発注ラウンジTOP>WEBシステム>CMSだけでOK!専門知識なしでも簡単にWebサイトができるシステムとは?

CMSだけでOK!専門知識なしでも簡単にWebサイトができるシステムとは?

Webサイトの新規制作や既存サイトのリニューアルを検討するときに悩むのが、Webサイト構築に必要なHTMLやCSSの知識です。
HTMLを使った構築手法は専門性が高く、Webに関する知識を持った担当者がいない企業などでは、独自に新規ページを投稿したり、既存ページを編集したりする作業が困難でした。
そこで、従来の構築手法よりも簡単にWebサイトの管理ができるように開発されたのが「CMS」という方法です。
CMSを活用すればWebの専門知識がなくても、Webサイトを簡単に更新できます。
今回は、CMSの基本的な仕組みや便利な機能、導入前に知っておきたい注意点についてご紹介します。


CMS1a

目次

 

CMSとは?

CMSは、「Content Management System(コンテンツ・マネージメント・システム)」の略で、日本語では「コンテンツ管理システム」と訳されます。その名の通りWebサイトやホームページのコンテンツを簡単に作成・編集・管理できるツールです。

広義には、文書や画像、音声、映像などのコンテンツ全般を管理するシステムを指しますが、一般的にCMSという場合、多くはWebコンテンツを指します。

Webサイトの更新・追加には、通常HTMLなどのマークアップ言語やCSSの知識が必要です。例えば、Webサイトに1ページ追加する場合には、新たなHTMLファイルを1つ作成しますが、そのファイル内の「改行」「フォントサイズの変更」「フォントカラーの変更」「見出しの設定」などの表現は、HTMLやCSSを使って記述しています。
また、改行を1回行うにも<br>というタグを記述する必要があり、知識がない人にとっては難しい作業です。
しかし、CMSによるコンテンツ管理にはHTMLやCSSの知識は必要ありません。Wordやメールで文章を書くように手軽にWebサイトを更新することが可能です。

Webサイトの集客に、定期的な情報発信や更新は欠かせません。CMSを活用すればWebの専門知識がない場合や、Web専門の担当者を置いていない企業でも、自社からの定期的な情報発信が簡単に行えます。

 

CMSの仕組みとは?一般的なWebサイト構築との違い

専門的知識がなくてもWebサイトの更新が可能になるCMS。では、従来のHTMLなどを利用したWebサイトの構築方法とは、何が違うのでしょうか。CMSの仕組みについて見ていきましょう。

 

●一般的なWebサイト構築の方法

一般的なWebサイトの構築方法では、テキストや画像の情報をHTMLタグで記述し、見た目や装飾はCSSを利用して制作します。例えば、テキストや画像にリンクを設定する場合には<a>タグを利用し、どのテキストや画像をクリックするとどこのURLに遷移するのかを、一つ一つ正しく設定することが求められます。

ただし、HTMLやCSSのデータを作っただけでは、設定はWebサイト上に反映されません。作成したデータをサーバにアップロードすることで、Webサイトの構築・更新が完了します。
従来のHTMLによる構築手法では、サーバアップロードの際に誤って異なるファイルをアップロードしてしまい、まったく意図しないページが表示されたり、本来表示されるべきコンテンツが消えてしまったりする問題が発生することがよくありました。

 

●CMSの仕組み

一方、CMSは入力した内容を自動的にHTML化して、Webサイトに反映する仕組みを持っています。改行すると自動で改行のHTMLタグを発行し、フォントサイズを変更すればフォントサイズを変えるためのHTMLやCSSを発行して、Webサイト上の表示を自動的に整えてくれます。

また、ブログのようにコンテンツを新規に作成して、テンプレートにテキストや画像などを埋め込んで投稿すると、Webサイトに自動で新たなページを追加できる仕組みもあります。CMSを利用すれば、自分が設定したいように入力していくだけで、その見た目に合ったHTMLやCSSデータを裏側で自動生成してくれます。制作したデータはサーバへ自動的にアップロードされるため、自分でデータをアップロードする手間も必要ありません。

 

CMSの便利な機能

CMSは、HTMLやCSSデータを自動生成してくれるだけではありません。一般的なCMSでできる、便利な機能をピックアップしてご紹介します。

 

●テキストや画像などの情報のみで、Webサイトを更新できる

CMSを活用すると、最低限のテキスト情報、もしくはテキスト情報と画像があればWebサイトを新規に作成、更新できます。毎回、更新のたびにいくつも複雑な工数があると、定期的に情報を発信するのも大変です。手軽に更新できる仕組みは、CMSの最も大きなメリットと言えるでしょう。
また、CMSは、入力画面と出力画面が一致しています。これをWYSIWYG(ウィジウィグ)と言います。基本的に、ユーザーが画像やテキストを入力している入力画面の表示が、そのままWeb上の出力画面として表示されます。

 

●更新履歴を保存して、過去のページを残せる

通常は、担当者が任意に行わなくてはならないバックアップ作業も、CMSならコンテンツごとの更新履歴を自動的に保持してくれます。そのため、誤った情報を更新してしまった場合でも、過去のバックアップ履歴から元のページに戻すことができ、バックアップデータが存在せずにリストア作業ができないなどという、Webサイトを運用していると起こりがちなミスを未然に防ぐことができます。

 

●更新する日時をタイマーで指定できる

ページ更新や追加する日時をタイマー設定することも可能です。例えば、アクセス数の多い時間帯を事前に分析しておき、そのタイミングをタイマーで設定してページを更新したり、年始の挨拶ページを事前に用意し、1月1日になったタイミングで更新したりという設定もできます。

 

●グローバルナビゲーションや月次アーカイブ部分の自動リンクを設置

HTMLやCSSを利用したWebサイト構築で最も面倒な作業の一つが、ナビゲーションや月次アーカイブ部分の更新です。新しいページを更新しても、グローバルナビゲーションやページ一覧などにそのページに遷移するリンクがなければ、トップページやそのほかのページから新しく投稿したページへ遷移できません。
しかし、CMSでページ更新を行った場合には、カテゴリーや月別、日別、投稿者別のアーカイブページに自動的に組み込まれるだけでなく、記事の一覧にも自動的にリンクが設定されます。トップページが新着記事の一覧になっていれば、トップページの最上位に表示されます。そのため、更新した後に必要となる面倒なリンク設定は不要です。

 

●複数の担当者で管理できる

CMSでは複数のアカウントを登録でき、アカウントごとに権限の設定が可能です。例えば、企業のWebサイトで支店や店舗、代理店の担当者ごとにアカウントを発行しておけば、それぞれのアカウントで更新できます。また、A支店の担当者はページの新規作成が可能な一方で、B支店の担当者は既存ページの更新のみ可能といった、アクセス権限の設定ができるので、高いセキュリティ機能を実現しながら使い分けるのに便利です。履歴が残るので誰が更新したのかがわかり、複数名で管理しても責任の所在が明確になる点もCMSを活用するメリットです。

 

●デザイン、フォーマットの統一ができる

同じグループ企業であるにもかかわらず別々にWebサイトを作成すると、各企業のサイトイメージが異なってしまうことがあります。その場合、どこか一つのサイトイメージが原因で、グループ企業すべてのイメージダウンにつながることも考えられます。
そんなときは、CMSの一つであるWordPressのマルチサイト機能を使えば、グループ企業ごとのサイトイメージを一括管理して統一できます。

 

導入前に知っておきたいCMSの注意点

メリットの多いツールですが、CMSにも注意点があります。実際に導入する前にCMSの注意点を理解しておきましょう。

 

●必ずSEOが向上するわけではない

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」と訳されます。一般的にはGoogleなどの検索結果で、Webサイトを上位表示させるための対策の総称を指します。CMSを活用すればSEO効果があると誤った理解をしている人がいますが、必ず検索結果でCMSを活用したサイトだけが上位表示されているわけではありません。
もちろん、CMSを活用することで正しいHTML構造や階層構造のサイトが作れるため、SEO効果が期待できます。しかし、CMSを導入したからといって、直接SEO効果があるわけではなく、大切なのはWebサイト内のコンテンツの内容です。

 

●使用するCMSによって仕組みが異なる

CMSは標準化されたシステムではないため、使用するCMSによって機能や仕組みが異なります。そのため、専門的なサイト構築の知識は不要ですが、ある程度CMSの機能については知っておく必要があります。
また、CMSの知識が多少あっても、異なるCMSの場合は使いこなすために慣れが必要です。特定のCMSにしかない機能や、同じ機能であっても操作方法が異なる場合があるからです。

 

●構造が制限される

CMSは、特定のルールやシステムを基に機能しているため、サイト構造が制限されます。フォーマットを統一するため、例外的なページが作りにくく設定されています。
便利な機能である半面、サイト構造が制限されてしまうため思い通りのページが作れず、Webサイトの編集担当やマーケティング担当者が不満を感じることもあります。

 

CMSの種類と特徴を比較

CMSには多くの種類があり、それらをいくつかのカテゴリーに分けることができます。利用する目的に合ったCMSの選択が必要です。CMSのそれぞれの種類と特徴について解説します。

 

●商用CMS

各企業が独自に制作・販売している商用CMSは、企業サポートを受けられる点が大きなメリットです。CMS自体の不具合やセキュリティ更新によるアップデート、操作方法がわからないといった場合に、メーカーや販売会社の手厚いサポートを受けることができます。
しかし、商用CMSを利用するには継続的に高いコストがかかります。使用するためのライセンス費用に加えて、多くの場合、ソースコードが非公開になっているため、独自の機能拡張や修正などメンテナンスも自力では行えません。そのため、商用CMSを制作・販売している企業へコストを支払って実装してもらう必要があります。

 

●オープンソースCMS

WordPressに代表されるオープンソースCMSは、知識さえあれば機能拡張や追加の実装を独自に行うことができます。初期費用は別途かかりますが、カスタマイズや拡張制作に対応している企業も多く、実装依頼をすることも可能です。しかし、基本的にサポートはないため、不具合時もすべて自己責任となります。
オープンソース全般に当てはまることですが、有志で開発を行っているものや海外開発のCMSは日本語の情報が少ない点もデメリットの一つです。エラー発生時のヘルプページや公式のドキュメントが日本語対応していないこともあるため注意しましょう。

 

●クラウド型CMS

上記のオープンソースCMSでは、CMSを動かすためのサーバを借りる必要がありますが、クラウド型CMSはサーバとCMSが一緒に提供されるサービスのため、サーバを個別に借りる必要がないのが大きな特徴です。商用CMSと同様に、提供しているメーカーや販売会社のサポートを受けることができます。
しかし、クラウド型の場合、仕様が最初から細かく定義されており、個別のカスタマイズがあまりできません。利用する際は事前にCMSの仕様を確認し、作りたいWebサイトに仕様が合致しているか見極める必要があります。

 

効果的なサイト運営には便利なCMSがおすすめ!

CMS2a

 

これまでのHTMLやCSSを活用したサイト更新は作業工数が多く、手間がかかりました。
しかし、CMSを利用すれば専門的な知識のない方でも、簡単にWebページを新規に作成・更新できます。
新たにWebサイトを制作する場合や、更新作業に多くの工数がかかっている場合には、ぜひCMSの導入を検討してみてください。
サイトの仕様や環境、規模感を事前に確認して、目的に合ったCMSを選択できれば、更新作業の工数やセキュリティ機能の強化など多くのメリットを受けることができます。
商用型、オープン型、クラウド型それぞれの特徴を踏まえ、自社サイトの制作に合ったCMSを選ぶと良いでしょう。

 

■システム開発の外注先探しは「発注ナビ」で

システム開発会社はすでにお決まりですか?

発注ナビは、システム開発に特化した発注先選定支援サービスです。
全国1500社以上の開発会社から、貴社に代わって最適な発注先をお探しします。
ご相談からご紹介まで完全無料(成約手数料なども一切不要です)。
最短1日のスピード紹介で、お急ぎの案件でもお待たせすることがありません。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

 

 

発注先選びにお困りの方はこちら

具体的に『CMS構築・Webサイト制作』が得意な会社を探す

CMS構築、Webサイト制作の発注先を「専門スタッフ」に相談する

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
19000
対応社数
5000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級5000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

お問い合わせには、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い  への
同意が必要です。