システム開発やアプリケーション開発などをシステム開発会社などに依頼する場合、SESで依頼する方法があります。SESでの依頼を検討している方は多いと思われますが、実際に依頼する前にSESにかかるコストを押さえておくのが大事です。そこで今回は、SESについて知りたい方に向けて、SESの費用相場やSES契約の流れ、SES契約前にチェックしておきたいポイントを中心に解説します。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
SESのおさらい
SESのコストに触れる前に、SESがどういったものなのかをおさらいしておきましょう。SESはエンジニアを派遣してもらって働かせる契約形態のことです。自社内にエンジニアがいない場合に、一定期間だけ派遣社員という形で社内に常駐してもらって、システム関連のスキルや労働力を提供してもらいます。エンジニアがいない会社でも、SESを利用すれば、会社に必要なシステム関連のスキルと労働力を必要な時に限定して確保できます。
ただ、SESは請負契約ではなく派遣契約となっている点を押さえた上で契約することが大切です。請負契約では成果物の納品が求められますが、派遣契約では成果物の納品は不要とされています。そのため、派遣してもらうエンジニアに成果物の完成を強要しないように注意してください。SESの詳細については、以下のページでご紹介しています。気になる方はチェックしてみましょう。
SES(システムエンジニアリングサービス)とはどんな契約?メリットやデメリットも解説
SESの費用相場
SESの費用相場は以下の表の通りです。
エンジニアのレベル | 1ヶ月あたりの単価 |
---|---|
PG 下請け・フリーランス | 40万円~80万円 |
PG 大手企業 | 60万円~100万円 |
SE 初級 | 80万円~100万円 |
SE 中級 | 100万円~120万円 |
SE 上級 | 120万円~200万円 |
平均 | 80万円~120万円 |
SESの費用相場の平均は1人あたり80万円から120万円程度とされていて、派遣するエンジニアの数が増えればその分金額も増えていきます。また、SESで発生するコストはプログラマーかエンジニアか、またSESのスキルによって変わることがこの表からわかります。
PGはプログラマーで、SEはシステムエンジニアのことです。プログラマーとエンジニアは仕事内容や保有している資格、キャリアパスが違っていて、依頼する目的に合わせてどちらに依頼するか選択する必要があります。例えば、下請けでプログラマーにプログラミングを依頼する場合、40万円から80万円となります。大手企業のプログラマーとなると、スキルが高い分、60万円から100万円に金額が上がります。安心して質の高いスキルを提供してもらうならば大手企業に依頼すると良いでしょう。
エンジニアにシステムの要件定義や設計を依頼する場合、高いスキルを持っていないエンジニアなら80万円から100万円となります。中程度レベルの高さのエンジニアになってくると、100万円から120万円が必要となってきます。システム開発などのプログラミングの下流工程よりも、要件定義や設計などの上流工程のほうが、単価は高くなりやすい点を押さえておきましょう。
SESの単価相場が決まる基準
SESの単価相場を決める基準は、以下の2つです。
-
エンジニアの経験年数とスキル
-
SES会社の規模
●エンジニアの経験年数とスキル
前項でも軽く触れましたが、エンジニアの経験年数とスキルの高さは単価相場の高さに比例しています。
エンジニアは経験年数が長ければ長いほど、それだけ多くの案件に携わっています。また、成長していくために新たに必要なスキルを身に付けようと資格取得を目指すことも多いため、経験豊富でスキルが高いと安心して依頼しやすいです。その安心感から、経験年数とスキルの高さで単価が上がりやすい傾向にあります。大まかに分類して、5年以内のエンジニア経験者は初級、10年以内なら中級、それ以上の経験があれば上級に区分されます。
●SES会社の規模
エンジニアの経験やスキル以外に、SES会社の規模によって単価相場が変わることもあります。なぜなら会社側がエンジニアに給料として報酬を与えているためです。企業の労働分配率は、資本金10億円以上の会社だと約60%で、資本金1億円未満の会社だと約80%にもなります。同じ単価の仕事でも、会社の規模が小さいと人件費が高くなりやすいため、なるべく会社の規模が大きいところに依頼することをおすすめします。
SES契約の流れ
SES契約は、以下の手順で依頼していきます。
- SES会社にお問い合わせフォーム・メール・電話で連絡
- 営業担当の訪問
- エンジニアの紹介・提案
- 料金や勤務期間などを確認して契約
- 人材の派遣・業務開始
●SES会社にお問い合わせフォーム・メール・電話で連絡
まずは、SES会社のオフィシャルサイトのお問い合わせフォームやメール、あるいは電話で連絡して要望を伝えます。多くのSES会社のオフィシャルサイトには、法人の方からの問い合わせを受けるところがあります。確認して連絡を送ってみましょう。連絡する際には、SES会社へ手間を取らせないように、お問い合わせフォームかメールを使ってコンタクトを取るのが適切です。依頼の連絡をすると同時にそのまま担当者と話を詰めていきたいなら電話で連絡してみましょう。なお、依頼後に失敗しないよう、事前にオフィシャルサイトで対応してくれる業務や費用の目安、過去の実績などをチェックしておいてください。
●営業担当者の訪問
SES会社に連絡したら、次に依頼内容をヒアリングしていきます。また依頼する業務やその業務に必要なスキル、依頼する期間、必要なエンジニアの人数などを伝えます。内容を詰めていないまま依頼されても、SES会社側からすると、どのエンジニアをいつまで派遣させればいいか決めにくいです。そのため、事前に細かな部分までSESの依頼内容を固めておくことが大事です。もしIT系の知識がない方がコンタクトを取る場合は、現場のエンジニアに同席してもらって、現場の状況や改善に向けたビジョンを明確に伝えましょう。
●エンジニアの紹介・提案
ヒアリングができたら、その内容を基にSES会社からエンジニアの紹介やSESの内容についての提案をされます。契約内容や紹介するエンジニアが相手から提示されるため、最終的な決定権はシステム開発を依頼する側に委ねられます。提案内容に問題ないかすみずみまでチェックして、お互い合意の上でSESを進めていきましょう。
●料金や勤務期間などを確認して契約
SESの提案内容に沿って紹介されるエンジニアが変わってきますが、そのエンジニアの契約条件についてよくチェックすることが大事です。特に契約期間や勤務時間、依頼可能な業務、指揮命令権は誰のところにあるのかについて、疑問点が残らないように質問しておいてください。契約期間を延長することになった場合の対応も、念のためチェックしておくと良いでしょう。
●人材の派遣・業務開始
実際に契約が決まったら、エンジニアが社内に派遣されて業務が開始となります。派遣されるエンジニアに、責任者や入退室ルール、デスクの場所、その他業務をこなしたり休憩時間を過ごしたりする上で必要な情報を伝えていきます。
ほかの社員が使っているコミュニケーションツールを利用してもらう場合は、アカウントのアクセス権に注意しましょう。それだけでなく、エンジニアに高いパフォーマンスを発揮してもらうためにも、少しでもリラックスしてもらえる工夫をすることも大切です。なるべく親身になって相談を聞いたり、話しかけたりして仕事のしやすい環境作りを意識してみてください。
契約前にチェックしておきたいポイント
SESを契約する前に、以下の3つのポイントを意識しておく必要があります。
-
SES会社の取引実績をチェックする
-
紹介されたエンジニアの実績を確認する
-
候補を複数社まで絞り、見積書の作成を依頼する
●SES会社の取引実績をチェックする
まずは、SES会社の取引実績をよくチェックしておきましょう。取引実績の高い会社であればあるほど、コストは高くなりがちになってしまいます。しかし、開発してもらうシステムが不備のあるものや使えないものだと意味がありません。予算は守りつつ、ある程度はしっかりとしたものを作ってもらえるように、コストをかけることが大事です。
●紹介されたエンジニアの実績を確認する
会社の実績だけでなく、紹介されたエンジニアの実績を確認しておくことも大事です。会社の実績は良くても、紹介されたエンジニアの実績がそこまで高いものでなかったら、不安感が残ります。中には紹介されたエンジニアを変更してほしいという方もいるかもしれません。自分が損しないためにも、正直にエンジニアの変更を申し出るようにしましょう。その際には、依頼するエンジニアによってもコストが変わってくるため、予算的に問題ないか確認してエンジニアを変えてもらうことが大切です。
●候補を複数社まで絞り、見積書の作成を依頼する
SESを契約する上で一番大事なのが、候補を複数社まで絞って見積書の作成を依頼することです。気に入ったSES会社を見つけたとしても、その段階では依頼にかかるコストがわからないままです。そして、正式な依頼が進んでからだと、提示された金額を支払う必要があります。先に見積書の作成を依頼することで、どのくらいの予算で依頼できるのかがわかります。それだけでなく、複数社で見積もりを取って、そこでわかった予算や作業内容を比較すればSESの依頼で失敗しにくいです。機会損失を生まないためにも、まずは見積書の作成の依頼から始めてみてください。
見積書には何が書かれているのか
見積書の作成をしてもらったら、以下の項目をチェックしてください。
-
契約の開始日
-
終了日
-
納品日
-
納品物
-
金額
-
支払条件
●契約の開始日
契約が開始するタイミングを確認してください。
依頼してからすぐに作業に取りかかってもらえることもあれば、契約開始が少し遅くなることもあります。なるべく早めに成果物を受け取りたい方は、契約がすぐに始められるところで契約するとよいでしょう。
●終了日
上記と似たような理由で契約の終了日も気にしてみてください。
契約の開始日と終了日を見て依頼にかかる時間がわかります。依頼にかかる時間が短いとそれだけコストが安くなることもあるため、できるだけ意識してみましょう。
●納品日
契約が始まって成果物ができて契約が終了して、そこで終わりではありません。契約が終了してすぐに成果物が納品されるとは限らないため、納品日までチェックしておくことが大事です。
●納品物
見積書には納品される成果物の仕様についてのことが記載されています。ヒアリングした内容が、どこまで正確に反映されているのかといったところをチェックしてください。自分たちの持つ納品物のイメージとかけ離れたものが完成しそうだと感じたら、気になることを質問して、なぜその仕様にしているか聞きましょう。
●金額
見積書に記載されている金額をチェックするのも大事です。多くの場合は月額単価、日額単価、時間単価で記載されています。それぞれの単価を見て、念のため間違いやごまかしがないかチェックしてください。
●支払条件
見積書には、報酬の支払条件が記載されています。主に支払方法と支払期限の2つについて定められています。支払方法については口座振込が基本で、記載されている金融機関や口座番号宛てに支払いをしてください。ちなみに支払いを認めているところなら、約束手形での支払いもできます。
また、支払期限については「納品後〇日以内」と記載されるのが一般的です。その期日までに振込を済ませましょう。金額が大きい場合には、契約時に一部を前渡金として支払い、成果物の完成後から一定期間以内に残りを支払う対応になることもあります。分割で払うのかどうかもチェックしておきましょう。
SES依頼はしっかりと情報を集めて慎重に
システムやアプリケーションのニーズが高まってから、SESの依頼を行うケースが増えました。
ただ、必要な準備をせず依頼して失敗するケースも少なくありません。失敗することなく依頼するには、まずはSES依頼の相場を把握することが大切です。そして、相場を踏まえてSESの依頼先のターゲットを絞っていきます。最後に見積もりを取って金額や成果物の内容、契約の時期などを比較検討して依頼先を決めていきます。SESの依頼先のターゲットを絞っていく際には、SES会社やそこに在籍するエンジニアの実績やスキルなどがどの程度のものなのかチェックしておきましょう。
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
■SESに関連した記事
![]() |
|
![]() |