企業の業務が複雑化する中、効率的な管理が求められています。ERPシステムは、分散していた情報を一元化し、業務の流れを整える役割を持つツールです。この仕組みにより、各部門が連携し、経営判断を支えます。従来の基幹システムとは異なり、データをリアルタイムで活用できる点が特徴です。
本記事では、ERPシステムが業務効率化や経営判断をどのように支えるかを解説。クラウド型、オンプレミス型、ハイブリッド型の3つの提供形態の特徴を比較し、それぞれの選び方についてもご紹介します。ぜひ、ERPシステムの導入を検討する際の参考にしてください。
システム開発について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
目次
ERPの開発会社・製品選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上から厳選
ERPシステムとは?
ERPシステムは、企業経営を効率化するために活用される重要な仕組みです。ここでは、ERPシステムについて解説します。
●ERPシステムの定義
ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略で、企業資源計画を意味します。ERPシステムは、企業内の様々な資源を一元的に管理し、業務の効率化や迅速な意思決定を支援するものです。
従来のシステムでは、部門ごとにデータが分散して管理されていました。一方、ERPシステムの特徴は部門ごとのデータこれを集約して管理できる点にあります。
例えば、人事部が管理する勤怠データと財務部の給与計算システムが統合されていれば、データの二重入力を避け、手間やミスを減らすことができます。在庫管理ではリアルタイムのデータが反映されるため、不必要な在庫を減らし、生産計画の精度が高まるでしょう。
●従来の基幹システムとの違い
従来の基幹システムは、部門ごとに独立して動作しており、財務、人事、在庫管理などがそれぞれ別のシステムで運用されていました。その結果、データの重複入力や情報の整合性を保つ作業が必要で、手間がかかる場合が多くありました。
一方、ERPシステムと基幹システムとの違いは、部門ごとに作動していた基幹システムを統合し、全社的な視点でデータを一元管理する点です。結果、部門ごとに分断されていた業務プロセスを全体的な視点で見直し、より効率的な運営が可能となります。
●ERPシステムが注目される背景
業務の複雑化やデジタル化が進むなか、ERPシステムは多くの企業で重要性を増しています。
ERPシステムは、情報を一元的に管理し、迅速な意思決定と業務効率化を実現するツールです。特に、グローバル展開を行う企業では、拠点ごとに異なるシステムの統合が課題です。ERPシステムはこれを解決し、全拠点で統一されたデータ管理を可能にします。
一方、中小企業にとっても、業務プロセスの標準化やデータ管理の効率化を通じて、生産性の向上につながります。
ERPシステムを導入するメリット
ERPシステムの導入は、企業が効率的な運営を実現し、経営の基盤を強化するための重要な取り組みです。以下では、利点について説明します。
●情報をまとめて管理して業務を効率化する
ERPシステムの導入により、異なる部門やシステムで管理されていた情報を一元化できます。この仕組みにより、情報の分散によるばらつきを防ぎ、統一的で正確なデータ管理が行えます。
また、二重入力や手動によるデータ転記が不要になることで、従業員の作業負担が軽減され、業務の効率が向上します。自動更新機能により、常に最新の情報が全社で共有されるため、エラーの削減や重複する作業を省略できるでしょう。結果、全体的な業務運営が効率化され、迅速な対応が可能です。
さらに、統合されたデータ管理は情報の検索や分析をする際も役立ちます。必要な情報を迅速に取り出し、的確な対応ができる環境が整うため、業務の質を高められるでしょう。
●経営の判断を早める
ERPシステムは経営に必要なデータをリアルタイムで提供し、迅速な意思決定を支援します。例えば、販売や在庫のデータを即座に把握することで、需要に応じた生産計画や仕入れ調整が効率的に行えるでしょう。
また、データが一元化されているため、各部門に頼ることなく企業全体の状況を俯瞰できます。これにより、激しい市場競争にも柔軟に対応する力が得られます。
さらに、分析機能を活用すれば、データの傾向や予測を視覚化でき、販売動向の変化に応じた新たな施策の立案もスムーズに進められます。結果として、経営資源を効率的に配分し、柔軟なビジネス展開が実施できるでしょう。
●内部管理と監督を強化する
ERPシステムは、アクセス権限を細かく設定できるため、情報ごとに操作を限定できます。このセキュリティ管理により、情報漏洩や不正行為を防止します。また、操作履歴を記録する監査機能を活用することで、不正行為の抑止や業務の透明性を高めることが可能です。
異常なデータ変動を即座に検出できるため、エラーや不正も素早く検知。これにより、迅速な原因調査と適切な対策が実施でき、管理体制が強化できます。
これらの内部管理機能は、法令順守や財務報告の正確性を支援するだけでなく、業務全体の信頼性向上にもつながります。ERPシステムを活用した透明性と正確性を備えた管理体制は、企業のガバナンス強化に貢献し、持続的な成長を支える基盤となるでしょう。
ERPシステムの主な機能
各機能を把握しておくことで、自社に合うシステム選びができるでしょう。
●会計管理(財務の流れを管理する機能)
ERPシステムの会計管理機能は、企業の財務活動を統合的に管理し、正確な財務状況の把握するものです。主な機能は以下のとおりです。
-
仕訳入力・伝票処理
日々の取引を正確に記録し、総勘定元帳や各種帳簿を自動生成します。 -
債権・債務管理
売掛金や買掛金の状況をリアルタイムで把握し、入出金の管理を効率化します。 -
固定資産管理
資産の取得から減価償却、除却までを一元管理し、資産台帳の整備をサポートします。 -
決算処理・財務諸表作成
月次・年次決算をスムーズに行い、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を迅速に作成します。 -
予算管理・実績分析
予算策定と実績の比較分析を行い、経営状況の可視化と戦略的な意思決定を支援します。
これらの機能により、ERPシステムは複数部門や拠点を持つ企業でも財務情報の整合性を確保し、統一的なデータ管理が行えます。リアルタイムでのデータ更新により、経営者は最新の財務状況を基に迅速かつ的確な判断を下すことが可能です。
●販売管理・在庫管理
ERPシステムの販売管理・在庫管理機能は、業務を効率化します。それぞれの主な特徴を以下にまとめました。これらの機能を活用することで、販売から在庫管理までの業務を統合し、スムーズな業務運営が可能です。
販売管理機能
販売管理機能には以下があります。
-
見積管理
商品の原価や利益率を考慮し、最適な価格で見積書を作成できます。承認や追跡機能により、迅速で正確な見積対応を実現します。 -
受注管理
顧客の注文情報をリアルタイムで処理し、在庫確認や出荷までの流れを一元管理。業務の手間を軽減し、作業効率を高めます。 -
売上管理
日々の売上データを記録し、分析を通じて売上予測やプロセス改善を支援します。売上状況を常に把握することで、経営判断をスムーズに行えます。 -
請求管理
受注情報を基に請求書を自動作成。顧客への送付や支払い状況の管理が効率化され、請求業務の正確性が向上します。 -
債権管理
売掛金や貸付金の状況を追跡し、未回収リスクの軽減に役立てます。回収作業もスムーズに進められます。
在庫管理機能
在庫管理機能には以下があります。
-
入出庫管理
商品の入庫、出庫、移動、廃棄の状況をリアルタイムで記録。在庫過不足を防ぎながら効率的な管理が可能です。 -
セット品在庫管理
セット商品の必要パーツや製品数を正確に把握し、スムーズな在庫管理を実現。組み合わせ商品の販売にも対応します。 -
棚卸
システムの在庫データと実際の在庫を比較し、過不足を特定します。バーコードを活用した棚卸作業が効率化されます。
●人事管理・労務管理
ERPシステムの人事管理機能は、従業員の基本情報、スキル、資格を統一的に管理し、人材配置や育成プランの作成に役立ちます 。労務管理機能では、勤務状況や勤怠データを記録し、給与計算や社会保険手続きなどを効率化できるでしょう。
また、雇用契約や法令順守に必要な情報を整理して保管することで、内部監査や外部監査の際の対応もスムーズに行えます。このような機能により、人事や労務に関連する業務全体を簡素化できます。
●顧客管理(CRMとの連携)
ERPシステムとCRMシステムを連携できる機能もあります。顧客情報や取引履歴をまとめて管理することで、営業活動や顧客フォローが効率化できます。さらに、購入傾向を分析することで、顧客のニーズを理解し、効果的なマーケティング戦略を立案しやすくなるでしょう。
また、問い合わせ対応の履歴を記録することで、顧客対応の一貫性が保たれ、サービス品質の向上にもつながります。このように、CRMとの連携により、企業は顧客満足度を高めるための体制を強化できます。
●生産管理
生産管理機能は、製造に必要な資材の調達から工程の進行までを統合し、効率的な生産活動をサポートしてくれる機能です。生産計画を立てて進行状況を管理することで、製造コストの削減と作業効率の改善ができるでしょう。
また、品質管理や不良品の記録をシステムで管理することで、製品の品質向上に役立ちます。結果、企業は信頼性の高い製品を提供できる体制を整えられます。
ERPシステムの種類
企業が業務効率化を図るためにERPシステムを導入する際、その導入形態や運用方式を理解することが重要です。ERPシステムは主にクラウド型、オンプレミス型、ハイブリッド型の3種類に分類され、それぞれに異なる特徴があります。ここでは、種類ごとの特徴を紹介します。
●クラウド型ERP
クラウド型ERPは、インターネットを介して利用する形式のシステムです。このタイプでは、専用の設備を準備する必要がないため、初期費用を抑えられます。そのため、小規模な企業にも導入しやすい点が特徴です。また、提供元がシステムの管理を行うため、常に更新された状態で利用でき、管理の手間を軽減できます。
さらに、導入までの期間が短く、迅速に運用を開始できる点も利点です。ただし、インターネット接続に依存するため、接続状況によってはパフォーマンスに影響が出る可能性があります。利用時には安定したネットワーク環境が必要です。
●オンプレミス型ERP(自社設置型)
オンプレミス型ERPは、自社内に専用のサーバを設置して運用する形式です。このタイプは、企業独自の業務に合わせたシステム構築が可能で、細かなカスタマイズに対応できます。また、外部ネットワークに依存しないため、セキュリティ面での利点があります。
一方で、導入には高額な初期投資が必要で、維持管理にも専門知識やリソースが求められます。ただし、長期的な運用を前提とした場合、コスト面でクラウド型より有利になるケースもあるでしょう。このため、独自の業務プロセスや高いセキュリティが求められる企業に適しています。
●ハイブリッド型ERP
ハイブリッド型ERPは、クラウド型とオンプレミス型の両方の特徴を組み合わせた運用方式です。例えば、重要なデータや業務を自社サーバで管理し、それ以外の機能をクラウドで提供するといった、柔軟なシステム構成が可能です。
また、クラウド型を部分的に活用することで、オンプレミス型に比べてコストを抑えられる場合もあります。ただし、異なる運用形態を同時に管理する必要があるため、計画的な管理や運用体制が求められます。
●自社の業務に適した種類を選ぶポイント
ERPシステムを選択する際には、いくつかの要素を検討する必要があります。まず、データの重要性や情報量を考慮し、要件に合ったセキュリティレベルを確保できる形態を選びましょう。また、自社のITリソースや技術力を考慮し、運用の負担が少ない方式を選択するのもポイントです。
さらに、事業規模や将来的な成長を見据えるなら、拡張性も必要になるでしょう。システムの更新やサポート体制についても事前に確認し、問題なく運用できるようにしておかなくてはいけません。これらの要素を考慮して、自社に適したERPシステムを導入しましょう。
ERPシステムは企業の競争力を高めるツール
ERPシステムは、企業が抱える業務を一元的に管理し、効率化を実現するための重要なツールです。導入により、情報の統合、データの共有、迅速な意思決定が可能となり、企業全体の生産性向上が期待できます。
また、クラウド型、オンプレミス型、ハイブリッド型といった多様な選択肢があり、それぞれの特徴を理解し、自社の業務に適した形態を選ぶのがポイント。さらに、セキュリティや運用負担、将来的な拡張性を考慮することで、長期的な運用の安定性を確保し、競争力のある経営基盤を築くことが可能です。
システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法
システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:23,000件(2025年1月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
ERPの開発会社・製品選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上から厳選