発注ラウンジ編集部の記事
ICタグ(あいしーたぐ)
ICタグ とは ICタグ(IC Tag)とは、電子的な情報を記録・読み取りできる小型のデバイスで、RFID(無線周波数識別)技術を利用しています。タグには識別番号や製品情報などを記録でき、リーダーで非接触で読み取ることが可能です。 物流管理や在庫管理、入退室管理など幅広い分野で利用されており、作業の自動化や精度向上に寄与しています。バーコードと異なり、タグが見えなくても読み取り可能で、一括読み取りや書き換えもできるのが特長です。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開発手法による ...
スケールアップ(すけーるあっぷ)
スケールアップ とは スケールアップとは、システムやサーバーの処理能力を向上させるために、既存の機器に対してCPUやメモリ、ストレージなどのリソースを追加することを指します。単一のハードウェアに性能を集中させる方法で、対義語はスケールアウト(システムの水平分割)です。 シンプルな構成でパフォーマンスを向上させたい場合に有効ですが、ハードウェアの制約やコストが高くなる傾向があります。高負荷な処理が必要なシステムや、大規模なデータベース運用で用いられることが多いです。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ...
リモートアクセス(りもーとあくせす)
リモートアクセス とは リモートアクセスとは、離れた場所からインターネットなどのネットワークを介して、社内システムや端末にアクセスすることを指します。在宅勤務や出張先などから社内データや業務アプリケーションを利用する際に利用されます。 VPN(Virtual Private Network)やリモートデスクトップ、クラウドサービスを使ってセキュアな接続を確保することが一般的です。セキュリティ面では、認証強化や通信の暗号化、アクセス制御が不可欠です。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解 ...
スマートデバイス(すまーとでばいす)
スマートデバイス とは スマートデバイスとは、インターネット接続機能や高性能なコンピュータ機能を備えた電子機器の総称です。スマートフォン、スマートウォッチ、スマートスピーカー、タブレット、スマート家電などが該当します。 従来の電子機器に比べ、アプリのインストールやクラウドサービスとの連携、センサーによるデータ収集などが可能で、IoT(モノのインターネット)の普及に伴い、企業や家庭において多く活用されています。ビジネス分野では業務効率化や遠隔管理、在宅勤務の支援ツールとしても重要な役割を担っています。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資 ...
ウィルス対策(うぃるすたいさく)
ウィルス対策 とは ウィルス対策とは、コンピュータウィルスやマルウェアによる被害を防ぐための一連の措置や技術を指します。一般的には、ウィルス対策ソフト(アンチウイルスソフト)を導入し、ファイルや通信の監視、ウィルスの検出と駆除を行うことが中心です。 企業では、個々の端末だけでなくネットワーク全体を対象とした多層的な対策が求められます。具体的には、リアルタイムスキャン、ファイアウォール、メールフィルタリング、脆弱性対策、定期的なソフトウェア更新などが含まれます。また、従業員のセキュリティ教育も重要な要素です。 近年ではAIを活用した次世代型ウィルス対策製品も登場しており、未知の脅威にも対応できる ...
形態素解析(けいたいそかいせき)
形態素解析 とは 形態素解析とは、文章を意味を持つ最小単位である「形態素」に分解し、品詞などの情報を付加する自然言語処理の一手法です。日本語のように単語の区切りが空白で示されない言語においては、テキストを分析・処理する上で不可欠な前処理工程とされています。 IT分野では、検索エンジンやチャットボット、テキストマイニングなどのアプリケーションにおいて、ユーザーの入力を適切に理解し処理するために用いられます。例えば「私は学生です」という文を「私/は/学生/です」といった単位に分解し、品詞情報を付けることで、意味の把握や適切な処理が可能になります。 代表的な形態素解析エンジンとしては、MeCabやJ ...
データウェアハウス(でーたうぇあはうす)
データウェアハウス とは データウェアハウス(Data Warehouse)とは、企業内外の大量のデータを一元的に蓄積・統合・管理し、経営分析や意思決定に活用するためのデータベースシステムです。通常の業務システムから定期的にデータを抽出・変換・格納(ETL処理)し、分析用途に適した形式で保存されます。 データウェアハウスは、大量のデータを高速に集計・分析できるように最適化されており、BIツール(Business Intelligence)と連携することで、売上分析、在庫管理、顧客動向の可視化などに活用されます。クラウドベースのDWH(例:Amazon Redshift、Google BigQu ...
資産管理(しさんかんり)
資産管理 とは 資産管理とは、企業や組織が保有する資産—特にIT資産(ハードウェア、ソフトウェア、ライセンス情報など)—の状態や場所、利用状況、所有者などを一元的に管理することを指します。IT資産管理(ITAM: IT Asset Management)は、この資産管理の一部であり、運用コストの削減やセキュリティ強化、コンプライアンス遵守のために重要です。 具体的には、パソコンやサーバー、ネットワーク機器、業務アプリケーションのインストール状況、ソフトウェアライセンスの有効期限などを把握・管理することで、不要なライセンス費用の発生を防いだり、機器の老朽化に早期対応したりすることができます。多く ...
コンフィグレーション(こんふぃぐれーしょん)
コンフィグレーション とは コンフィグレーションとは、コンピュータやネットワーク機器、ソフトウェアなどの構成や設定情報のことを指します。略して「コンフィグ」と呼ばれることもあります。ハードウェア構成(CPU、メモリ、ディスク容量など)や、ソフトウェアの設定ファイル、ネットワークの接続情報などがこれに含まれます。 ITシステムの導入や運用においては、コンフィグレーション管理が重要で、設定ミスによる障害を防ぐだけでなく、再現性のある環境構築やトラブル発生時の迅速な復旧を可能にします。構成管理ツール(例:Ansible、Chef、Puppetなど)を用いた自動化も一般的になっています。 初めてプロジ ...
スパイウェア(すぱいうぇあ)
スパイウェア とは スパイウェアとは、ユーザーの同意を得ずにコンピュータやスマートデバイスにインストールされ、個人情報や操作履歴などのデータを収集・送信する悪意のあるソフトウェアを指します。多くの場合、フリーソフトのインストール時などに気付かないうちに導入され、バックグラウンドで動作しながら情報を外部へ送信します。 企業においては、スパイウェアによる情報漏洩は重大なセキュリティリスクとなるため、アンチスパイウェアソフトやウイルス対策ソフトによる検出・除去が重要です。また、社内ネットワークに侵入することで他の端末にも影響を及ぼす可能性があるため、エンドポイントセキュリティの強化が求められます。 ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 4SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!