今回は、「在庫管理の業務システムで検討しておくべき点」について。
「情物一致」がどこまで追求できるか?
基幹システムや他のシステムとの連携性はどの程度必要か?
多拠点の在庫管理をリアルタイムに一元管理できるか?
在庫管理システムについて
変動する需要に対して常に適切な在庫量を保てるよう入庫料や生産量を調整し、過剰在庫と在庫切れを防ぐことでコストを最小化し、販売機会の喪失を防ぐのに必要な在庫管理システム。入出庫管理だけに特化した在庫管理ソフトも市販されていますが、大規模なものでは生産管理システムを包括するような高度なシステムもみられます。
実務の現場で在庫管理システムがどのように活用されているのか、また最新機能にはどのようなものがあるのかを調べておくことで、自社の在庫管理システムを構築する際の参考にお役立てください。
「情物一致」の原則
「情物一致」とは、製造や流通の行程で商品・製品を管理するとき、「情報」と「モノ」の数量・状態が一致していることをいいます。すなわち情物一致が在庫管理システムの原点ということができるでしょう。
しかし在庫管理の場合「サンプル出荷を記録しなかった」「不良品が発生した」「返品情報と実際に返品されてきた商品との数量に違いがあった」など、情報と実際の有り高とにしばしば差異が生じます。これを防ぐためには、従来は「実地棚卸を頻繁におこなう」など人手を要する手段しかありませんでしたが、今日の在庫管理システムでは「ICタグ」「バーコードリーダー」などを活用して商品から直接情報を読み取るなどして、
・受入
・検収
・棚上
・在庫評価(時間の経過などによる)
・出庫
・返庫
などの各段階で情物一致させ、もし不一致が発生した場合はそれをいち早く察知し、どの行程でなぜ発生したのかといった情報を追求します。
また、ICタグには仕入時/製造時以降の詳細情報を時系列にひもづけることができるため、「いつどこで作られ、どこでどの期間保存され、いつ移動された商品なのか」を商品ごと/製造ロットごとに追跡調査することも可能になっています。
なお、検収については近年「画像処理システム」の技術が進化し、従来は人間の目によって行っていた検査をコンピューターの自動認識である程度まで代行できるようになっています。
最新の在庫管理システムではこのような技術を組み合わせ、人間の手間を減らし、リアルタイムの情物一致管理ができるようになってきました。
売上管理・受注管理・仕入管理・発注管理との連携
最新の在庫管理システムでは、売上管理・受注管理・仕入管理・発注管理など従来別のシステムとして稼働していた業務フローとの連携性が高まり、あるいはそれらを包括するようなシステムも登場しています。
こうしたシステムを導入すれば、たとえば製造現場では受注伝票から出荷指示、加工進捗管理、分納管理などを一元的に行い、受注残一覧表や加工進捗表なども出力・共有が可能です。
また出荷情報と連動して売上を計上したり、請求管理や売掛金管理などの会計管理にまで対応できるものもあります。もちろんこれらの情報は基幹システム上の会計情報と連動することも可能で、業務フローや所要時間を大幅に短縮できるというメリットがあります。
多拠点の一元管理
従来の在庫管理システムでは、倉庫や製造拠点が多数ある企業などの場合、すべての拠点の在庫管理を一元的に行うことは非常に困難でした。しかしクラウドベースの在庫管理システムでは各拠点の情報はインターネットを経由してサーバー上の在庫管理システムでリアルタイムに一元管理することもできます。また輸送中の商品の管理や、国外拠点における在庫管理情報の把握などもリアルタイムに行えます。
こうした機能も、国際化が進む製造・流通業にとっては在庫管理システムに欠かせないものではないでしょうか。