発注ラウンジ編集部の記事
CAE(しーえーいー)
CAE とは CAEとは「Computer Aided Engineering(コンピュータ支援工学)」の略で、コンピュータを用いて製品設計や開発プロセスの解析・シミュレーションを行う技術を指します。主に機械、電気、建築などの工学分野で活用され、設計の初期段階で製品の性能や耐久性、安全性などを仮想的に検証できます。 CAEの代表的な分野には、構造解析(応力や変形のシミュレーション)、熱解析(温度分布の解析)、流体解析(空気や液体の流れの解析)、振動解析などがあります。これらは「FEM(有限要素法)」と呼ばれる手法を基にして行われることが一般的です。 IT業界においては、CAEソフトウェアの導入 ...
DLP(でぃーえるぴー)
DLP とは DLPとは「Data Loss Prevention(データロスプリベンション)」の略で、企業内の機密情報や個人情報が外部へ不正に流出することを防ぐための情報漏えい対策技術およびその製品を指します。DLPソリューションは、ファイルの持ち出しやメール送信、クラウドサービスの利用などによる意図しない情報漏えいをリアルタイムで検知・防止する役割を果たします。 主な機能としては、機密情報の識別と分類、情報の転送監視、ポリシーに基づく自動制御(例:USBメモリへの保存禁止や特定ファイルの暗号化)、アラート通知、ログの取得などがあります。これにより、内部不正や誤操作による漏えいを未然に防ぐこ ...
ボット(ぼっと)
ボット とは ボット(bot)とは、「ロボット(robot)」を語源とする略語で、人間の代わりに自動で特定の処理やタスクを実行するプログラムのことです。IT分野では、チャットボットやWebボット、ソーシャルメディアボットなど、さまざまな種類が存在します。 ビジネス用途では、顧客対応を自動化するチャットボットが代表的で、WebサイトやSNS、メッセージングアプリ上でユーザーの質問に対して自動で回答します。これにより、カスタマーサポートの効率化や24時間対応が可能になります。 一方で、ボットは悪意ある目的でも使われることがあり、スパムメールの送信、DDoS攻撃、検索エンジンのランキング操作などに利 ...
勤怠管理システム(きんたいかんりしすてむ)
勤怠管理システム とは 勤怠管理システムとは、従業員の出勤・退勤時刻、休暇、残業時間などの勤務状況を記録・管理するためのソフトウェアやクラウドサービスのことです。従来は紙やタイムカードで行われていた勤怠管理をデジタル化することで、正確かつ効率的な労務管理が可能になります。 多くの勤怠管理システムでは、ICカードや顔認証、スマートフォンアプリなどによる打刻機能を備えており、遠隔地勤務やテレワークにも対応しています。また、法令に基づいた労働時間の集計や、年次有給休暇の管理、自動アラート機能などが組み込まれているため、労働基準法への対応やコンプライアンス強化にも貢献します。 さらに、給与計算システム ...
オンラインストレージ(おんらいんすとれーじ)
オンラインストレージ とは オンラインストレージとは、インターネットを介してデータを保存・管理・共有できるクラウドベースのストレージサービスのことです。ユーザーはパソコンやスマートフォンなどの端末から、いつでもどこでもデータにアクセス可能です。代表的なサービスにはGoogle Drive、Dropbox、OneDrive、Boxなどがあります。 オンラインストレージの主な特徴は、データのバックアップや共有、同期機能です。特にビジネス用途では、複数人でのファイル共有・共同編集により業務効率が向上します。また、自動バックアップ機能により、端末故障や紛失によるデータ消失のリスクを軽減できます。&gt ...
UNIX(ゆにっくす)
UNIX とは UNIXとは、1960年代末にAT&Tベル研究所で開発されたマルチタスク・マルチユーザー対応のOSで、堅牢性と拡張性に優れたシステムです。学術機関や大規模システムで広く使用され、LinuxやmacOSなど多くの派生OSの基盤にもなっています。 サーバ用途では、セキュリティや安定性を重視するシステムに採用されることが多く、CLI(コマンドラインインターフェース)操作が基本です。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開発手法によるメリット・デメリット ・失敗を ...
IaaS(いあーす/あいあーす)
IaaS とは IaaSとは「Infrastructure as a Service(インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス)」の略で、サーバ、ストレージ、ネットワークといったITインフラをインターネット経由で提供するクラウドサービスの形態を指します。ユーザーは自社でハードウェアを所有・管理することなく、必要に応じてリソースを柔軟に利用できます。代表的なIaaS提供企業にはAmazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などがあります。 IaaSの主な利点は、初期投資の削減、スケーラビリティの高さ、運用負荷 ...
シングルサインオン(しんぐるさいんおん)
シングルサインオン とは シングルサインオンとは、英語で「Single Sign-On」と表記される認証方式で、「SSO」とも呼ばれます。複数のシステムにまたがる認証を一度のログインで済ませることができる仕組みで、企業内の業務効率化やユーザー体験の向上、パスワード管理の簡素化に寄与します。 たとえば、メール、勤怠管理、ファイル共有など複数のサービスを利用する環境で、ユーザーは一度のログインでそれらすべてにアクセスできます。実装には、SAML(Security Assertion Markup Language)やOAuth 2.0、OpenID Connectなどの標準技術が活用されます。 初 ...
SSO(えすえすおー)
SSO とは SSO(Single Sign-On)とは、複数のシステムやサービスに対して、1回のログイン操作でアクセスを可能にする認証方式です。ユーザーは1つのIDとパスワードでログインするだけで、他の連携されたサービスにも再ログインせずにアクセスできます。 企業の業務システム、クラウドサービス、社内ポータルサイトなどのユーザビリティ向上やセキュリティ強化を目的に導入されることが多く、代表的な技術としてはSAML、OAuth、OpenID Connectなどがあります。また、ユーザーの認証情報を一元管理することで、管理者の負担軽減や不正アクセスのリスク低減にも寄与します。 初めてプロジェクト ...
プロジェクトマネジメント(ぷろじぇくとまねじめんと)
プロジェクトマネジメント とは プロジェクトマネジメントとは、特定の目的を達成するための一時的な活動(プロジェクト)を効率的に進める手法や管理プロセスのことを指します。IT業界では、システム開発やアプリケーション構築、ウェブ制作などのプロジェクトにおいて、予算・スケジュール・品質・人的リソースなどを統合的に管理することが求められます。 一般的なフレームワークとしてはPMBOK(Project Management Body of Knowledge)やアジャイル手法などがあり、プロジェクトマネージャー(PM)はこれらを活用してプロジェクトの成功を導きます。成功の鍵は、明確な目標設定、リスク管理 ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 4SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!