発注ナビTOP>開発会社一覧>販売管理システム>販売管理システムの導入・作り方・比較まで解説|選び方から導入の注意点までわかる!

販売管理システムの導入・作り方・比較まで解説|選び方から導入の注意点までわかる!

XのアイコンFacebookのアイコンはてなブックマークのアイコンPocketのアイコンLineのアイコン

販売管理システムの導入・作り方・比較まで解説|選び方から導入の注意点までわかる!のイメージ図

販売管理業務は、売上や在庫、請求といった企業活動の中核を担う重要なプロセスです。手作業やExcelベースでの運用には限界があり、業務の複雑化とともに見積ミスや在庫数の不一致といった問題も増えがちです。こうした課題を解決する手段として注目されているのが「販売管理システム」です。本記事では、販売管理システムの基本的な役割から、ExcelやAccessでの自作方法、既存のパッケージやオーダーメイド開発との違い、さらには導入時の比較検討のポイントまでを総合的にご紹介します。自社に最適な仕組みを選ぶための参考として、ぜひ最後までご覧ください。

 

目次

 

販売管理システム・開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上から厳選

理想の販売管理システムの開発会社や製品を探すなら「発注ナビ」

・ピッタリな会社・製品が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

まず押さえたい!販売管理システムの基本機能

販売管理業務は企業の売上や利益を左右する重要な部分であり、見積の作成から受注登録、在庫の把握に至るまで、さまざまなプロセスが連動しています。こうした業務を効率化し、正確なデータをもとに戦略的な意思決定を行うために欠かせないのが「販売管理システム」です。ここでは、まず押さえておきたい主要機能の全体像を見ていきましょう。

 

●販売・購買・在庫の三本柱を管理

販売管理システムの中心的な役割は、見積書の作成や受注情報の登録、そして売上の計上を効率的に進めることです。たとえば、見積もりを出したタイミングで商品名や単価を入力しておけば、受注時に二重入力をする必要がなくなり、納品や請求までスムーズに連携が進みます。購買管理の面では、仕入先・発注内容・仕入金額などを一覧で確認できるため、仕入コストの把握が容易になり、購買業務の抜け漏れも防ぎやすくなります。また在庫管理においては、日々の入出庫や棚卸の履歴をシステムに記録することで、現在どの商品がどれだけ残っているのかを正確に把握しやすくなるでしょう。欠品や過剰在庫といったトラブルを防ぎ、顧客からの急な注文にも対応できる在庫体制を築くためには、この三本柱をきちんと押さえる必要があります。

 

●追加される便利な周辺機能

販売管理システムには、基本的な「販売・購買・在庫」以外にも、業務を便利にする機能がオプションで備わっていることが多いです。たとえば、取引先ごとの連絡先や商談履歴、問い合わせ内容などを一元管理する顧客情報機能があれば、担当者が変わっても顧客情報を引き継ぎやすくなり、対応ミスが減ります。さらに、月別や商品別など多様な条件で売上データを分析する帳票作成機能は、経営判断のスピードアップに役立ちます。倉庫や店舗で使うハンディ端末とシステムが連携すれば、バーコードやQRコードを読み取るだけで在庫数を更新でき、検品や棚卸の作業効率を高められるでしょう。また、輸出入やロット番号を伴う海外取引・品質管理に対応するためのトレーサビリティ機能を追加できる製品もあり、扱う業務の幅が広い企業でも柔軟に使えます。

 

販売管理システムをExcelやAccessを使って自作する方法

販売管理システムを導入したいとはいえ、まずは大規模な投資に踏み切るのが難しい企業も少なくありません。そんなとき、比較的簡易な方法として挙げられるのが「ExcelやAccessを使った自作」です。無料テンプレートやマクロ機能を上手に活用すれば、それなりに便利なシステムを作れる可能性があります。ここでは、具体的な取り組み方と注意点を確認しましょう。

 

●テンプレートを活用して時短を狙う

ExcelやAccessを使った販売管理の自作で、まず検討したいのがテンプレートの利用です。インターネット上やソフトウェアの公式サイトで配布されている無料のひな形を取り入れると、販売管理に必要な商品名・取引先名・金額など、基本的な入力項目があらかじめ用意されています最初からゼロで作るよりも導入のハードルが下がり、試しに運用を始めやすくなります

たとえば、在庫を管理するシートと売上を管理するシートを用意し、商品コードを入力すれば自動的に商品名と在庫数が表示されるようにするなど、テンプレートが初期設定している機能をそのまま活用する方法があります。自社の業務に合わせて列の追加や名称変更を行うことで、より実務に即した使い方が可能です。ただし、汎用的な作りになっているぶん、自社特有のルールや複雑な計算ロジックには対応しきれない場合もあるため、カスタマイズの度合いを考えつつ使うことが大切です。

 

●マクロやVBAで自動化も可能

ExcelやAccessにはマクロやVBA(Visual Basic for Applications)と呼ばれる機能があり、定型業務を自動化するプログラムを組むことができます。たとえば、受注伝票のデータを入力してボタンを押すと、受注番号ごとの納品書や請求書を自動生成できる仕組みを作るなど、アイデア次第で使い勝手は大きく向上します。大勢の担当者が同時に処理する場面でなければ、社内の紙書類を大幅に減らして手入力ミスも減らせるでしょう。

一方で、高度なマクロを作るほどVBAの知識が必要になり、作成者以外の社員にはメンテナンスが難しくなる「属人化」リスクが高まります。また、ExcelやAccessはファイル容量の制限があったり、同時編集に向いていなかったりするため、長期的に大量のデータを扱う販売管理システムとしては不安定になる場合があります。想定以上に処理が重くなったり、ファイルの破損リスクが高まったりしないよう、定期的なバックアップと運用ルールの徹底が重要です。

 

●Excel・Accessの運用で注意すべき点

ExcelやAccessで自作した管理表を運用するうえでは、いくつかの注意点があります。まず、取引件数が増えるにつれてファイルの数やデータ量が膨らみ、どのファイルが最新版なのかわからなくなる「ファイル管理の煩雑化」が起こりやすいです。また、記録内容が重くなると動作も遅くなるため、大量データの検索や集計に時間がかかる可能性があります。

さらに、履歴管理が難しい点にも気を配りましょう。誰がいつどのセルを変更したのか追跡しづらいため、もし数値ミスがあっても原因を特定しにくい側面があります。複数の担当者が同時にファイルを開くと、どちらかが読み取り専用になる、あるいは編集の競合が起こるなど、同時利用にも制限がかかりがちです。こうした使い勝手の制限やリスクを許容できる範囲であれば自作のメリットを活かせますが、ビジネスが拡大するにつれて限界を感じるケースが多い点も認識しておく必要があります。

 

販売管理システムを外注するという選択肢

自作での運用に限界を感じたり、より高度な機能や複数拠点からのアクセスを求めたりする場合、外部のシステムを利用・導入することが有力な手段となります。企業の基幹業務を支えるシステムを整えるうえで、「既存のパッケージを導入するか」「オーダーメイドで開発を依頼するか」の2つに大きく分かれます。

 

●既存パッケージの導入で時短と安定性を確保

既存パッケージは、すでに製品として完成されたシステムを契約し、比較的短期間で業務に組み込めるのが特徴です。多くの製品は受注・在庫・請求といった基本的な機能を網羅しており、自社にカスタマイズをしなくても日常的な販売管理業務はある程度こなせるようになっています。操作マニュアルやサポート窓口が用意されていることも多く、導入後に問題が起こった場合もベンダーへ相談しやすいでしょう。最近はクラウド型のシステムが増えており、インターネット環境さえあれば在宅や外出先からでもシステムにアクセスできる利便性があります。

ただし、パッケージシステムは汎用的である反面、自社独自の複雑な業務手順を標準機能でカバーできないケースがある点には注意が必要です。どうしても特殊なフローに対応させるには追加開発の費用や時間がかかる場合がありますし、システムを無理にカスタマイズしすぎるとサポート対象外となるリスクも生じます。したがって、まずは「標準機能だけでどの程度運用できるか」をしっかり見極めてから導入すると、失敗を減らせるでしょう

 

●オーダーメイド開発なら業務フローにぴったり

自社の業務フローが高度かつ特殊な場合は、オーダーメイド(スクラッチ開発)でシステムを構築する選択肢があります。たとえば、特定の取引先ごとに異なる条件や帳票を大量に扱う、ロットやシリアル番号の厳密な追跡が必要になるなど、既存パッケージの機能では対応しきれないような細部までカバーしたい企業には適した方法です。要件定義を綿密に行い、画面レイアウトから機能設計まで「自社仕様」に合わせ込めるため、システム導入による効率化効果も期待できます。

その一方で、開発期間が長くなりがちで、初期費用も高額になりやすいという欠点があります。構築後もアップデートや運用保守にベンダーが不可欠となるため、長期的な視点でのコストと開発会社への依存リスクを考慮しなければなりません。ある程度の時間と予算を投資してでも自社独自の仕組みが必要な場合には魅力的な選択肢ですが、導入規模や期待する効果の大きさをよく検討して決めるのが望ましいでしょう。

 

販売管理システム導入における注意点

外注や自作など、どの方法であっても販売管理システムを導入する際には、いくつかの共通した注意点があります。とくに「現在の業務範囲をきちんと洗い出すこと」と「将来的な拡張性を確保しておくこと」は、システム運用を長期的に成功させるカギといえます。

 

●必要な業務範囲を明確にする

販売管理システムがカバーすべき範囲は、企業によってさまざまです。たとえば、見積から納品・請求までを一貫して管理したいのか、あるいは在庫と顧客管理を重点的にカバーしたいのかなど、導入目的を最初に整理しておくことが大切です。納品漏れや請求忘れなど、現在の手作業で起こりがちなトラブルをどの程度なくしたいのかを考えておくと、システムに求める機能やカバーすべきデータの粒度がはっきりしてきます。

また、受注数や取引先数といった業務量の概算も把握しておくと、必要な性能(処理速度や同時アクセス数など)の見積もりがしやすくなります。現場の担当者からヒアリングを行い、「どんなデータを管理したいか」「どんな分析を行いたいか」「どんな帳票を自動で作りたいか」などを洗い出す作業を十分に行っておきましょう。

 

●将来の拡張性を意識する

販売管理システムは、導入後すぐに使って終わりではありません。事業が拡大すれば扱う商品の数や取引先が増加し、社内の他システム(会計や物流、ECサイトなど)との連携が急に必要になるケースもありえます。そうした変化に合わせて拡張がしやすいかどうかは、システム選定時点で必ず考慮しておくべきでしょう。

たとえば、データベースが将来的に大容量化しても動作に支障が出ない設計になっているか、APIなどを活用した外部連携が可能かなど、ベンダーに確認しておくことが望ましいです。特にクラウド型のシステムは、必要に応じてプランを変更したりサーバーリソースを増やしたりしやすい傾向にありますが、一方でパッケージ型やオンプレミス型の場合はハードウェア増強や再開発が必要になる可能性があります。導入時の短期的なコストだけでなく、将来的なアップグレードにかかる負担まで含めて総合的に検討することが大切です。

 

導入前の比較検討が失敗回避のカギ

販売管理システムは、多数のベンダーや製品が存在し、それぞれ機能・料金・サポート体制に違いがあります。導入後に「思っていたのと違う」「使いにくくて現場が混乱した」という事態を避けるためにも、複数のシステムを客観的に比較して自社に最適な選択をすることが重要です。

 

●ツール選定時の比較ポイント

比較の際にまずチェックしたいのは、標準搭載されている機能と自社が必要とする機能の合致度合いです。とくに、売上管理や顧客管理、請求書の自動発行など、日々の業務の中核をなす機能がすぐに使えるかどうかは大きな差になります。次に、導入にかかる初期費用や月額料金が予算内に収まるか、無理なく支払い続けられるかも重要です。サポート体制や問い合わせ先の有無、マニュアルの充実度も比較し、万一トラブルが起こってもすぐに相談できる環境を用意しておきたいところです。

また、システム同士の連携性も欠かせません。会計システムや物流管理システム、あるいはECサイトなどとデータをやり取りしたい場合、それが標準機能として用意されているのか、それともカスタマイズや追加費用が必要なのかを把握しておく必要があります

 

●追加検討したいポイント

上記に加え、社内のPC環境やネットワーク、利用者のITスキルを考慮するのも重要です。推奨スペックが高いシステムを導入しても、実際に使う端末が古くて動作が安定しないという事態は避けたいものです。また、実運用に移行するまでの期間や手順もチェックしましょう。既存のExcelやAccessファイルから新システムへデータを移す際の作業量や、移行期間中の業務リスクをどのようにコントロールするかなど、事前に計画しておくことでスムーズな導入が実現できます。

さらに、過去の導入実績や導入事例が豊富なベンダーであれば、類似業種の事例をもとに適切なアドバイスやカスタマイズ提案をしてくれる可能性が高まります。できるだけ複数社のデモやトライアルを体験し、現場担当者のフィードバックを取り入れることで、失敗のリスクを最小限に抑えられるでしょう。

 

販売管理システム|まずは自作で検証、将来的に外注も視野に

コストを抑えながら販売管理業務を改善していきたい場合、まずはExcelやAccessを使って小規模にシステムを試作し、効果を検証するアプローチも有用です。たとえば、営業部だけで簡易的な在庫管理や受注管理を試してみると、自社の課題が浮き彫りになり、「どこをもっと効率化したいか」や「どんな機能があれば作業が楽になるか」が具体的に見えてきます。その段階で「やはり在庫のリアルタイム同期が必要」「クラウドで全国拠点とデータを共有したい」といった要望がはっきりしてきたら、外注でのパッケージ導入やオーダーメイド開発を検討するといった流れです。

このように、自作で始めた運用が限界に達したタイミングで本格的なシステムに移行すれば、最初から大きな投資をするリスクを抑えつつ、必要十分な機能を明確にできます。外注を決める際も、実際の運用データや要望が具体的に揃っていれば、ベンダーとの打ち合わせもスムーズに進むでしょう。

短期間のテスト運用で終わらせるのではなく、長期的な視点をもって段階的にステップアップしていくことが、販売管理システム導入の成功に不可欠です。

以下に、自作・パッケージ・オーダーメイド開発を比較する簡易表を掲載します。

項目 Excel/Access(自作) 既存パッケージ オーダーメイド開発
初期費用 低コスト(ソフトライセンス程度) 中~やや高(製品と規模による) 高額(数百万円~の開発費)
導入期間 短~中(社内スキル次第) 短い(クラウド型は特に早い) 長い(要件定義含め数カ月~1年)
拡張性 限定的(VBAなどスキル依存) 中~高(追加費用やプラン変更) 高(自由度は高いがコストも大)
メンテナンス 自社対応必須
属人化リスクあり
ベンダーサポート有
更新も自動化しやすい
ベンダー依存
保守費用・長期契約が必要
業務適合度 最小限~中程度 標準機能で大半をカバー 自由にカスタマイズ可能

最終的にどの方法を選ぶとしても、導入後に継続して保守・運用し、会社の業務に定着させることが大切です。「どの範囲をシステム化するのか」「今後どんな業務拡張が見込まれるのか」を踏まえて、段階的に検討・導入していくとよいでしょう。

発注ナビでは、企業のニーズに合わせた販売管理システムを開発できるベンダーやメーカーを数多くご紹介しています。「自社に合った開発会社がわからない」「選定にできるだけ時間をかけずにスムーズに導入したい」とお考えのご担当者様は、ぜひ一度発注ナビの利用をご検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

販売管理システム・開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上から厳選

理想の販売管理システムの開発会社や製品を探すなら「発注ナビ」

・ピッタリな会社・製品が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

■販売管理システムに関連した記事

 

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner即実践!DX成功のカギ お役立ち資料 資料一覧はこちら
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
25000
対応社数
7000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級7000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。