物流業界では、業務効率化やコスト削減を目的に、ERP(Enterprise Resource Planning)の導入が進んでいます。ERPは、企業全体の業務を統合的に管理し、在庫や配送状況をリアルタイムで把握するシステムです。これにより、部門間の情報共有が円滑になり、迅速で的確な意思決定が可能です。
ERPはWMS(倉庫管理システム)やTMS(運送管理システム)と連携することで、物流業務全体をより効率的に運用できます。
本記事では、ERPの基本的な機能や物流業務での具体的な活用例、さらにシステム選定時のポイントについて詳しく解説します。ERPの導入を検討する際の参考としてお役立てください。
目次
ERPの開発会社・製品選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上から厳選
ERPとは何か?物流における基本的な役割
ERPは、企業の経営資源を一元的に管理するシステムです。物流業界では、在庫や配送状況を正確に把握し、業務全体の効率化を支える役割を果たしています。
●ERPの定義と特徴
ERPとは、企業内の在庫や配送、経費、販売、人事などの業務を一元的に管理してリアルタイムで共有する仕組みで、効率的な運営を目指すシステムです。
物流業界では、在庫や配送状況を正確に管理しなくてはいけません。ERPを利用すれば、誤配送や在庫不足を防ぎ、重複作業やデータの不整合を減らすことが可能です。販売データや市場の動向をもとに在庫量を調整することで、過剰在庫を抑え、欠品のリスクも軽減できます。
このように、ERPは情報を一元管理し、業務の効率化や意思決定の正確さを支えるのが特徴です。
●物流業界におけるERPの役割
物流業界では、配送ルートの複雑化や物流量の増加といった課題が深刻化しています。これらの問題に対応するためには、業務全体を一元的に管理できるERPの導入が有効です。個別管理では発生しやすい情報の不一致や遅延を防ぎ、迅速な対応を可能にする点がERPの強みです。
特に配送ルートの効率化は、ERPが物流業界で果たす重要な機能の1つです。最短ルートを提案する機能を導入すると、輸送コストの削減や時間短縮が期待できます。さらに、部門間での正確な情報共有により、誤配送や納期遅延といったリスクも軽減できるでしょう。
物流業界特有の課題である人手不足や労働時間の制約にもERPは効果的です。自動管理機能を活用することで、手作業の負担を軽減し、限られた人員でも効率的な業務運営が行えます。
ERPとそのほかの物流システムとの連携性について
ERPそれだけでは、物流業務の詳細な管理には向いていないため、WMS(倉庫管理システム)やTMS(運送管理システム)と連携することで、効率化や業務精度の向上を目指せます。
●WMSとの連携
ERPは企業全体の在庫管理や資源計画に適していますが、倉庫内の具体的な作業管理には特化していません。一方で、WMSは入出庫や棚卸し、ピッキングなど、倉庫内の詳細な業務を管理する機能を備えています。このため、ERPとWMSを連携させることで、両システムの強みを活かした効率的な物流管理が可能です。
ERPとWMSの連携により、入出庫データがリアルタイムで共有され、正確な在庫状況を把握できます。この仕組みを活用することで、在庫不足や過剰在庫といった課題を解決できます。複数の倉庫を運用する企業では、全体の在庫情報を統合的に管理することができ、物流コストの削減にもつながるでしょう。
さらに、WMSは倉庫内の作業効率化にも寄与します。例えば、ピッキング作業では、最新の在庫情報をもとに適切な商品を選定することで、ミスを減らし、顧客への配送の遅延を防げます。このように、ERPとWMSの連携は、物流業務全体の精度と効率を高めるために欠かせない手段です。
●TMSとの連携
TMSは配送業務に特化したシステムで、配送ルートの計算や運行スケジュールの効率化に優れているのが特徴です。ERPとTMSを連携させることで、受注情報や在庫状況をもとに最適な配送計画を立案できます。この連携により、注文から配送までのプロセスをスムーズに管理することができるでしょう。
また、TMSの持つリアルタイムでの車両位置情報や配送進捗管理機能をERPに統合することで、全社的な情報共有も可能です。配送遅延やトラブルが発生した際も迅速な対応ができ、顧客満足度を向上させることができます。さらに、配送ステータスをリアルタイムで顧客に通知する仕組みを構築することで、企業への信頼度が高まるでしょう。
物流向けERPの主要な機能
物流向けERPシステムは、在庫管理や配送計画、データ分析、発注管理など幅広い機能があります。ここでは、物流向けERPの主な機能について紹介します。
●在庫管理と倉庫管理
物流業務では、在庫を正確に管理することが欠かせません。ERPシステムを利用することで、在庫状況をリアルタイムで確認し、過剰在庫や欠品を防ぐことができます。入出庫の記録を自動化することで、人的ミスを減らし、作業効率を高めることも可能です。
さらに、倉庫内の配置や動線を把握し、保管やピッキング作業を効率化することができます。これらの機能は、倉庫管理システム(WMS)との連携によって強化でき、在庫データをもとに発注タイミングを調整することで、保管コストの削減と運営の円滑化を実現します。
●配送管理とルートの効率化
配送計画を効率化することも、ERPシステムが果たす重要な役割です。配送計画の自動化により、リソースを効率的に活用し、時間やコストの削減が可能です。また、最適な配送ルートを計算するTMSをERPに導入することで、移動時間や燃料コストを抑えることができます。
さらに、車両の位置情報や配送状況をリアルタイムで追跡することで、進捗を正確に把握できます。配送遅延が発生した際も迅速に対応でき、顧客への影響を最小限に抑えられるでしょう。配送予定やステータスを即時に通知する機能もあります。
●データ分析とレポート作成
ERPシステムは、業務データを統合管理し、それをもとにした分析が行えます。売上や在庫回転率、配送効率などのデータを活用できるため、運営状況を正確に評価することができます。
日次や月次のレポートを自動で作成し、関係者間の情報共有をスムーズにします。現場の改善点や問題点が把握しやすくなるだけでなく、レポート作成の手間を軽減できるのもメリットです。
●発注と受注の統合管理
ERPシステムには、受注データをもとに必要な発注を自動で計算する機能が備わっています。この機能により、手作業が減り、業務全体の効率が向上。また、顧客や仕入先の情報を一元的に管理することで、データの正確さが保たれ、作業の手間も削減できます。
さらに、発注や納品の進行状況を簡単に確認できるため、作業内容の明確化も可能です。この機能により、複雑な業務もスムーズに進められます。
●トラブル管理とリスクの予測
物流業務では、トラブルの発生を未然に防ぐことが重要です。ERPシステムは、過去のデータを分析することで、配送遅延や在庫不足が発生する可能性を事前に特定します。これにより、潜在的な課題を早期に把握し、適切な対応策を講じることが可能です。
問題が発生した場合には、迅速に代替案を提示し、業務の継続性を確保。また、顧客からのクレームを記録し、その原因を分析する仕組みも整備されています。この結果、再発防止や業務改善が進み、物流全体の安定性が向上するでしょう。
物流業界でERPを導入するメリット
物流業界でERPを導入することは、業務の効率化、コスト削減、顧客対応力の向上、そして経営データの見える化といったメリットがあります。
●業務効率化
ERPは、企業内の業務データを統合して管理するシステムです。これにより、受注処理や配送管理を自動化し、作業時間を短縮。在庫や配送データをリアルタイムで共有することで、部門間の情報のやり取りも効率化できます。確認作業の負担が減り、業務全体の進行がスムーズになるでしょう。
ERPはデータの一元管理により、誤配送や在庫不足を防ぐ仕組みを備えています。自動入力や在庫更新機能が含まれ、データ精度が向上するため、従業員の作業負担も軽減されます。このように、業務の効率化を支える様々な機能が備わっています。
●コスト削減
ERPは、在庫や配送データをリアルタイムで管理し、コスト削減を可能にする仕組みを提供します。正確な在庫管理を行うことで、過剰在庫を回避し、保管スペースを効率的に活用できます。この結果、倉庫維持費の削減が期待できるでしょう。
さらに、輸送ルートの計算機能により、燃料費や移動時間を抑える計画を作成できます。クラウド型ERPを活用する場合、自社でのサーバ維持費用を削減し、長期的な運用コストの最適化も図れるでしょう。このように、ERPは業務の無駄を減らし、費用対効果を高める機能を備えています。
●顧客満足度の向上
ERPは、顧客サービスの品質向上を支援するシステムです。例えば、納期管理を正確に行う機能により、配送遅延や在庫切れを防ぐことができます。また、顧客への配送情報をリアルタイムで共有する仕組みも備えています。
さらに、ERPでは顧客ごとの取引データを一元管理できます。これを活用して顧客のニーズに合わせた提案が可能になり、信頼関係の構築やリピーターの増加に役立ちます。このように、ERPは顧客満足度を高めるための機能も搭載されています。
●データの活用による経営の見える化
ERPは、各部門のデータを統合して管理し、経営状況を可視化できるシステムです。売上やコスト、在庫回転率といった指標を統合することで、経営層が全体像を把握しやすくなります。これにより、戦略的な意思決定が行いやすくなるでしょう。
また、ERPはリアルタイムデータを活用して迅速な対応を支援します。例えば、過去のデータをもとにリスクを分析し、課題を早期に発見することができます。このように、ERPは経営の効率化とリスク管理を強化するためのツールとして機能します。
物流向けERPの選定ポイント
物流向けERPを選定する際には、自社の物流業務に適したシステムを選ぶことが重要です。ここでは、ERPシステムを選ぶポイントを紹介します。
●自社業務への適合性
ERPを選定する際には、まず自社の物流業務全体を把握し、特に課題となっている部分に対応できるシステムかを確認します。例えば、倉庫内の在庫管理や配送ルート計画など、自社の運用に適した機能を持つシステムであれば、現場の課題解決につながるでしょう。加えて、自社の業種業態に合った機能があるかも重要です。
既存の倉庫管理システムや配送管理システムなど、現在使用中のシステムと連携できるかもポイントです。ERPは、企業のヒト・モノ・カネの情報を一元管理するものです。既存システムと連携できなければ、最大の特徴を活かせません。
さらに、将来的な業務拡大や新規の運用形態に対応できる柔軟性も検討しましょう。例えば、カスタマイズや機能の追加が可能なシステムを選べば、業務規模の変化に柔軟に対応できます。
●サポート体制
ERPを導入する際は、スムーズに運用できるためのサポート体制を確認することが大切です。導入時にトレーニングやシステム設定のサポートが提供されるかどうかを確認することで、運用開始時の混乱を防ぎ、システムを効率的に活用できます。
運用中のトラブルに対応する窓口があるかも重要です。例えば、問題が発生した場合に専門スタッフから適切な支援を受けられる体制が整っていると、事業への影響を抑えられます。また、システムのアップデートや機能改善に関する情報が定期的に提供されており、継続的なサポートがあるかも確認すべきポイントです。
●費用対効果の検討
ERPの選定では、初期費用だけでなく、月額費用やメンテナンス費用を含めた総コストを検討します。導入後の業務効率化やコスト削減効果が、導入費用に見合うかを試算しましょう。例えば、システムによる効率化やミス削減の効果が導入コストを上回る価値を生むかどうかなどです。
システムには、クラウド型とオンプレミス型があります。クラウド型は初期費用を抑えられる一方で、月額費用が発生します。オンプレミス型は初期投資が高くなりますが、長期的な運用ではコストが安定する場合があります。どちらを選択するかは、自社の予算や運用体制に応じて決定してください。
また、費用に含まれるサービス内容についても確認が必要です。例えば、カスタマイズやトレーニング、サポートといったサービスが費用内に含まれている場合、それらを活用することで導入効果を高めることができます。
物流業界の未来を支えるERP
物流業界はERPを導入することで、業務の効率化やコスト削減、顧客満足度の向上といった多くのメリットが得られます。さらに、WMSやTMSと連携することで、データの精度が上がり、倉庫管理や配送計画の最適化が図れます。
そのためには、自社に合うERPシステムの選定が欠かせません。業種業態や既存システム、現場の課題などに合わせて選定しましょう。
発注ナビでは、企業のニーズに合わせたシステムを開発できるベンダーやメーカーを数多くご紹介しています。
「自社に合った開発会社がわからない」「選定にできるだけ時間をかけずにスムーズに導入したい」とお考えのご担当者様は、ぜひ一度発注ナビの利用をご検討してみてはいかがでしょうか。
ERPの開発会社・製品選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上から厳選