アプリ開発の特長
開発担当者からのメッセージ
当社は長野県飯田市に拠点を構え、全国のお客様企業の情報システム化をアシストしている会社です。もともと東京でエンジニアとして活躍していた当社代表が、地元に帰り、地場の企業のお役に立ちたいという気持ちから1996年に創業、2000年に会社を設立しました。
当初は地場のさまざまな業種の中小企業におけるIT推進を力強くサポートし、続いて、自治体や公共事業関連のシステム受注も積極的に行い、豊富な知見を蓄積してきました。現在は、そうした知見を長野県というエリアを超え、より多くのお客様にご提供していくため、ビジネスエリアを全国に拡大しています。
システム開発の前段のコンサルから、具体的な設計・開発、そして納品後の運用・保守や改修まで、親身になってご対応させていただきます。
アプリ開発 活かせる特長・強み
業務システムと連携するアプリでワークスタイルの進化をお手伝いします。
スマートフォンやタブレットのアプリ開発については、正直、まだそれほど多くの実績を持っていません。というのも、当社が目指しているのは、あくまでも業務システムやWebサービスと連携したアプリの開発だからです。
ゲームやコミュニケーションツールのように、アプリ単体で市場を開拓し、収益を上げていくものではなく、あくまでもお客様企業のビジネスを側面から支援していくツールとしてのアプリ開発を念頭に置いています。
不特定多数に使ってもらうのではなく、現場で活躍する従業員が、自席でPCに向かわなくても済むような、そんなツールの開発を目指しています。アプリでワークスタイルを進化させる、そのお手伝いができればと考えています。
こう言ってしまうと頼りなく感じるかもしれませんが、そのようなことはありません。iOSやAndroidのアプリ開発技術は常に磨いており、また、当社には業務に対する深い理解があります。現場のワークフローに合わせて、どうすれば使いやすくなるか、どのようにデザインすれば直感的かという部分については、他社に引けを取ることは決してありません。
またモバイルデバイスに備わる位置情報やモーションのセンサー、BT(Bluetooth)の扱いについても、専用端末で鍛えてきた実績があります。
アプリ導入による業務の効率化を検討されているお客様は、ぜひ一度ご相談ください。
業務システムと連携するアプリの開発。バックヤードとの連携もお任せください!
業務システムと連携するアプリといっても、なかなか想像できないかもしれません。そこで当社の実績の一部を詳しくご紹介します。
病院に出入りする、あるリネンサプライ業者様から、システム開発のご要望を承りました。このケースは、入院患者さんが必要とするリネンの受発注をタブレットで行うというものでした。現場の看護師さんが、患者さんからパジャマやタオルなど、必要なものを聞き取って、その場でタブレットに入力していくと受注し、自動的に配送手配を行い、請求書を送付するというものです。
従来は、看護師さんが病室でメモをとり、ナースステーションに戻ってからPCで注文をしていましたが、看護師さんが常にタブレットを携えて病室を巡回するようになり、こうしたアプリが実現しました。
こうしたアプリの開発では、バックヤード側での処理がどのように行われているのか、どういうワークフローになっているのかを知っていなければなりません。そうでなければ、在庫がないのに受注してしまったり、後から注文のキャンセルがあったときの処理が正しく行われなかったりといった不具合が生じかねません。
そこで当社の強みが大いに活かされました。当社の開発プロジェクトは、お客様の業務の理解からスタートします。そのため、最初から業務システムとの連携に破たんをきたさないアプリの開発を行うことができました。こうしたバックヤードとの連携についても、安心してお任せください。
【主な実績】
・リネンサプライ業者向け受発注&請求システム
・BTによる構内位置センシングシステム
・スマートフォンを使った勤怠管理システム
10年20年とお付き合いしていただけるように社内体制を構築しています。
システムソフトウェアの真価が問われるのは運用フェーズです。システム運用によって、いかにお客様のおビジネスを最大化していくのかにかかっています。開発が終わってからが本当のスタートです。
10年20年と運用していくうちに、税制や行政区の変更、法改正、消費者動向の変化、ワークスタイルの変化などに対応するため改修していく必要が生じます。当社では、開発が終わってからも、お客様と長くお付き合いさせていただけるよう、エンジニアの育成を通じて、社内体制を整えています。
突出したスキルの人が一人いるよりも、一定のスキルレベルの人をチームで揃えるというのが当社のエンジニア育成方針です。理想は、同じ仕様書が配られたら、誰もが同じコードを書くというものです。こうすることで、属人化を避け、長期にわたる運用・保守や改修を安定したクオリティでご提供していきます。
当社は万全の体制で、10年20年とお付き合いしていただける会社を目指しております。