「Excelで原価計算をしているけど、シートが多くなり業務効率が悪い」、「原価計算をするのに人件費がかかりすぎている」から改善したいというのは管理職や経営者にとって大きな悩みのタネです。現場が使えることも考えると、どのシステムを入れるのが良いのか、そもそもシステムの問題なのか、判断するのが難しいところです。今回は、そんな方へ向けて、原価管理システムができることをお伝えします。
本記事では、効率的なコストカットが実現する「原価管理システム」を導入するメリット、主な機能、おすすめの原価管理システムについて解説します。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案
原価管理システムとは
原価管理システムとは、経営判断にかかわる複雑な計算を担うシステムのことです。物価・為替の変動によって変化が著しい「原価」の実情をリアルタイムかつ正確に把握できるため、生産性向上やリスク管理に寄与する重要なツールといえます。原価計算はもちろん、原価差異分析、原価シミュレーション、損益分析・損益分岐点の把握なども可能です。
「原価計算基準」によれば、原価計算の主な目的は以下の5つに分類されます。
-
財務諸表を作成
-
商品価格を計算
-
原価管理
-
予算管理
-
経営の基本計画を設定
上記の目的を補助するために作られた原価管理システムは、特に以下のような状況で役立ちます。
-
原価計算の負担を減らす
-
原価計算の精度を改善
-
生産性・採算性のシミュレーション
-
部門・製品ごとに損益分析
原価管理システムの種類は、どの業種にも採用できる「汎用型」と、業種を絞った「業種特化型」に分けられます。業種特化型については、一般的な会計処理が適用できず、原価計算が複雑になりやすい製造業や建築業に特化したシステムが多く提供されています。
原価管理システムのメリット
原価管理システムを導入して得られる代表的なメリットは、以下の3点です。
-
リアルタイムな情報を経営判断に活用できる
-
コスト削減につながる
-
複雑なシミュレーションが可能
●リアルタイムな情報を経営判断に活用できる
原価は利益に直結する要素であり、経営判断の指標の1つです。原価管理システムを導入すると、原価に影響を及ぼす為替・物価の変動をリアルタイムに反映できるため、素早い経営判断に活用できます。
原価管理システムを用いることで、「物価上昇の許容範囲」、「為替の変動による損益への影響」といった原価変動によるリスクのシミュレーションが可能です。
経営判断への活用や、企業独自のルールや業務フローを採用している企業は、パッケージシステムでは賄いきれない場合もあります。そのため、独自システムのスクラッチ開発に乗り出す企業も年々増えています。
●コスト削減につながる
原価管理システムに必要最低限の情報を入れるだけで原価計算を自動化できるため、経理担当者の手間が減り、事務コストを圧縮できます。原価は種類・形態によって細分化されています。計算方法も多岐にわたるうえ、費用の分配処理を行うケースもあり、「原価を出す」場合もそう単純ではありません。
原価管理システムを使うことで、原価計算方法や配賦基準の設定が容易になり、原価計算がスムーズになります。現場で入力した仕入額が帳票・伝票に自動的に反映されるため、修正コストの削減につながります。
●複雑なシミュレーションが可能
シミュレーション機能を持つ原価管理システムを選ぶことで、想定しうるリスクを様々な角度から分析・シミュレーションできます。
例えば、経費生産計画・予算・為替に応じた予算原価の試算、過去の製造・販売実績との比較、物価・為替の変動による影響範囲のシミュレーションなどが挙げられます。
複雑な試算を何度も繰り返せるため、原価低減活動、リスクへの対策、原価や売上価格の再検討、売上目標の策定、経営戦略の決定など幅広く役に立ちます。
原価管理システム導入前に考えるべきポイント
コストダウンや経営判断など、現場の改善に直結する原価管理システムの導入は、企業にとって不可欠です。しかし、業界の商習慣に対応し、自社の経営をサポートできるシステムが求められるため、費用や機能量だけで導入を決めるのはミスマッチの原因となります。
原価管理システムを導入するにあたって押さえておくべきポイントを解説します。
●導入目的を明確にする
原価管理システムは、課題解決ツールとして活用することになります。したがって、自社の導入目的を明確にして、決定することが大切です。
例えば、事業拡大を見据えた業務の仕組みづくりであれば、「業務負荷の軽減・効率化」が最重要項目です。施策策定をしたい企業では、「適切に分類されたリアルタイムな情報がいつでも取り出せる」という点は外せません。
導入目的によってシステムに求められる機能は異なります。目的が明確でないと、あまり役に立たないシステム・使いにくいシステムが採用されるリスクが上がります。
●現場の意見を取り入れる
高性能なシステムを導入しても、現場サイドで実用性のないツールは意味がありません。現場の課題や問題点を明らかにし、何に困っているのか、どんな作業に時間がかかるのかなどを、解決できるシステムの導入が望まれます。
現場社員が扱いやすいシステムである点も重要です。原価管理システムは、システム管理者だけではなく、仕入れや販売などの記録を担う社員も利用します。すべて要望を網羅するのは難しいですが、現場の記録方法を把握し、現場社員の意見を反映させることも大切です。
●自社に合うシステムを使う
原価管理システムには、本質的に役立つ機能を揃える必要があります。自社の原価管理の状況を整理し、システム導入によって補完したい業務を絞り込んで機能を決めます。
自社に合うシステムの導入形態は重要なポイントです。原価管理システムの提供形態には、クラウド型とオンプレミス型が存在します。
クラウド型の原価管理システムは、手軽さがありますが、従業員数が多い場合にはランニングコストが重くなる恐れがあります。オンプレミス型は、自社に合ったカスタマイズがしやすくセキュリティも強固ですが、初期費用が高く、導入までに時間がかかります。
このように導入目的を明確にし、現場の状況と照らし合わせて、自社に合ったシステムを導入しましょう。
原価は、経営判断にも影響する重要な指標です。便利な原価管理システムは多数ありますが、自社の経営方針に合うシステムでなければ、課題解決は難しくなります。既存システムを比較検討して選定する方法もありますが、現在では、自社に見合ったシステムを開発する選択をする企業が増えています。
システム開発に特化したマッチングサービスである「発注ナビ」では、業界に詳しいスタッフがヒアリングを行い、ご要望に即したパートナー会社を紹介します。経営判断にも活用できる原価管理システムをご希望の方は、発注ナビでシステム開発をご検討ください。
原価管理システムの機能
原価管理システムに搭載されている基本的な機能について解説します。既存システムの比較検討に活用する場合だけでなく、開発する際にも、下記内容を基本として押さえておくと、発注がスムーズに進みます。
●原価計算
原価計算の方法は、用途に応じて細分化されています。
計算方法 | 概要 |
---|---|
個別原価計算 | 1つの商品・プロジェクトごとに原価を計算する方法 |
総合原価計算 | 大量生産している商品の平均製造原価を計算する方法 |
実際原価計算 | 実際に発生したコスト(実際原価)をもとに原価を計算する方法 |
標準原価計算 | 目標となるコスト(標準原価)をもとに原価を計算する方法 |
全部原価計算 | すべての原価を集約して原価計算する方法 |
直接原価計算 | 固定費・変動費のうち、変動費(材料費)だけを原価として計算する方法 |
原価計算が複雑になるのは、複数の計算方法の組み合わせを採用するケースが多いからです。
商品価格の見直しが目的であれば、実際原価計算と標準原価計算が必要です。市場リスクへの備えが目的であれば、直接原価計算を用いて物価・為替の動きを分析するのが有効です。このように、原価管理システムは、目的ごとの原価計算を容易にします。
●原価差異分析
原価差異分析とは、目標となる「標準原価」と、実際にかかった「実際原価」の差異を分析することです。計画と実績には差が生じますが、原価は利益に直結するため、想定よりも原価が高すぎると経営計画に支障が出ます。
原価管理システムは、現場で入力したデータから、どれくらいの差異が生じたのか、なぜ差異が発生したのかを分析しやすく、結果や原因を素早く把握できます。このように、原価差異分析は、非効率の改善や価格設定の見直しといった経営判断に活用できます。
●損益計算
原価管理システムでは、トータルコストを把握するだけではなく、製品・工程・部門・期間ごとのコストを分析できます。
例えば、製品別のコストを細かく分析することで、各製品の限界利益や収益性を判断できます。原価の動きを様々な視点でチェックし、機会損失の有無を確認することが可能です。こまめに損益計算を行うことで、品質を維持しながら効率的なコストカットが進められます。
●原価シミュレーション
原価シミュレーションは、原価変動を予測し、影響度を分析することです。原価管理システムには、シミュレーション機能が搭載されているものもあります。例えば、以下のようなシミュレーションに対応しています。
-
原材料費の上昇が収益に与える影響
-
各部門の予算策定
-
新商品の生産量の策定
-
製造工程を変更した際のコスト
原価の変動を予測・把握することで、原料価格高騰や人件費増加などリスク対策や、経営戦略の策定などに活用できます。
●配賦(はいふ)
「配賦(はいふ)」とは、複数の部署・製品にまたがる費用を一定基準で振り分けることで、原価計算を行う方法です。
原価は、製品・サービスに関連して発生する「直接費」と、間接的にかかわる「間接費」に分けられます。工場の光熱費、従業員の賞与、備品費などは間接費ですが、商品・サービスごとの費用を正確に把握するのは困難です。
そのため、複数の部署・製品にまたがる費用を振り分けて、「商品1つあたりの原価」を把握するために配賦を行います。配賦には複雑な原価計算が必要になるため、配賦基準やパターンの設定をすることで自動配賦を行う原価管理システムは役立ちます。
おすすめの原価管理システム
原価管理システムは、業界のニーズを踏まえてパッケージ化されています。既存のシステムを比較検討したいという方は、下記のシステムをまず検討しましょう。「製造業向け」、「建築業向け」、「汎用型」のおすすめ原価管理システムを紹介します。
●J-CCOREs(製造業向け)
J-CCOREs(ジェー・シー・コアーズ)は、鉄鋼・金属・化学・食品・半導体などを扱う業種向けの原価管理システムです。
連産品や副産物の発生、前工程へ再投入するといった循環する製造フロー、材料が工場間を移動する、などのプロセスが複雑になればなるほど、正確な原価計算が難しくなります。
J-CCOREsでは、製造工程の複雑化にも標準機能で対応できるだけの柔軟性があります。
J-CCOREsは原価管理だけを担う独立したシステムであるため、基幹システムとの連携が不可欠で、上流システムの種類を問わず連携することを前提とした仕様になっており、連携オプションも用意されています。
●どっと原価NEO(建築業向け)
どっと原価NEOは、建築業に特化した販売管理システムであり、「原価管理」も機能の1つとして搭載されています。見積もり、受発注、生産・在庫管理など、部門を越えて管理業務を一元化できる包括的なシステムであり、建築業の中でも工事・卸売・製造など複数の事業を手掛けている企業に向いています。
どっと原価NEOは、「Excelフリー機能」によって、Excelで帳票のレイアウトを作成・編集できるのが魅力です。使い慣れたExcelの操作と大きく変わらない点は、新しいシステム導入の際にも、従業員が受け入れやすいものとなっています。また、他社から提供されているシステムとの連携にも対応しています。
●売上原価Pro
売上原価Proは、様々な業界で導入されている汎用型の原価管理・販売管理システムです。在庫や製品原価をリアルタイムに把握でき、ロット・倉庫別に在庫管理、製番ごとの原価管理、社内購入の処理など、様々な機能を搭載しています。購入した原材料を加工して販売する製造業、人員・工数管理が必須でプロジェクト単位で原価計算を行うIT業にも対応可能です。卸売業はもちろん、クリエイティブ業、工事業、保守・メンテナンス業など、幅広い業種で採用されています。
既存の原価管理システムを導入する際には、デモ版を試したり短期間の契約にしたりして、使用感を確かめるのがおすすめです。自社のニーズを満たした原価管理システムを探している場合は、自社に合わせた独自システムの構築のほうが良いでしょう。
今回は原価管理システムについて紹介しました。原価管理システムは、経営判断にかかわる複雑な原価計算や原価シミュレーションを行う重要なシステムです。リアルタイムかつ正確な原価計算によって、効率的なコストカット、リスク対策、経営判断の指標として貢献してくれます。
一方で、原価管理システムは自社の特性にあった、現場が使いやすい実用的なものでなければ、効果を発揮しにくい側面もあります。既存のシステムも多彩で素晴らしいものばかりですが、実際に導入したところ、「自社に合っていなかった」、「従業員から受け入れられなかった」というミスマッチが生じる可能性も考慮する必要があります。
そのため、自社にあった独自システムを構築する企業は年々増えていっています。システム開発を外部委託する際には、自社の要望を叶えてくれるパートナー企業選びが大切です。
しかし、数あるシステム開発会社の中から、自社との相性が良い企業を選定するのは容易ではありません。
「発注ナビ」では、システム開発業界に詳しいスタッフがご要望をヒアリングし、企業選定をサポートします。自社システム構築を考えている方は、お気軽にご相談ください。
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案