

 

発注ナビでは、今後もサービスの改善を続けることで、さらなる加盟社の獲得を目指します。

 

以上

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<本件に関するお問い合わせ>

発注ナビ株式会社 広報担当

Email:pr@sml.itmedia.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

[DevOpsとは]

デジタルを活用する現在のビジネスにおいて重要な役割を占める、ソフトウェアの開発から展開、運用をより迅速かつ柔軟に行うため、開発 (Development) と運用 (Operations) の垣根を取り払い、開発者と運用者がより密接に協力することで、確実かつ正確なソフトウェアのリリースをより高い頻度で行えるようにする活動です。

 

■発注ナビについて( https://hnavi.co.jp/

発注ナビは、システム開発案件を「発注したい法人」と「受注したい法人」のマッチングサービスです。2024年4月末現在で5,000社を超えるシステム開発会社が加盟しており、最速・最適なマッチングを発注法人、受注法人の双方に提供しています。

※発注ナビ株式会社は東証プライム市場上場のアイティメディア株式会社の100%子会社です。

 

SB C&Sについて( https://cas.softbank.jp/

SB C&S株式会社は、ソフトバンクグループの原点であるIT流通ビジネスを受け継ぐとともに、市場環境の変化を迅速にとらえ、新たなビジネスモデルを生み出しています。法人向けには、国内最大規模の販売ネットワークを通じ、クラウドやAIを含めた先進のテクノロジーを活用したプロダクト・ソリューションを提供しています。コンシューマ向けには、独自の企画・開発力を生かし、ソフトウエアやモバイルアクセサリーから、IoTプロダクト・サービスへと商品ラインアップを拡充しています。