サイバー攻撃が増加する中、サーバ管理のセキュリティ対策として安全性の高い「SSHサーバ」が注目を集めています。しかし、「サーバを安全に遠隔操作したいけど、SSHって結局どういう仕組み?」「安全な設定方法は?」 そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、SSHサーバの仕組みや認証方法の違い、Windows・Linux・macOSそれぞれの環境での設定手順、さらに安全性を高めるための実践的なポイントまで、初心者にもわかりやすく解説します。
よくある質問と対策もまとめているので、これからSSHサーバを導入・運用したい方はぜひ参考にしてみてください。
また、基礎から確認したい方は、下記記事もあわせてご覧ください。
▷ SSHとは?初心者にもわかる仕組みや認証方法、メリットを徹底解説!
▷ SSHキーのメリット・デメリットを徹底解説!作成方法や注意点も詳しく紹介
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案
SSHサーバとは?SSH接続の仕組みを解説!
安全性の高い接続方法として知られるSSHサーバですが、基本的な仕組みやパスワード認証との違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、SSH接続の基本的な仕組みから、SSHサーバの役割、認証方法の違いなどを詳しく解説していきます。
- そもそもSSH接続とは?
- SSHサーバの基本的な役割
- パスワード認証と鍵認証の違い
- SSL接続との違いはある?
●そもそもSSH接続とは?
SSH(Secure Shell)は、ネットワーク上で他のコンピュータやサーバと安全に通信するためのプロトコルです。SSH接続の最大の特徴は、通信内容がすべて暗号化されることで、データの盗聴や改ざんを防ぐことができる点にあります。
SSH接続では、まずクライアントがサーバへの接続を要求し、サーバがその接続を受け入れてセッションを開始します。その後、クライアントとサーバ間で安全なセッションキーを生成するための鍵交換が行われ、このキーを使用してセッション中のデータが暗号化されるのです。
認証が成功すると、セキュリティネットワークが確立され、リモートコマンドの実行やファイル転送を安全に行うことが可能になります。
●SSHサーバの基本的な役割
SSHサーバは、SSHクライアントからの接続を受け入れ、認証を行い、セッションを確立するサーバソフトウェアです。主要な機能として、リモートマシンに安全にログインしてコマンドを実行すること、セキュアなファイル転送(SCPやSFTP)を提供すること、そしてポートフォワーディング機能により、ローカルのポートをリモートサーバにトンネリングすることが挙げられます。
SSHサーバは、接続開始サーバ時に自分の身元を証明するためにデジタル証明書をクライアントに渡し、クライアントが接続しているサーバが正しいことを確認できるようにしています。また、データ転送の際には共通の暗号化キー(公開鍵と秘密鍵)を交換し、このキーを使ってデータを暗号化・復号化することで、通信の安全性を確保しているのです。
●パスワード認証と鍵認証の違い
「パスワード認証」は、あらかじめ設定したパスワードを入力して、本人かどうか認証を行う方式です。従来よく使用されてきましたが、設定されたパスワードが推測されやすい文字列や数字だったり、同一のパスワードを、複数のサービスで使い回したりすると、第三者による不正アクセスのリスクが高まるという課題があります。
一方、「公開鍵認証方式」は、「公開鍵」と「秘密鍵」のペアを使用する、よりセキュアな認証方法です。この方法では、事前に生成された公開鍵をサーバに登録し、クライアント側から秘密鍵を使って作成した電子認証をサーバに送信します。サーバは公開鍵と合致するものかを確認し、認証を行います。
自身でパスワードを送信する必要がないため、秘密鍵が漏れない限り、第三者による不正アクセスの心配もありません。企業の高いセキュリティが求められる環境などでは、公開鍵認証方式の使用が強く推奨されています。
鍵認証の基本や作り方について詳しく知りたい方は、下記記事もご覧ください。
▷ SSHキーのメリット・デメリットを徹底解説!作成方法や注意点も詳しく紹介
●SSL接続との違いはある?
SSHとSSL(Secure Socket Layer)は、どちらも暗号化技術を用いた安全な通信技術のことですが、その用途や機能に違いがあります。SSHは、主サーバやネットワーク機器の管理、メンテナンスをリモートで行うためのプロトコルで、リモートアクセスすべての通信を暗号化し、ユーザー認証を行うことで高いセキュリティを確保します。
一方、SSLは、インターネット上の一般的な通信を暗号化するためのプロトコルです。オンラインショッピングやウェブサイトのアクセス、電子メールの送受信などで使われることが多く、通信内容が第三者に見られることなく、安全に送受信できるようになります。
SSHサーバの設定手順を徹底解説!
SSHサーバの設定は、使用するシステムによって手順が異なります。ここでは、主要なプラットフォームごとに具体的な設定方法を詳しく解説します。
- Windowsサーバの場合
- Linuxサーバの場合
- macOSサーバの場合
●1.Windowsサーバの場合
Windows環境でSSHサーバを有効化する手順は、最新のWindowsであれば標準機能として利用可能です。Windows 10、Windows 11などで対応していますが、PowerShellを管理者権限で開く必要があります。
設定の前提条件として、PowerShellのバージョンが5.1以上であることを確認します。次に、OpenSSH サーバのインストール状態をコマンドで確認し、インストールしましょう。インストール後、「Start-Service sshd」のコマンドでSSHサーバを起動し、OS起動時の対応やポートへのアクセス許可などを実行して設定完了です。
●2.Linuxサーバの場合
Linux環境でのSSHサーバ設定は、ディストリビューションによっていくつか異なりますが、基本的な流れは共通しています。まず、パッケージリストを更新し、「sudo apt update」を実行した後、「sudo apt -y install openssh-server」でOpenSSHサーバをインストールします。
SSHサーバの設定は、「/etc/ssh/sshd_config」ファイルを編集していきます。パスワード認証や認証試行回数の制限なども設定可能なので、セキュリティ要件に合わせて調整していきましょう。
設定変更後はSSHサービスを再起動し、設定を反映させる必要があります。接続テストを行い、SSH接続が可能になっているか確認しましょう。
●3.macOSサーバの場合
macOSでSSHサーバを有効にする手順は非常に簡単です。まず、Apple メニューから「システム環境設定」(macOS Ventura 以降では「システム設定」)をクリックし、「共有」アイコンを選択します。共有設定の左カラムにある「リモートログイン」にチェックを入れることで、SSH サーバ機能が有効になります。
リモートログインを有効化した後は、セキュリティ強化のため、リモートログインを許可するユーザーの制御や、接続ポートの変更などを適宜行いましょう。
SSHサーバのセキュリティを高める方法8選
SSH サーバのセキュリティ強化は、サーバ運用上重要な要素です。ここでは、実践的で効果的な 8 つのセキュリティ対策について詳しく解説します。
- rootユーザーでのログインを禁止
- パスワード認証を無効化
- SSH接続のポート番号を変更
- IPアドレスを制限する
- 不要なユーザーを削除
- パスワード未設定のユーザーを禁止
- ログイン試行回数の制限
- システムとSSHソフトウェアを最新に保つ
●rootユーザーでのログインを禁止
rootユーザーとは、管理者権限を持つ最も強力なアカウントであり、攻撃者にとっては魅力的なものになります。そのため、rootでのSSHログインを禁止し、一般ユーザーでログイン後にsudoコマンドでroot権限を取得する方式が推奨されています。
設定方法としては、「/etc/ssh/sshd_config」ファイルの「PermitRootLogin」の項目を「no」に変更することです。変更前に、必ずroot権限を持つ一般ユーザーでSSHログインできることを確認しておきましょう。設定後は「sudo systemctl restart sshd」でSSHサービスを再起動し、設定を反映させる必要があるため注意が必要です。
この対策により、サーバ攻撃者はまずユーザー名を推測する必要があり、攻撃の難易度が大幅に向上します。また、一般ユーザーでログインした場合の操作履歴は「/var/adm/sulog」ファイルで確認でき、root権限を取得したユーザーとその時刻を監視することが可能になります。
●パスワード認証を無効化
パスワード認証は全面攻撃に対して脆弱性があり、特にインターネット上に公開されたサーバでは継続攻撃を受けるリスクがあります。パスワード認証を無効化し、公開鍵認証へ切り替えるのがおすすめです。
キーペアの作成方法については、こちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
▷SSHキーのメリット・デメリットを徹底解説!作成方法や注意点も詳しく紹介
●SSH接続のポート番号を変更
SSHの標準ポート番号である「22」は広く知られており、自動化された攻撃のターゲットとなる可能性が高くなっています。このポート番号を変更することで、無差別スキャンによる攻撃を大幅に減らすことができるためおすすめです。
ポート番号は1024以上65535以下の任意の数値に設定可能で、設定を変更する場合には、必ず未使用ポートを選択する必要があるため、他のサービスで使用されていないことを確認しましょう。設定変更後は、まず新しいポートで接続できることを確認してから、古いポートを削除することで、設定ミスによる接続不可能を防ぎます。
●IPアドレスを制限する
特定のIPアドレスからのみSSH接続を許可することで、不正アクセスのリスクを大幅に軽減できます。この対策は、固定IPアドレスを持つ管理者や、VPN経由でのアクセスが可能な環境で特に効果的です。
SSH設定ファイルでのIP制限は、複数のネットワークを許可することも可能です。より詳細な制御が必要な場合は、iptablesやfirewalldを使用してネットワークレベルでのアクセス制限を行うことも可能となっています。
●不要なユーザーを削除
システム上に存在する不要なユーザーアカウントは、攻撃者の経路となる可能性があります。定期的なユーザーアカウントの調査と整理は、セキュリティ強化の基本的な対策です。
ユーザーアカウントを整理する場合は、まず最新のユーザー一覧を確認し、システム上のすべてのユーザーアカウントをリストアップします。次に、ログイン履歴を確認し、使用されていないアカウントを特定します。不要なユーザーは削除していきますが、その際ホームディレクトリも同時に削除するのがおすすめです。
●パスワード未設定のユーザーを禁止
SSH接続では、秘密鍵での認証に「パスフレーズ」と呼ばれるパスワードを設定することが可能です。これにより、万が一秘密鍵が流出してしまった場合でも、パスフレーズさえ守られていればログインができない仕組みとなっています。このパスワードが未設定の場合、ログインを禁止する設定にすることで、よりセキュリティを高めることができます。
また、システム全体でパスワード未設定のアカウントが存在しないように、定期的にチェックすることも重要です。未設定のユーザーが発見された場合は、適切なパスワードを設定するか、アカウントを削除するといった対応を行います。パスフレーズは、ポリシーの設定も併せて行い、最小文字数や複雑さの要件を決めることで、セキュリティをさらに強化可能です。
●ログイン試行回数の制限
ブルートフォース攻撃を防ぐためにも、ログイン試行回数の制限は重要な対策です。SSH設定での最大認証試行回数を制限するのはもちろんですが、「fail2ban」といった試行回数の監視を行うソフトウェアをインストールするのもおすすめです。
fail2banは、SSHログファイルを監視し、指定した回数のログインが発生したIPアドレスを自動的にブロックするソフトウェアです。設定によって、ブロックまでの試行回数や監視期間などを自由に調整できるため、人気となっています。
●システムとSSHソフトウェアを最新に保つ
セキュリティ脆弱性への対策として、システムとSSHソフトウェアの定期的なアップデートがおすすめです。penSSHには定期的にセキュリティパッチがリリースされており、これらを適用することで安全性を高めることができます。
ソフトウェアの自動アップデート設定も推奨されていますが、本番環境では予期せぬエラーを招く場合もあるため慎重に検討する必要があります。セキュリティに関するアップデートのみ自動適用するよう設定可能な場合もあるため、確認してみましょう。
定期的なセキュリティ監査を行うのも有効な手段となっています。
SSHサーバについてよくある質問
SSHサーバの運用に関して、よくある質問を2つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
- 秘密鍵・公開鍵をなくした場合の対処は?
- 複数サーバを効率よく管理する方法は?
●1.秘密鍵・公開鍵をなくした場合の対処は?
SSHキーを紛失した場合の対応法は、紛失したキーの種類と環境によって異なります。
まず、公開鍵を紛失した場合、秘密鍵が手元にあれば「ssh-keygen -y -f ~/.ssh/id_rsa」というコマンドで公開鍵を復元可能です。このコマンドは秘密鍵から公開鍵を再生成し、標準出力に表示するため、結果ファイルにリダイレクトして保存します。
次に、秘密鍵を紛失した場合は、残念ながら復元する方法はありません。この場合、パスワード認証を一時的に有効にしてアクセスを回復し、新しいキーペアを生成する必要があります。新しいキーペアを生成した後は、古いキーペアを削除し、紛失した秘密鍵を悪用されないように注意しましょう。
●2.複数サーバを効率よく管理する方法は?
複数のSSHサーバを効率管理的にするには、「~/.ssh/config」ファイルを活用することが最も効果的です。このファイルにより、各サーバの接続情報を事前定義し、簡単なコマンドで接続できるようになります。
大規模な環境では、並列SSHツールである「pssh」の活用も推奨されます。psshを使用することで、複数のサーバに対して同時にコマンドを実行でき、システム管理の効率が大幅に向上します。自身の環境に合わせた管理方法を検討していきましょう。
SSHサーバを使用して、セキュリティの高い接続を目指そう!
SSHサーバは、現代のIT環境における安全なリモートアクセスの基盤技術として、重要性が高まっています。記事では、SSH接続の基本的な仕組みから、Windows・Linux・macOSでの具体的な設定方法、さらに実践的なセキュリティ強化策まで含めて解説してきました。
特に重要なのは、単純にSSHサーバを設置するだけでなく、rootログイン禁止、公開鍵認証の導入、ポート変更、fail2banによる攻撃対策など、多層的なセキュリティ対策を実装することです。これらの対策が適切であれば、SSH 経由での不正アクセスのリスクを大幅に軽減できるでしょう。
また、鍵の管理や複数サーバの効率的な運用についても、正しい知識と準備があれば十分に対応可能です。定期的なシステム更新とセキュリティ監査を継続し、最新の状況に対応できる安定したSSH環境の構築を目指しましょう。
システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法
システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:27,000件(2025年9月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案
■システム開発に関連した記事