発注ラウンジTOP>業務システム>SaaSとは?メリットやデメリット、開発時に意識するポイントなどについて解説!

SaaSとは?メリットやデメリット、開発時に意識するポイントなどについて解説!

XのアイコンFacebookのアイコンはてなブックマークのアイコンPocketのアイコンLineのアイコン

SaaSのカバーイメージ近年、クラウドが注目され始めたのに関連して、「SaaS」というサービスが人気を集めています。SaaSはビジネスにも活用できるサービスが多く、企業担当者の中には導入や開発を検討する方も少なくありません。今回は、SaaSの特徴やSaaSとASPの違いについて知りたい方に向けて、SaaSの特徴やメリット・デメリット、SssSとASPの違い、SaaS開発時のポイントを中心にご説明していきます。

 

目次

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

SaaSとは

SaaSとはのイメージ図

SaaSは、「Software as a service」の略称です。端的にいえば、ベンダーが提供するクラウドサーバー上にあるソフトウェアを、インターネットを通じてユーザーが利用できるサービスを指します。SaaSのサービスを提供すると、SaaSのビジネスプランを提供することで顧客獲得ができ、その中で市場のニーズが見えてきます。そして、ニーズに合わせて次のサービス展開を試行錯誤していく成長モデルが自然と作られていくのが特徴です。

また、SaaSは定期的に料金が発生する「サブスクリプションモデル」で提供されていて、安定した収入が入りやすい特徴もあります。継続的に収入が入る点や、ユーザーとサービス提供者側が相互に成長できるビジネスモデルとなる点が高く評価され、SaaSに注目する企業が増えています。

 

SaaSのメリット

SaaSのメリットのイメージ図

SaaSの導入を検討する際は、SaaSのメリットやデメリットを把握しておきましょう。SaaSが持つメリットは以下の通りです

  • ソフトウェアの開発が不要
  • ユーザー側の管理も不要
  • 導入・ランニングコストが安い
  • Wi-Fi環境下なら、場所を選ばずソフトウェアにアクセスできる

 

●ソフトウェアの開発が不要

SaaSはクラウドサーバーのソフトウェアを利用したサービスです。そのため、わざわざソフトウェアの開発をする必要がありません。ソフトウェアの開発が必要ないということは、それだけ時間的コストや金銭的コストをかけずに導入できることを意味しています。サービスに申し込みさえすればすぐに始められ、手軽に使える点が評価されています。

 

●ユーザー側の管理も不要

SaaSのサーバーはベンダー側で管理されているため、ユーザー側がSaaS全体の管理を行う必要がありません。オンプレミスのソフトウェアだと、ユーザー側ですべて管理して最新バージョンのアップデートやセキュリティ対策を行うのが基本です。SaaSではその手間が必要ないため、ソフトウェア導入に対する心理的なハードルも低くなります。

 

●導入・ランニングコストが安い

SaaSは、ソフトウェアの開発が不要でユーザー側の管理も必要ないことから、導入・ランニングコストがともに安いのが特徴です。導入・ランニングコストが安いと、大企業はもちろん資金的に余力のない中小企業でも気軽に導入しやすい利点があります。月額料金や年額料金さえ払えば、オンラインのソフトウェア環境下でデータの管理や運用ができます。

 

●Wi-Fi環境下なら、場所を選ばずソフトウェアにアクセスできる

Wi-Fiが接続できる環境であれば、SaaSのソフトウェアはどこでもアクセスできます。オンプレミスのソフトウェアの場合は、ローカル環境でしか使えない分、利便性が限られてきます。しかし、SaaSのソフトウェアはインターネット上に存在し、ログインすれば利用できるシステムとなっています。インターネット環境さえあれば、場所を選ばずにログインしてサービスの利用が可能です。

 

SaaSのデメリット

SaaSのデメリットのイメージ図

一方で、SaaSのデメリットとしては以下のものが挙げられます。

  • セキュリティ対策が必要
  • 利用が制限される場合がある

 

●セキュリティ対策が必要

SaaSは、場所を選ばずどこでもログインしてサービスが利用できると紹介しました。しかし、セキュリティ対策を意識的に行わないと情報が漏洩してしまう可能性があります。最近ではテレワーク(リモートワーク)などが増えてきていて、出張などの関係で立ち寄ったカフェでSaaSを利用するケースもあるでしょう。この際、安易にフリーWi-Fiに接続してしまうと、誰でもWi-Fi接続できる特徴を利用してSssS内にある情報が盗み見られてしまう可能性もあります。その対策として、自社の仮想専用回線を使ったVPN接続が考えられます。システムを導入する際は、ルール構築も含めてセキュリティに対する対策を講じておくことが大事です。

また、極端な話をすれば、SaaSはログイン情報さえわかってしまえば誰でもログインできます。何らかの形でログイン情報が漏れてしまった場合、そのユーザーのアカウントに不正アクセスして、社内で管理している情報をのぞかれるリスクがあります。それだけでなく、管理している情報の削除・改ざんやインターネット上での拡散など、いくつもの二次被害が起こるリスクも高いです。自分だけの被害で済むわけではないため、厳重にログイン情報を管理しておく必要があります

 

●利用が制限される場合がある

インターネットやサービスの状況によっては、SaaSが一時的に使用できなくなることもあります。SaaSの場合は、障害の復旧やメンテナンスをするのはユーザー側ではなくベンダー側です。ベンダー側がメンテナンスをするとなると、いつになったら障害が直るかわからない状態が続きます。そうなると、復旧まで業務内容が不規則で、見通しの立たないものになってしまいます

 

SaaSの代表例

SaaSの代表例のイメージ図

SaaSの代表的なサービスとして、以下のものが挙げられます。

  • Gmail
  • X(旧Twitter)
  • Dropbox

中でも、一番SaaSをイメージしやすいのがDropboxで、クラウドストレージにさまざまなデータを保存して管理できます。クラウド上にデータを保存するため、データの保存にパソコンの容量が取られません。容量がいっぱいでパソコンの動作が重くなるといった問題を解消できて便利です。

Gmailは、Googleが運営するメールサービスで、インターネット上でGoogleのアカウントにログインすれば利用できます。Gmailではいくつもメールアドレスが作れるため、複数メールアドレスが欲しい方におすすめです。TwitterもSaaSの1つとされていて、運営元のサーバーがあって、私たちがそこにアクセスしてツイートをする仕組みとなっています。

 

ASPはSaaSと同じ?PaaS、IaaSとの違いも解説

ASPとSaaS、PaaS、IaaSとの違いのイメージ図

ASPは、「Application Service Provider」の略です。結論からいうと、仕組みの面ではSaaSと変わりません。ただしASPが先に使われて、それからSaaSという言葉が普及したイメージです。ASPが現在使われる事例としては、例えば、「カラーミーショップ」といったECサイト作成サービスを指す時が挙げられます。性質的にはSaaSと呼んでも問題ないですが、覚えておくと理解がスムーズになるでしょう。

また、SaaS以外にもPaaSやIaaSという言葉を聞いたことがある方も多いかもしれません。

PaaSは「Platform as a Service」の略で、アプリケーションの実行に必要なサーバーやOSなどを、インターネットを介して利用できるサービスです。PaaSの代表例として、Amazon Web ServicesやGoogle cloud Platformなどが挙げられます。IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で、情報システムの稼働に必要なインフラを、インターネットを介して利用できるサービスです。IaaSの代表例として、Amazon Elastic Compute CloudやMicrosoft Azureなどが挙げられます。

PaaSやIaaSはSaaSと比べてサービス提供業者という意味合いが強いです。SaaSが提供するサービスそのものであるのに対して、PaaSやIaaSはサービスを構築するための環境を作るサービスといえます。具体的にこれらの違いを知りたい方は、以下のページで詳細をまとめているのでご参照ください。

ASPとは?ISPやSaaSとの違いも含めてメリットや注意点を解説!

 

自社に最適なSaaSを選ぶ時のポイント

自社に最適なSaaSを選ぶ時のポイントのイメージ図

自社に最適なSaaSを選ぶために意識したいポイントを紹介します。

SaaS選びに迷った際に、ポイントをチェックすることで、自社のニーズに合ったSaaSを選択できます。

 

●自社の求める機能が備わっているか

SaaSは、顧客情報を管理する機能に特化したものや、会計処理に特化したものなど、種類が豊富にあり、それぞれに備わっている機能が異なります。

そのため、まず自社がどのような目的でSaaSを活用したいのかを考え、目的を達成するために必要な機能は何かを明確にしましょう

例えば、営業活動を効率化させたい場合は、顧客の情報を管理でき、顧客の動向や嗜好からニーズを把握して、商品やサービスの営業活動に活かせるSaaSを選ぶことがおすすめです。

 

●無理なく継続できるコストか

SaaSは、継続して長期的に利用することで、業務効率化の効果が高まります。

SaaSの料金は、利用する機能と利用する人数、データ通信料によって決まるケースが多くなっています。

自社の業務の中で、SaaSを利用して効率化を図りたい業務を明確化し、必要な機能を見極めましょう。

中長期的に継続してコストがかかり続けても、無理なく支払えるコストであるかどうかを判断することが重要です。

 

●サポート体制が十分か

SaaSを利用する前に、サポート体制を確認しておき、自社に必要なサポートを受けられるかを調べておく必要があります

IT人材が豊富な企業は、手厚いサポートが必要ないケースもありますが、IT人材がいない・少ない企業は、しっかりと細部までサポートを受けられるかを確認しておきましょう。

メールや電話で24時間体制で質問を受け付けている、サポートを受けられるなど、SaaSを活用して円滑に業務を進められるかが重要です。

 

●セキュリティ対策が万全か

SaaSには自社の情報だけでなく、顧客情報なども含まれるため、データの取り扱いには十分に注意が必要です。

セキュリティ対策としては、サイバー攻撃に対応できる強固なセキュリティとなっているか、トラブルがあった際にデータを復旧できるかなど、セキュリティ面を必ず確認しておきましょう。

利用の際は、誰でも利用できるフリーWi-Fiを利用しない、脆弱なパスワードを使わない、定期的にパスワードを変更するなどの対策をとる必要があります。

 

SaaSを開発する時のポイント

SaaSを開発する時のポイントのイメージ図

SaaSのサービスを開発する時には、以下の4つのポイントを意識しましょう。

  • フルスクラッチでしか開発できない
  • Web系の開発言語を活用する
  • インフラへの技術投資が必要
  • スムーズに利用できるデザイン(UI/UX)にコストをかけることも必要

 

●フルスクラッチでしか開発できない

ここでいうフルスクラッチとは、既存のシステムを利用せずに一からシステムを開発することを意味しています。SaaSは現状SaaSを開発するためのSaaSとなるものが存在していません。そのため、フルスクラッチでSaaSの開発が行われています

 

●Web系の開発言語を活用する

SaaSは、Webブラウザを介して利用することも想定されるため、RubyやPythonなどといったWeb系の開発言語を使って開発されます。例えば、労務管理できる「SmartHR」にはRubyが使われており、Pythonは汎用的にデータ解析・AI開発に使われることが多いです。開発内容に合った開発言語が使われることで、安心して利用できる質の高いサービスが生み出されています。

 

●インフラへの技術投資が必要

SaaSの開発環境では、常にインフラへの技術投資が必要とされています。SaaSは企業だけでなく、直接個人に対しても提供するサービスであるため、顧客が大幅に増加するような状況が考えられます。それに対応する際にはシステムのアップデートが必要です。そのため、しっかりとしたシステム開発企業だとインフラの設計環境にも十分な投資が行われています。

 

●スムーズに利用できるデザイン(UI/UX)にコストをかけることも必要

UIはユーザーと製品やサービスの接点やつながりにかかわるものです。例を挙げれば、Webサイトの見た目や使いやすさといったユーザーが目にするものや操作するものすべてが含まれます。一方で、UXは製品やサービスを通じてユーザーが得る体験のことで、「Webサイトの導線がわかりやすい」といったものがあります。

SaaSでは、スムーズに誰でも利用しやすいUI/UX設計にするため、コストをかけることが必要です。自分たちでSaaSの開発に着手するとしても上記の4点を意識する必要があります。そのため、専門知識やシステム開発の経験がないと、一からの開発は難しいです。知識や経験のある社員が自社内にいない場合は、専門知識や経験のあるシステム開発会社に外注(アウトソーシング)するのをおすすめします。

 

業務効率化できる代表的なSaaSの例

業務効率化できる代表的なSaaSの例のイメージ図

業務効率化ができるSaaSの代表的な例を紹介します。

自社での活用の際のヒントにしてみてください。

 

●ビジネスチャット

ChatworkやSlack、Microsoft Teamsなどのビジネスチャットは、業務の連絡事項を取り合うツールとして多くの企業に導入されています。

複数のチャットグループを作れるため、業務ごとにグループを分けて、業務内容を整理し、進捗状況を確認することが可能です。

社内だけでなく社外の人をグループ内に紹介することもできるため、クライアントとのやりとりも行えます。

タスク機能で納期を意識した業務や、メンション機能でグループ内の特定の人にメッセージを通知させることも可能です。

「よろしくお願いします」「承知しました」などのスタンプを利用して、スピード感を持ったやりとりができるツールです。

 

●Web会議システム

ZoomやGoogle Meet、Microsoft TeamsなどのWeb会議システムは、ビデオ通話で複数人が同時につながることができます。

リモートワークが普及し、多くの企業が取り入れているツールです。

社外にいても、パソコンとインターネット環境があればいつでもどこからでも参加できるため、会議のために社内に戻る必要がなく、業務効率がアップします

 

●タスク管理

BacklogやTrello、Asanaなどのタスク・ToDoを管理して複数人で共有できるツールは、自身以外のメンバーの業務進捗状況の把握や、業務の連携をスムーズに行うために効果的です。

インターネット環境があればどこからでも確認ができるため、営業先でもタスクやToDoを管理でき、業務の効率化が図れます。

 

●オンラインストレージ

OneDriveやDropboxなどのオンラインストレージは、インターネット上にデータを保存できるサービスです。

自社のパソコンの容量を使う必要がないため、パソコンが重くなって動作が遅くなるという問題が発生しません。

インターネット環境があれば、遠隔地からでも利用可能で、複数人でデータを共有できるため、それぞれ離れた場所でプロジェクトを進めるチームで利用したい場合も効率的です。

さらに、データのバックアップを保存する手段としても活用できます。

 

●ERP

ERPとは「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略称であり、基幹システムのことを表します。

経理・財務や人事、生産管理、在庫管理、販売管理などの経営に関する情報や資源のすべてを一元管理するシステムです。

それぞれの情報を異なるシステムで管理している場合、次の業務に移る際に工数がかかりすぎるなどの問題がありますが、1つのシステムにまとめることで、業務の効率化が図れます

 

難易度の高いSaaS開発は外注も視野に入れて

SaaSはクラウド上のソフトウェアを活用したサービスのことですが、私たちの身近にもSaaSのサービスはいくつも存在します。

もしSaaSを用いたサービスが必要な場合、SaaSにはさまざまなメリットやデメリットがあるため、まずはそれらを理解することが大切です。そして、SaaS開発に必要なポイントを押さえた上で開発を進めてみてください。とはいえ、開発環境がない企業の場合、内製は難しいでしょう。そういった場合は、SaaS開発に強みを持つ企業に外注で依頼するのがおすすめです。発注ナビでは、開発の案件や要件を専門のコンシェルジュが丁寧に聞き取りを行います。まずは気軽にご相談ください。上手にSaaSを用いたサービスを導入して業務効率化を進めていきましょう。

 

SaaS開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法

SaaS開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:27,500件(2025年10月現在)

外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、

「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」

などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 詳しくはこちら

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

■SaaSに関連した記事

 

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

著者情報
発注ラウンジでは、システム開発・ホームページ制作やSaaS製品など、ITの発注に役立つ情報をお届けしています。 運営元はIT業界に特化したビジネスマッチングサービスを運営する「発注ナビ」。IT専門のメディアを展開する東証プライム上場ITmediaのグループ企業です。
FacebookXInstagramYouTube
希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner即実践!DX成功のカギ お役立ち資料 資料一覧はこちら
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
25000
対応社数
7000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級7000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。