発注先のご相談
発注ラウンジ 開発会社の方 SaaSベンダーの方 発注事例
ITのプロから学ぶシステム開発「はじめの一歩」 これだけ読めばわかる!ベンダー/システム選定の流れ システム開発の失敗理由&理想の外注先の見つけ方 システム開発/Web制作を成功に導く「プロジェクト計画」 システム開発で考慮すべきセキュリティの基本 【建設業界】ITで人手不足の打破と生産性向上を実現した事例集 【物流】ITで人材不足の打破とコスト削減を実現した事例集 「AI活用」による業務効率化の秘訣とは? ノーコード/ローコード開発とスクラッチ開発の違いとは? 【不動産業界】ITで業務効率化と顧客満足度向上を実現した事例集 300人へのアンケートでわかった脱Excelの実態 「2025年の崖」を突破せよ!基幹システム刷新の成功のカギ
運営会社
発注者用ログイン 加盟社用ログイン
株式会社launchLab

株式会社launchLabの企業情報【発注ナビ】

業務システム 業務システム
実 績: 0
費用例: 0
WEBシステム WEBシステム
実 績: 0
費用例: 0
AI AI
実 績: 0
費用例: 0
クチコミ
クチコミ: 0
会社の強み
社員全員がスタートアップ企業の経験者であり、ゼロイチでの開発経験が豊富
株式会社launchLabは、東京都世田谷区を拠点に、業務システムやWebシステムの開発、DX支援を手がけるテクノロジーカンパニーです。2024年2月に創業したばかりの若い会社ですが、代表の佐々木裕隆をはじめ、メンバー全員がスタートアップやフリーランスのエンジニアとして活躍してきた経験を持ち、ゼロからプロダクトを立ち上げる「ゼロイチ開発」に長けています。スピード感のある柔軟な開発を得意とし、少人数ながらも高い技術力と実行力で、多くのプロジェクトを成功に導いています。 当社のミッションは「今を守り、未来を築く事業を創り続ける」こと。その実現のため、テクノロジーの力で労働生産性の向上に取り組み、現場の課題解決に本気で向き合っています。特にDX支援では、レガシーシステムの刷新や業務フローの見直しから、実装・運用までワンストップで対応。お客様と同じ目線で伴走しながら、確かな価値を持つシステムを創り上げます。 また、新規プロダクト開発にも強みを持っており、構想段階からリリース後のグロース支援まで、戦略と技術の両面から一貫してサポート。スモールスタートからの立ち上げにも柔軟に対応できる開発体制で、お客様の事業の成長を力強く後押しします。 「スピード」「柔軟性」「実現力」を兼ね備えたパートナーとして、これからの未来を共に創っていける存在を目指しています。 どんなご相談でも、まずはお気軽にお声がけください。
「開発すること」が目的にならない。お客様の“本当のニーズ”を見極めてから、開発に取りかかります
当社では、全社員がエンジニアでありながら、ビジネスドメインに対する深い理解を持ち、プロダクトの企画から開発、運用まで一貫して支援できる体制を整えています。営業やディレクター、マーケティング担当など複数の役割を分業するのではなく、基本的に一人のエンジニアがプロジェクト全体を担うスタイルを採用しているため、情報伝達の齟齬や意思決定の遅れといったコミュニケーションロスを最小限に抑えることが可能です。 ご相談いただくお客様は中小企業が中心で、社内にエンジニアがおらず、何をどう開発すべきかが明確でない段階からご依頼をいただくケースが多くあります。そのため、開発の前段階として、課題の言語化や目的の整理をしっかりと行い、本当に開発すべきかどうかも含めてご提案します。必要に応じて顧客インタビューなどを実施し、ユーザーが本当に求めている価値を把握したうえで開発に着手。完成後に「使われないプロダクト」にならないよう、成功確度を高めるプロセスを重視しています。技術力と対話力の両方を兼ね備えたパートナーとして、事業に本質的な価値を届ける開発を目指しています。 「スピード感のある開発を任せたい」 「DXに着手したいが、社内に知見がない」 「企画段階から一緒に考えてくれる開発会社を探している」 そんなお悩みをお持ちの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。 小さな構想からでも、共に未来を築くお手伝いをさせていただきます。
株式会社launchLabは、東京都世田谷区を拠点に、業務システムやWebシステムの開発、DX支援を手がけるテクノロジーカンパニーです。2024年2月に創業したばかりの若い会社ですが、代表の佐々木裕隆をはじめ、メンバー全員がスタートアップやフリーランスのエンジニアとして活躍してきた経験を持ち、ゼロからプロダクトを立ち上げる「ゼロイチ開発」に長けています。スピード感のある柔軟な開発を得意とし、...
会社の特徴
1
3~4カ月にMVPをリリースし、投資回収を早め、フィードバックを早期にいただくことを心がけています
2
可読性の高い、高品質なコードを書くための体制を整えています
3
お客様のオフィスにお伺いするなどして、ビジネス理解を深めることを意識しています
業務システムの企業をもっと見る 下方向矢印
開発担当者からのメッセージ
当社が得意とする分野のひとつが業務システムの開発です。少数精鋭の体制を活かし、小回りの利く柔軟な対応を強みとしています。通常、業務システムの開発には半年から1年以上かかることもありますが、それでは投資回収までに時間を要します。そこで当社では、プロジェクト開始から3〜4カ月で、MVP(必要最小限の機能を備えたプロダクト)をお客様に提供することを重視しています。 MVPはすべての機能が揃っているわけではありませんが、業務に必要な基本機能を備え、実運用に耐えうる状態です。お客様にはこのMVPを実際にご利用いただきながら、フィードバックをもとに機能追加や改善を繰り返し、完成度を高めていきます。これにより、イメージの齟齬を防ぎつつ、投資回収のスピードも高めることができます。 また、当社は将来的な保守・拡張を見据えた「リーダブルコード(可読性の高いコード)」にもこだわっています。AIの活用や相互レビュー体制を通じて、誰が読んでもわかりやすいコードを書くことで、後々の機能追加や改修もスムーズに対応できる開発を実現しています。
業務システム 活かせる特徴・強み
3~4カ月にMVPをリリースし、投資回収を早め、フィードバックを早期にいただくことを心がけています
当社は、少人数体制によるアジャイル開発を得意としており、特に業務システムのような受託開発において、その強みを発揮しています。一般的に業務システムの開発は半年から1年以上かけて行われるケースが多く、システムが完成するまで投資対効果が見えにくいという課題があります。これは発注側にとって大きなリスクであり、改善の余地があると私たちは考えています。 そのため当社では、可能な限りプロジェクト開始から3〜4カ月以内に、すべての機能が揃っていなくても、業務上十分に活用できる状態に仕上げ、MVP(Minimum Viable Product)としてリリースすることを重視しています。実際にそのMVPを業務に導入していただきながら、必要な機能を追加・改善していくという開発プロセスを採用しています。 この手法のメリットは大きく2つあります。1つは、プロダクトの運用が早期に始まることで、投資の回収が早まり、事業への貢献が前倒しになること。もう1つは、実際の業務で利用いただくことで、お客様の声を直接反映しながら開発を進められるため、設計時のイメージとのズレや“使いにくさ”を最小限に抑えられることです。こうした「早く使って、早く直す」スタイルによって、成果の出る業務システムをスピーディかつ的確に実現します。
可読性の高い、高品質なコードを書くための体制を整えています
当社では、業務システムの開発において「リーダブルコード(読みやすく、理解しやすいコード)」を徹底することを重要視しています。動作さえすればよいという考えで書かれたコードは、一見早く開発できるように思えても、保守や拡張の段階で大きな負債となります。特に受託開発では、将来的に別の開発会社が運用・改修を引き継ぐ可能性もあるため、第三者が読んで理解しやすい構造であることが、プロダクトの寿命や品質に大きく関わってきます。 また、たとえ当社が継続して保守を担当する場合でも、半年後や1年後に再び同じコードを扱う際には、当時の細かな実装意図を覚えていないことが多くあります。読みづらいコードは、自社にとっても不利益を生むことになるため、私たちは社内でのコード品質の担保を徹底しています。 その一環として、AIを活用したコードレビュー支援ツールや、ドキュメント・命名規則の自動チェック機能を導入し、コードの品質をシステム的に保つ仕組みを整えています。さらに、必ず他の開発者による相互レビュー(コードレビュー)を行う体制とすることで、主観だけに頼らない、組織的なコード品質管理を実現しています。 「納期が迫っているからとりあえず動けばいい」というスタンスではなく、“長く使えるシステム”として、将来の保守性やチーム全体の生産性までを見据えたコードづくりを当社は大切にしています。これにより、お客様に安心して運用・拡張していただける、品質の高いシステムを提供しています。
お客様のオフィスにお伺いするなどして、ビジネス理解を深めることを意識しています
当社では、業務システムの開発にあたり、まずお客様のビジネスを深く理解することを何より大切にしています。なぜなら、私たちは「役に立たないシステムは絶対に作りたくない」「技術的負債を自分たちの手で世に出したくない」という強い信念を持っているからです。その信念のもと、ただ要望通りのシステムを作るのではなく、本当に業務効率を高められるかどうかを徹底的に考え抜いて開発に取り組んでいます。 そのために、可能な限りお客様のオフィスへ伺い、業務の現場を見せていただいたり、遠方の場合はZoomなどのオンライン手段でヒアリングや業務フローの確認を行ったりします。場合によっては、私たち自身が実際に業務を体験させていただくこともあります。こうした実地的なプロセスを通じて、現場で本当に起きている課題や非効率の本質を把握することを重視しています。 また、「こういうシステムが欲しい」とご相談をいただいた場合でも、それをそのまま形にするだけではなく、「そもそもこのフロー自体を見直すことで解決できるのではないか?」といった観点からもご提案を行います。業務フローを整理・改善したうえで、それを支える仕組みとして最適なシステムを構築する――それが、業務効率化に本当に寄与する開発だと当社は考えています。机上の理論ではなく、現場のリアルに根ざした開発。それが、私たちのものづくりの姿勢です。
業務システムの企業をもっと見る 下方向矢印
業務システムにおける株式会社launchLabについて
株式会社launchLabの会社概要、業務システムの実績、費用、クチコミ・評判などの情報を独自の取材に基づき、公開しております。 株式会社launchLabと合わせて検討されることが多い他の業務システム企業との費用や実績やクチコミ・評判、会社概要による比較も可能です。 さらに会員登録(無料)いただくと、株式会社launchLabの社員の情報や全てのクチコミ・評判を閲覧することもできます。 業務システムについてだけでなく、システム開発会社やアプリ開発会社、ホームページ制作会社等の発注先の選定・比較にもぜひ発注ナビをお使いください。
企業情報
設立
2024年2月5日
資本金
500,000円
従業員数
10名
代表者
佐々木裕隆
所在地
東京都 世田谷区太子堂2-17-5 佐藤ビル3F
ホームページ

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
必須
■必要な機能・課題
■ご予算
■スケジュール など
■必要な機能・課題 ■ご予算 ■スケジュール など
■企画書やRFPの添付が可能です
(10MBまで)
■企画書やRFPの添付が可能です (10MBまで)
選択されていません
お問い合わせには、発注ナビ 利用規約 及び 個人情報の取扱い への同意が必要です。
お問い合わせには、
発注ナビ 利用規約 及び 個人情報の取扱い への
同意が必要です。
Copyright (c) hacchu navi Inc. All Rights Reserved
ITmedia
発注ナビ株式会社はアイティメディア株式会社のグループ会社です。
Copyright (c) hacchu navi Inc. All Rights Reserved
上矢印