アプリ開発の特長
開発担当者からのメッセージ
カオピーズは、ベトナムハノイの拠点でオフショア開発を提供しているシステム開発会社です。エンジニアの平均年齢は25歳と若く、ほぼ全員がハノイ工科大学出身。高い技術力と豊富な知見を有していると共に、社内でのエンジニア達の情報交流も盛んで、常に高い意識とやりがいをもって仕事に臨んでいます。
当社がこれまでに手がけてきた案件は、全て日本のお客様から発注をいただいたものです。営業拠点は日本にあり、日本国内でお客様との間で、要件定義や全体設計など、いわゆる上流工程を確実に確認します。案件ごとに、日本語が堪能なブリッジSEをアサインしますので、お客様の要望をしっかりとハノイの開発拠点に繋げることが可能です。
人工知能(AI)やブロックチェーンの開発にも積極的に取り組んでおり、こうした先端技術を得意とするエンジニアも在籍しています。AIでは、画像認識技術を活用した文字認識システムや顔認識システムを独自開発。また、ブロックチェーン技術を組み込んだECサイトの開発などにも着手しています。日本で開発するとコストがかかる先端技術も、オフショアで開発することでリーズナブルに提供できます。例えば、「先端技術の活用を積極的に考えていますが、技術的な課題のクリアに頭を悩ませている」といったお客様は、ぜひ当社にご相談ください。
また、豊富な開発実績も当社の強みです。Webシステムと連携したアプリ、コンシューマー向けアプリ、3Dゲームアプリなど、開発実績も豊富。パソコン用、スマートフォン用、Web用を一括で開発することでコストメリットも提供できる当社に、ぜひご相談ください。
アプリ開発 活かせる特長・強み
「日本企業の商習慣を深く理解し」、「日本企業向けシステム開発のノウハウを蓄積した」、技術力の高いオフショア開発が強みです。
当社の最大の特長は、ベトナムハノイ市の本社を拠点としてオフショア開発を展開していることです。ベトナム国内の案件は扱っておらず、全ての案件が日本企業からの発注なので、ノウハウの蓄積があるほか、日本企業が求める品質管理基準に通じており、それを実践しています。2017年10月には、ISO 9001:2015(品質マネージメントシステム)認証を取得しました。さらに、2018年9月には、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格であるISO 27001:2013の認証も取得しています。
ベトナム拠点に約120名、日本法人に7名在籍するエンジニアのほぼ全員がベトナムトップクラスのハノイ工科大学出身者。優秀な人材ですが、当社の採用率は応募者の1割程度です。ハノイ工科大学出身者の中でも、特に優秀な人材を厳選しています。大学でのソフトウエア関連の講義は全て英語なので英語能力が高く、英語圏から発信される最新の技術情報もいち早く理解して、開発に生かすことができます。
日本語が堪能なプロジェクトマネージャーがブリッジSEとしてお客様とのコミュニケーションを円滑に進めることができることが強みです。
オフショア開発の不安要素であるコミュニケーションについても、全く問題ありません。日本語能力試験で5段階中2番目に高いN2レベル以上を取得し、さらに実際の会話で日本語を使って問題なく意思疎通が図れると日本人スタッフが確認したエンジニアが、ブリッジSEを案件ごとに配置しています。しかも、ブリッジSEは、プロジェクトマネージャーの経験者でもあり、お客様に近い立場で悩みや要望を聞き出し、ベトナムの開発側へ伝え、プロジェクトをマネジメントできます。
また、お客様の要望があれば、ブリッジSEを一定期間日本側に置くことも可能です。その間、お客様との直接的なコミュニケーションを深めて信頼関係を築いておけば、ベトナムに帰ってからは、Skypeなどで打ち合わせをするだけで、システム開発をスムーズに進めることができるでしょう。お客様にとっては、システム開発のプロジェクトスタート時期はブリッジSEを身近に置いて、軌道にのったらベトナムに戻すことで、コミュニケーションの不安というオフショアのデメリットを解消しつつ、コストを抑えることができます。こうした柔軟な対応ができるのも、当社のオフショア開発の強みです。
PC向けスマホ向けWeb向けを一括開発することでコスト削減。ツールやゲーム、通販アプリなど幅広い実績が強みです。
開発実績は、ネイティブアプリからWebベースのアプリ、Webシステムと連携したスマートフォンアプリなど幅広く、パソコン用、スマートフォン用、Web用を一括で開発することで、コストメリットある開発を提供できるのが強みです。画面デザインは日本のデザイナーに依頼するので、日本人が使いやすいUIを実現できます。
具体的な開発実績を挙げると、実名の口コミを掲載したグルメ通販アプリや、婚活アプリ、日本語学習支援アプリ、越和辞書アプリ、電子漫画アプリなど。また、再配達の減少を目的に宅配荷物の配送情報を一元管理するアプリも開発しました。さらに、モバイル向けゲームアプリも多数開発。UIが複雑な3Dゲームも得意としており、3D技術を活用した機械加工のシミュレーションシステムも開発しました。開発形態はラボ型、請負型、常駐型に対応。要望に合わせて最適な方法を提案します。