キッティングとは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスを業務で使える状態にする作業で、企業のIT環境を整備するうえで欠かせない工程です。新入社員の入社やデバイスの更新時など様々なタイミングで行うキッティングですが、その作業量や複雑さに悩まされている方も多いのではないでしょうか。そんな方へ向けて本記事では、キッティングの基本的な作業手順や効率化のポイント、外部委託するメリットなどを解説します。普段キッティングを対応している情報システム部門の方や総務部の方に向けて、役立つ情報をご紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。
目次
情シス・社内IT支援会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案
キッティングとは?
キッティングという言葉は、英語の「kit(装備一式を準備する)」が語源です。新たに導入したパソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスに対し、初期設定やソフトウェアのインストールを行うことで、すぐに業務を始められる状態にする一連の作業を指します。
主な作業内容としては、機器の準備とセットアップ、ネットワークの設定、アカウントやユーザー情報の登録、セキュリティ対策、資産管理のためのラベル貼付と台帳への登録などが挙げられます。
キッティングは、新入社員の入社時やオフィスの移転、新規事業所の開設、デバイスの更新や故障時など様々な場面で必要な作業です。これらの作業を効率的かつ正確に行うことで、情報システム部門の負担を軽減し、従業員がスムーズに業務を開始できる環境を整備できます。また、キッティングはセキュリティ対策や資産管理にも直結する重要な業務であり、企業のITガバナンスを支える基盤とも言えるでしょう。
ちなみに、キッティングと似たような言葉として「セットアップ」がありますが、両者の違いはその作業範囲にあります。セットアップはOS(Operating System)のインストールや初期設定といった基本的な準備にとどまります。一方でキッティングは、セットアップに加えて業務に必要なアプリケーションの導入、各種設定、動作確認、資産管理までを含みます。キッティングの中にセットアップが含まれると考えるとわかりやすいでしょう。
キッティング作業の基本手順
キッティングには、デバイスを業務を行える状態にするために開封からネットワーク設定、動作確認といった一連の手順があります。ここでは、一般的なキッティング作業の流れを紹介します。
●1. 機器の開封と確認
まず、キッティングするデバイス(PCやスマートフォンなど)を開封し、同梱物がすべて揃っているか確認します。電源ケーブルやマニュアル、その他の付属品が不足していると、後々の使用に支障が出るため、この段階でのチェックは必須です。この時、デバイスや液晶、付属品の見た目に問題がないかも目視しておきます。しながら行うとスムーズです。
次に通電テストを行い、電源が正常に入るか、正常に起動するかどうかを確かめます。この後の工程をスムーズに作業を進めるためにも、初期段階で入念にチェックすることが大切です。
【POINT】
-
必要なデバイスや付属品がすべて揃っているか
-
デバイスや付属品の見た目に傷や異常はないか
-
通電、起動が正常にできるか
●2. BIOSの設定、OSのインストール
最初の工程でデバイスが工場出荷時の状態であることを確かめた後は、BIOS(Basic Input/Output System)の設定を行います。BIOSはデバイスの電源を入れると実行されるため、ここで日付や光学ドライブなどを定めます。
次に、WindowsやMacといったOSのインストールを行います。OSは最新または社内の規定のバージョンになっているかも確認しましょう。インストールが済んだら、言語設定やキーボードの種類、地域設定などの初期設定を行い、業務に支障のない状態にします。
【POINT】
-
BIOSの設定
-
OSのインストール、初期設定
●3. ネットワークとセキュリティの設定
デバイスが社内LAN(Local Area Network)やWi-Fiにアクセスできるよう、ネットワーク設定を行います。VPN(Virtual Private Network)やプロキシ設定が必要な場合も、この段階で実施します。
また、ウイルス対策ソフトのインストールやハードディスクの暗号化設定など、セキュリティの強化も必須です。ネットワークとセキュリティ設定は、機密情報や個人情報を守るため抜け漏れがないよう注意しましょう。
【POINT】
-
社内ネットワークへの接続設定
-
社内のセキュリティポリシーに則った設定
●4. アプリケーションのインストール
ネットワークやセキュリティの設定を終えたら、業務に必要なアプリケーションやソフトウェアをインストールします。
部署や役職ごとに異なるカスタムアプリケーションがある場合には、個別の設定を行い、必要に応じて使用できる状態に調整しましょう。また、この段階でソフトウェアのライセンス認証も実施します。
【POINT】
-
業務に必要なアプリケーションのインストールと設定
-
ソフトウェアのライセンス認証
●5. 動作確認と管理番号の付与
すべての設定やインストールが完了したら、最終確認として動作テストを行います。各アプリケーションやネットワークが正常に稼働するかをチェックしましょう。
動作確認が済んだら、デバイスごと管理番号を記載したシールを貼り付けます。また、管理台帳にもデバイス情報を登録し、管理体制を整備しましょう。このように、デバイスを適切に管理できる状態にしたうえで使用者に受け渡します。
【POINT】
-
アプリケーションやネットワークの動作確認
-
管理番号ラベルの貼り付け
-
管理台帳への登録
キッティングの作業方法
キッティングには、デバイスごとに手作業で行う方法と、マスターPCを利用した「クローニング」による方法があります。ここでは、両者の方法について説明します。
●手作業でのキッティング
手作業でのキッティングは、1台ずつ個別にデバイスの開封からOSのインストール、各種設定を行う方法です。台数が少ない場合や、各端末で設定のカスタマイズが求められる場合に適しています。
端末ごとに柔軟に対応できるという点は手作業のメリットではありますが、一方で作業にかかる時間も多くなりがちです。手作業による対応が必要な場合は、作業の進捗状況を細かく管理し、チェックリストなどを活用してミスを防止しましょう。
また、端末の台数が多い場合は同じ作業の繰り返しになって効率が下がってしまうため、大規模なキッティングには向いていません。
●クローニングによるキッティング
クローニングによるキッティングとは、1台のマスターPCに必要な設定やソフトウェアをインストールし、その設定を複数の端末にコピー(複製)する方法です。
同じ設定を複数の端末に一括で適用できるため、台数が多い場合や統一された環境を構築したい場合に適しています。手作業に比べて作業時間を大幅に短縮できる点がメリットです。
ただし、マスターPCの設定や検証に時間がかかる点、手作業よりも専門的な知識が必要な点でハードルが高いと言えるでしょう。また、機種が異なる場合やカスタマイズが必要な場合は、個別に設定が必要なためクローニングだけでは対応できないケースもあります。
キッティング作業を効率化するポイント
スケジュール管理や作業手順の標準化など、キッティングを効率的に進めるためのポイントを解説します。
●1. スケジュール管理の徹底
キッティング作業を効率的に進めるには、スケジュール管理が大切です。キッティングする機器の数や設定内容を把握し、各作業工程にかかる時間を見積もったうえで計画します。
また、作業の進捗状況を確認しながら進めることで、遅延が発生した場合でも早期にリカバリーしやすくなります。トラブルや不具合が発生する可能性を考えて、余裕を持ったスケジュールを設定しましょう。
さらに、複数人で作業を行う場合には、それぞれの役割分担を明確にしておくと無駄な待機や作業の重複を避けられます。役割分担を徹底することで、各自が担当の作業に集中でき、全体の進捗もスムーズに進みます。
●2. 作業手順の標準化
キッティング作業をミスなく進めるためには、作業手順を標準化しましょう。作業開始前に手順書やチェックリストといったマニュアルを準備し、それに従って作業を進めることでミスを防止できます。
マニュアルは、誰が作業を行っても同じ品質で進められるように、各作業の細かい手順や注意点を明記しておくのがポイントです。マニュアルや手順書があれば、質問や確認もすぐ行えるため、効率化にもつながります。
●3. 作業負担の軽減
効率的にキッティング作業を進めるには、作業負担の軽減もポイントです。同じ設定内容を複数のデバイスに反映させる場合には、クローニング技術を活用して、1台ずつ手作業で設定する手間を省き、作業時間を短縮できます。
また、機器の台数が多い場合には、外部の専門業者に作業を依頼することも選択肢の1つです。外部に委託することで社内リソースを削減でき、キッティングを担当することが多い情報システム部門や総務部の負担を軽減できます。
また、必要なツールやソフトウェアを活用し、手作業で行う範囲を最小限にすることで、スタッフの負担を減らしながら高品質なキッティング作業が行えます。
キッティングの外部委託を検討する
キッティングするデバイスが多い、IT知識を持つ社員がいないという場合には、外部委託を検討するのも1つの選択肢です。ここでは、外部委託のメリットや費用対効果の検討について説明します。
●キッティングを外部に委託するメリット
キッティングを外部へ委託するメリットの1つは、自社で対応する手間を省けることです。自社で行う場合には長時間の作業を要するため、通常業務の妨げになりやすいキッティングですが、外部委託することで業務の滞りを防げます。
特に、キッティングを担当する情報システム部門や総務部がメイン業務に専念できるようになるでしょう。また、専門業者は大量の機器を効率的にキッティングするノウハウを持っているため、自社で対応するよりもスムーズです。
加えて、知識やノウハウのある専門業者がキッティングすることで、ミスが発生しにくいという点もメリットです。キッティング業者は豊富な経験と専門知識を備えており、OSの設定やネットワークの構成、ソフトウェアのインストールなどで精度の高い対応をしてくれます。自社で対応する場合と比べて作業の品質が均一に保たれるため、ミスや設定漏れのリスクが軽減されます。
このように、キッティングを外部業者に依頼することで、社内の人的リソースの負担を軽減しつつ、ミスのリスクを避けられるのです。
●費用対効果を考慮した選択が重要
外部委託には効率化やミスの軽減といったメリットがありますが、その分のコストが発生します。そのため、キッティングを外部に委託する際には、あらかじめ費用を把握することが大切です。委託料のほかにオプションが発生するケースもあるため、見積もりの段階で細かい点まで確認することをおすすめします。
また、社内で対応した場合のコストや労力と、外部委託にかかるコストを比較して費用対効果を検討しましょう。費用のほかには、実績やサポート体制といった信頼性の観点からチェックします。
しかし、数あるキッティング業者の中から1社ごとに確認する暇はないというのが本音ではないでしょうか。そんな時はぜひ、ビジネスマッチングサービス発注ナビをご利用ください。
発注ナビでは、企業のニーズに合わせた情シス・社内IT支援会社を数多くご紹介しています。「自社に合ったIT支援会社がわからない」「選定にできるだけ時間をかけずにスムーズに導入したい」とお考えのご担当者様は、ぜひ一度発注ナビの利用をご検討してみてはいかがでしょうか。
情シス・社内IT支援会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案