発注ラウンジTOP>業務システム>「RFID」とはどんなシステム?メリットから導入方法まで詳しく紹介

「RFID」とはどんなシステム?メリットから導入方法まで詳しく紹介

RFIDとは「タグ(ICタグ)」と「読み取り装置」の間に電磁波を交信させて、情報を読み取ったり、情報を書き換えたりするシステムです。
さまざまなログデータが数値化されるECサイトでは、人気のある商品などの販売分析は可能ですが、実店舗となるとなかなかデータ収集に苦戦する場面があります。
そんな時に活躍するのがRFIDです。実際の店舗でもWebと同じような分析・販売促進を行うことが可能となります。
今回は、RFIDの基本情報や導入するメリットについて詳しく解説します。企業の倉庫管理や実店舗の運営にRFIDの導入を検討している方であれば、当コンテンツをぜひご参考ください。

 

目次

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案

200x200b

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

 

「RFID」とは

RFID(Radio Frequency Identification)とは、商品などに電子情報(名前、価格、製造年月日など)を入力している「RFタグ」を貼り付けて、読み込み装置の「リーダライタ」で電子情報を読み込むシステムです。無線電波を用いているので、接触することなく読み込みができます。さらにRFIDは情報の「入力」、「消去」、「書き換え」まで行うことが可能です。

よりわかりやすく言えば、「離れた場所から情報の読み取りや書き込みができるシステム」という認識でも良いでしょう。

実際にRFIDが導入されている身近なものとしては、交通系ICカードや、高速道路で使われるETCカードなどが挙げられます。最近では、大手回転寿司チェーンの店舗でもRFIDタグを皿の裏に貼り、鮮度管理を行っています。工夫次第でさまざまな用途に利用できるため、将来的な発展や普及が期待されるシステムです。

 

RFIDの種類は大きく分けて2種類

RFIDの仕組み(通信方法)
通信方法 通信手段 主な特徴
電磁誘導 磁界 ・通信距離はおよそ1メートル
・コイン型やカード型、円筒型など形状はさまざま
電波 電磁波や
マイクロ波
・通信距離は数メートル以上
・水や金属の影響を受けやすい

RFIDの仕組み(通信方法)についてもう少し詳しく説明すると、RFIDは大きく分けて「電磁誘導」と「電波」の2種類の方法で通信を行っています。

 

●電磁誘導

電磁誘導は、短波帯(HF帯)の周波数帯で発生する「磁界」を利用した交信方法です。通信距離はおよそ1メートルで、人体をはじめ、木材やコンクリート、ガラス、紙といった非伝導体や水の影響をさほど受けません。ラベル型をはじめ、コイン型やカード型、円筒型など、さまざまな形状があるのが特徴です。

 

●電波

電波方式は、その名の通りデータをやり取りするために電磁波やマイクロ波を利用する方法です。電磁波は指向性や直進性が強いので。数メートルの通信ができる特徴があります。マイクロ波の場合、水による吸収や金属による反射などの影響が出やすいのが特徴です。通信方法の通信方法こそ異なりますが、いずれも遠隔地から情報の読み書きを行うシステムである点に変わりありません。

 

RFIDを導入するメリットはなに?

RFIDを導入するメリット・デメリット
メリット 作業時間の短縮に繋げやすい
位置や距離に関係なく読み取りができる
箱の中のタグも読み取り可能
デメリット 導入コストが発生しやすい
通信エラーが発生することもある

以下では、倉庫管理や商品販売などを例に、RFIDを導入するメリットとデメリットについて紹介しましょう。

 

●作業時間の短縮に繋げやすい

かつては荷物のタグや商品のバーコードを読み取る際に「1つずつスキャンする作業」が必要でした。ですが、この作業は1つずつ読み取るのに時間がかかるうえ、時には「読み取り漏れ」が発生するケースも少なくありません。目視で管理するよりも効率性にこそ優れるものの、速度と確実性に劣る方法です。しかし、RFIDは電波を用いるため、商品のタグを一括スキャンすることが可能です。倉庫管理と商品販売のどちらにしても、大幅な時間短縮に繋がります。

 

●位置や距離に関係なく読み取りができる

また、位置や距離に関係なくタグが読み取れるのも大きなポイントです。例えば、倉庫の荷物にバーコードを使用している場合、遠い所や高い所にある荷物を読み取るのは困難と言えます。しかし、RFIDでは遠くのタグも読み取れるため、わざわざ荷物の近くまで移動したり、脚立を使ったりする必要はありません。

 

●箱の中のタグも読み取り可能

おまけに、RFIDは箱の中に入っているタグも読み取り可能です。タグを読み取る際に箱を開ける手間が省けるため、スムーズに作業を進めることができるでしょう。このほか、タグが汚れていたり、テープが張り付いていたりしても、情報を読み取れます。タグの保存環境や使用環境に左右されないのも、RFIDの大きなメリットです。

管理をする手間が少なくなれば、人件費の削減やヒューマンエラーの減少にも繋げやすくなるでしょう。倉庫管理や商品販売などを行ううえで管理コストを節約したい企業担当者であれば、RFIDの導入を検討するのも良い方法です。

 

RFIDにもデメリットはある?

●導入コストが発生しやすい

RFIDを利用するには、荷物や商品に「タグ(ICタグ)」が貼られている必要があります。企業によっても異なりますが、タグに必要な集積回路を作るコストは高額です。数多くの荷物や商品にタグを付けていては、導入コストの肥大化は避けられません。技術革新に伴い、将来的に安価なタグが普及する可能性こそありますが、仕組みな単純なバーコードと比べても導入コストの高さがRFIDの欠点です。

 

●通信エラーが発生することもある

遮蔽物の影響を受けないRFIDといっても、電波が届かなかったり、タグそのものが故障していたりしては、情報をうまく読み込むことができません。バーコードよりも速度と確実性に優れる一方、100%の精度を担保できるわけではない点を留意しておきましょう。

 

RFIDにおける動向と活用事例

RFIDは当初、単価の安い商品1つひとつに貼り付けるのは難しいと言われていました。これは「タグが1個1,000円以上と高価」「無線タグが大型」といった理由があったからです。しかし、2000年代初頭に米国の大手スーパーチェーンがそれぞれの商品にICタグを付け、管理することを発表。その発表に伴い、RFIDの導入実験は次々に行われました。ICタグの単価も下がったため、現在では国内の小売店でも導入されています。

 

●大手アパレルチェーンのケース

国内外に展開するアパレルチェーンの中には、RFIDタグの導入や運用をしているケースが少なくありません。初期投資は数百億円とも言われていますが、導入したことで在庫管理時間を短縮されたそうです。以前は、「1つひとつの商品がどのぐらい作り終わっているのか」、「どれほどの数量の商品が、いつ届けられるのか」など、在庫数を把握するために倉庫や生産工場、店舗などで人が確認をしていました。そのため、チェック時間を要するだけでなく、エラーも発生していたそうです。しかし、RFIDを生産段階から付けたことで、商品数量や在庫場所がすぐに確認できるようになりました。在庫数のチェックと同時に在庫情報も各領域で共有可能になってエラーも大幅に減ったそうです。また、欠品数が減るといったメリットも得られたとのことです。

 

●コンビニチェーンのケース

国内のコンビニチェーンでも、RFIDの導入と運営に注力をしています。大手コンビニチェーンでは、RFIDの導入にあたって経済産業省主導によるRFIDを活用した実証実験を実施。RFIDを一部商品に貼り付け、商品在庫や消費期限の情報をリアルタイムに取得できるシステムを導入しました。消費期限が近づいている商品情報がLINEメッセージに届くだけでなく、LINEポイントがもらえる仕組みです。また、RFIDリーダ搭載レジに商品を置くと、価格が自動精算されます。このシステムが実用化すると、店員側のレジ作業が大幅に短縮されるだけでなく、お客さんがレジを待つ時間も少なくなるため、ストレスフリーで買い物できるでしょう。

 

●衣料品販売店のケース

衣料品を販売する実店舗でも、RFIDタグが導入されています。RFID導入前は、商品の棚卸を10人がかりで20時間かけて行っていたそうです。しかし、RFIDの導入後は3人で2時間以内に終えられるようになったとのこと。棚卸にかかるコストが30分の1以下になったことで、店舗の人件費削減がはかれただけでなく、コストの削減を実現しています。

 

RFIDの価格ってどれくらい?

ICチップの特許は米軍が取得しているため、RFID関連の特許に対して、1.5円を米国に払うことが定められています。そのため、国内では今後も単価1円以下になることは難しいという意見が出ています。2018年時点、日本でのICチップの最安値は約2~3円。本格的に国内導入する場合の初期設備投資には、およそ8,000億円が必要になるといわれています。

将来的な技術革新や普及に伴い、ICチップの価格は低下して行くと予測されますが、企業担当者であれば具体的な価格相場は知っておくと良いでしょう。将来的にRFIDの導入を検討する際に「どこにどのくらいの費用がかかるのか」が把握しやすくなります。

 

業務にRFIDを導入するには?

  • RFIDの仕組みや特徴を把握する

  • どの業務にRFIDが必要なのかを検討する

  • 導入するリーダライタとタグを選ぶ

  • トライアル(実証実験)

  • 運用開始

さて、実際に倉庫管理や商品販売にRFIDを導入するにはどうすれば良いのでしょうか。おおまかな手順は上記の通りですが、リーダライタやICタグを扱うメーカーには、RFID導入の手引きなどが掲載されています。加えて、カタログやパンフレットを通じてリーダライタやICタグの機能を把握できるので、導入する機器を検討する際に利用するのも手です。

なお、リーダライタやICタグを先に選んでも構いませんが、事前にRFID導入前のコストと、RFID導入後のコストは比較しておきましょう。RFIDに限らず、新しいシステムを導入する際は、コストの比較を行っておくことで「どのくらい費用を節約できるのか」が把握しやすくなります。

 

今後のRFIDについて

最後に、RFIDの将来性について紹介しましょう。経済産業省本館地下1階「ローソン丸の内パークビル店」・「ファミリーマート経済産業省店」・「ミニストップ神田錦町3丁目店」でRFIDタグの実証実験が行われました。

実験期間は2018年2月14日~23日の約2週間。RFIDを読み取れるハンディを使った検品や棚卸、無人レジで電子タグとキャッシュレス決済のデモストレーションを実施しています。この実験にはローソン、ファミリーマート、ミニストップのコンビニ業者だけでなく、江崎グリコやカルビー、UCC上島珈琲、東洋水産、ヤマザキ製パンなどが協力。加えて大日本印刷や物流、卸売事業者も関わりました。

実証実験を行うメリットは、複数の企業で在庫や出荷、販売情報を共有できることです。効率化におけるシステム構築を試すだけでなく、連携強化も期待できるため、メーカーの生産プランに活かせます。経済産業省は、コンビニエンスストアやドラッグチェーンでのRFID導入を、2025年を目安に可能にするよう動いている状況です。将来的な普及を見込んで、今からRFIDの導入を推し進めておくのも良い方法です。

今回は、RFIDの基本情報や導入のメリットについて詳しく紹介しました、

ICタグの価格が下がれば、企業でも導入がしやすくなる分、RFIDは業界を問わず広く普及して行くと予測されます。RFIDを制御するアプリを開発すれば、業務内容に合わせてRFIDのシステムを導入することも可能です。一方、RFIDは非接触ICや電波による通信など、高度な技術を使っているため、よほどのエンジニアを備えていない限りRFIDを制御するアプリ開発が困難です。

そのため、RFIDの制御システムを開発するのであれば、外部委託で開発をするのがおすすめです。外注を担うシステム会社は、企業ごとに得意な案件や扱えるプログラミング言語を掲載しているため、比較検討を吟味したうえでシステム会社を選ぶことができます。

 

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案

200x200b

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

 

 

■システム開発に関連した記事

 

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
16500
対応社数
4000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級4000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

お問い合わせには、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い  への
同意が必要です。