開発担当者からのメッセージ
当社は、大阪に拠点があるシステム開発会社です。「自社でSaaSを作り、中堅・中小企業の業務効率化などのお役に立ちたい」という思いから、これまでに経理業務を効率化する伝票処理サービスや法定三帳簿の管理サービスなどを自社サービスとして提供してきました。
当社の業務システム開発における強みは、実際にお客様に使いやすいと感じていただけるシステムを構築できることです。そのために開発の初期段階で動くモノをお見せし、さらに、実際の業務現場で本当に必要となる機能を盛り込む工夫をし、さらには作る側と使う側が一体となって開発を進めます。
業務システム開発における特徴は以下をご確認ください。お客様の業務をしっかり理解して、どんなシステムにすればお客様にご満足いただけるかを常に考えてご提案を行っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
開発の初期段階で「動くモノ」を見せて、お客様の具体的な要望をシステムに反映させていく、だから失敗しないのです
システム開発においては、完成間近になってお客様から「ここをこう変えて欲しい」といった要望が数多くでてくることがあります。その中には仕様変更を伴うものもあり、システム開発会社としてはその対応に頭を悩めるところです。こうした「完成間近の変更依頼」が多くでてくる理由は、お客様がそれ以前に「実際に動くシステムを確認する機会がなかった」からだと考えています。
そこで、当社では開発プロジェクトの早い段階でお客様に「動くモノ」をご確認いただき、お客様のご要望がきちんと反映されたシステムとなっているかを確認いただくようにしています。
当社が得意とする開発手法はアジャイルで、プロトタイプと呼ばれる「動くモノ」を短期間で開発してご提供し、お客様に実際にお使いいただき改善点をフィードバックいただきます。それらを改善して、さらにお使いいただきながら完成形に近づけていきます。
さらに、改善のご要望が大規模な場合には、スパイラル開発として別の予算をいただき、サブシステムを開発して連携させるといった対応もします。アジャイルやスパイラルと言った開発手法を組み合わせることで、初期段階からお客様のご要望通りのシステムとなっているかを確認しながら、少しずつ完成形に近づけていき、お客様にご満足いただけるシステムを納期通りに仕上げることに努めています。
業務の現場で本当に求められている機能、本当に必要な機能をシステムに盛り込んで開発することを得意としています
業務システムの開発においては、それを使う従業員の方が効率的に仕事をできるようにする工夫を盛り込むことが大切です。例えば、大量のデータ入力業務を効率化するシステムでは、データ入力をする際にキーボードを使わずにテンキーの操作だけで入力できるようにする、また、大量の在庫の出入庫を管理するシステムではハンディターミナルでスキャンするだけで入力できるようにするといった工夫です。
こうした実際の業務の現場で本当に求められている機能をシステムに盛り込んで開発することを当社は得意としています。
実際に開発に使用するのはPHPやPHPのフレームワークであるLaravel(ララベル)などです。フロントエンドの技術としては、最近Next.js(ネクストジェイエス)を取り入れていますが、こうした技術を活用することで、基本システムであるWindowsにあらかじめ組み込まれている動作の速いアプリケーションのような素早いレスポンスを実現するシステムを作ることが可能です。
システムを「作る側」と「使う側」を一体化させて開発に取り組むことで、確実に使いやすいシステムを作り上げます
中堅・中小企業のお客様では、「業務が特殊でシステム化することが難しい」、「IT担当者がいないのでどんなシステムがいいのかわからない」といったことに悩んでいるケースも多いのではないでしょうか。当社は、システムにあまり詳しくないご担当者様にもわかりやすい言葉でご説明し、しっかりご理解いただいて納得していただいたうえでシステム開発を進めるように心がけています。
その考えを具体的に実現するための取り組みが、システムを「開発する側」とシステムを「使う側」がいったいとなって開発を進めていく「DevOps(デブオプス)」です。当社はDevOpsを取り入れて、作る側と使う側、特に実際にシステムを使う方々の意見を十分に反映させてシステムを構築するように取り組んでいます。
さらに、当社には、CI/CDと呼ばれる「継続的なインテグレーション」と「継続的なサービス提供(デリバリー)」を実現していくノウハウもあります。お客様とご一緒に継続的にシステムを改善しながら作り上げ(インテグレーション)、継続的にリリースして活用していく(デリバリー)取り組みです。こうした取り組みを月額定額制でご提供するサービスも用意しています。DX推進のためのシステムも少しずつ機能を追加しながら継続的に開発していくことができます。ぜひご検討ください。