今回は、ERPパッケージを導入するとき、気をつけるべきポイントについて。
ERPパッケージの役割は「業務支援」+「経営支援」
変えるべきは自社の仕事の進め方
十分な移行期間と試用期間を設ける
はじめに
ERPパッケージとは、企業の基幹業務システムの統合パッケージソフトのことです。
近年のIT技術の進歩によって、従来はメインフレームや汎用機で対応していた基幹業務システムも大幅なダウンサイジング・コストダウンが進みました。また、統合ソフトであるためヒト・モノ・カネといった経営資源を一元的に俯瞰・管理しやすく、部門を越えて情報やフローを共有しやすいといったメリットもあります。
ただし、これだけ便利なシステムだけに、導入には十分に気をつけなくてはならないポイントがあります。
新規導入のケース
「今まで基幹業務システムを導入しておらず、ERPパッケージが初の基幹業務システムになる」という会社の場合、「仕事のやり方をERPパッケージに合わせて変える」必要があります。
ERP導入でもっとも失敗に至りやすいのは「従来の業務フローに合わせてERPをカスタマイズする」という手法です。
上で述べたように、ERPは単に「業務を便利で効率的にする」システムではありません。企業全体のヒト・モノ・カネの流れをリアルタイムに把握するという、経営情報支援の役目も与えられています。このため、よほど周到な計画のもとにカスタマイズを行わないとERP本来の役割が果たせなくなってしまいます。
ERPパッケージには、長年にわたって多くの企業で運営されてきた基幹業務システムのノウハウが結集されています。汎用性も非常に高く、よほど特殊な業種・業態でない限り大幅なカスタマイズが必要ということはありません。また機能の追加や差し替えが簡単に行えるよう、「モジュール」と呼ばれる「部品化されたプログラム」が豊富にそろっている製品もあります。
それでもなお大幅なカスタマイズが必要という場合は、「むしろ現在の業務フローに問題があるのでは?」と疑うべきでしょう。また「そもそもERPパッケージの導入に適していない会社」という可能性も考えられます。
システムを乗換えする場合
既存の基幹業務システムからERPパッケージへ乗換えを行う場合は、しばらくの間両方のシステムを平行して利用し、関係者全員がERPパッケージの操作や使い方に慣れてから本格的に移行するのが望ましいでしょう。
基幹業務システムの切替えは非常にリスクが高く、業界を代表するような巨大企業であってもしばしば深刻なトラブルを発生させています。十分な移行期間を設け、無理のない移行を目指しましょう。
また、「最初は売上管理だけ、次に在庫管理。それで問題がなければ生産管理・・・」というように、徐々に範囲を広げて段階的な導入をするという方法も考えられます。
ただし、乗換えに失敗してしまった場合、その部門の機能が麻痺して全社的なボトルネックになりかねません。この場合でも、やはり十分な移行期間を設け「並行的に試用してみる」というスタンスが望ましいでしょう。少なくとも従来のシステムは当面いつでも復帰できるように生かしておくべきです。
おわりに
EPRシステムの導入は、自社の業界・業務内容を熟知するシステム業者との連携なしにできるものではありません。よく「導入は業者と二人三脚で」などといわれたりもします。
ただし、EPRシステムの導入によるメリットを享受するのも、リスクを覚悟するのも最終的には自社です。「難しいことは専門家におまかせ」というような安易な姿勢は避けるべきで、「わからないことは納得できるまで徹底的に質問する」「腹に落ちるまで相談・議論を重ねる」といった強い姿勢が必要でしょう。
「主役は自分」なのです。主導権を業者に握らせてはいけません。
<参考URL>
富士通
http://glovia.fujitsu.com/glovia_smart/featurestory/erp_fmws03/
IT Media
http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0708/31/news135_6.html
ERPCOMPASS
http://www.erp.jbcc.co.jp/howto/erpmistake.html