生産管理システムとは?導入するメリットや開発方法を解説
2022.01.11
技術力と品質の高さで世界中から評価されている日本のモノづくり。
そのモノづくりを支える製造業では、製品の生産性を高めるために「生産管理システム」を導入しています。
各工程はもちろん、全体的な管理が可能な生産管理システムを活用することで、業界内の競争に勝ち、生産性の最大化を図ることができます。
今回は生産管理システムについて、概要から主な機能、導入における効果や留意点をご紹介します。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国3000社以上からご提案
生産管理システムとは?
日本工業規格(JIS)が定めている生産管理システムの定義は、「生産工程における製品や情報、原価などを総合的に管理するシステム」です。製造現場の納期管理、在庫管理、工程管理、そして各工程の全体的なコスト管理といった生産工程のあらゆる情報管理を行います。
複雑な生産管理を可能にするためには、受注や在庫の取引をデータ化し、社内の統合されたシステムによって一元管理する必要があります。製造現場の中には、システムに頼らず在庫管理やコスト管理を紙媒体で行う企業もありますが、製造の規模が大きくなるにつれて物理的な管理は困難です。製造業の管理業務で、コストの高さやミスの多さが課題の企業であれば、まずは生産管理システムの導入(または改修)を検討することをおすすめします。
生産管理システムの主な機能
生産管理システムの機能は、工程ごとに複数あります。その中でも基本的な生産管理システムの機能をご紹介します。
生産管理システムの主な機能 | |
---|---|
機能 | 概要 |
生産計画機能 | 販売データや購買データなどの情報を基に生産計画の立案を支援する機能 |
販売管理機能 | 見積もりから受注、出荷、売り上げ、在庫まで販売業務全般を管理する機能 |
購買管理機能 | 製造に必要な原材料や部品の仕入れ業務を管理する機能 |
工程管理機能 | 各工程で計画通りに生産が行われているかどうかを管理する機能 |
在庫管理機能 | 在庫の製造年数や保管場所などを管理する機能 |
原価管理機能 | 製造工程別にかかった原価を管理する機能 |
品質管理機能 | 作った製品の品質が基準を満たしているかチェックする機能 |
●生産計画機能
生産計画機能は、生産管理システムの基幹となる「生産計画の立案」を支援する機能です。販売データや購買データといった大量の情報を基に、無理なく利益を最大化できる生産計画を立案する際に役立ちます。端的に言えば、「いつまでにどれだけ生産するのか」「発生するコストはどのくらいか」などを計画できる機能という認識で良いでしょう。
●販売管理機能
販売管理機能とは、見積もりから受注、出荷、売り上げ、在庫まで販売業務全般を管理する機能です。商品を受注したタイミングで在庫数を変更、商品の出荷を管理し、販売数と売り上げ情報を基に請求処理も行います。余剰在庫や在庫不足を防ぎ、製品を過不足なく製造するのに重宝する機能です。
●購買管理機能
販売管理機能が、「製品を販売業務」を管理するのに対し、購買管理機能は「原材料の仕入れ業務」を管理します。製造に必要な原材料や部品を購入するため、仕入れ先の開拓や選定などを行うことも可能です。原材料の購入やかかる費用の計算をする時に使用します。
●工程管理機能
良い製品を製造するためには、現場での作業を効率的にする計画と運用が大切です。そのため、各工程で計画通りに生産が行われているかどうか、進捗状況や工程ごとの品質をチェックするのが工程管理機能です。製品の品質や製造速度の向上をさせるためには、どこの工程に改善の余地があるかを見出すことが必要です。
●在庫管理機能
在庫管理機能は、製品の在庫が「いつ作られたものなのか」「どこの倉庫に保管されているのか」を管理する機能です。製品によっては時間が経過すると劣化してしまう可能性もあるため、リスクを回避するには在庫管理機能が助けとなってくれるでしょう。
●原価管理機能
企業の最終目標は、もちろん利益を生み出すことです。いくら売り上げがあっても、原価が高くなってしまっては意味がありません。製造工程において実際の原価はどれだけかかったのか管理するのが原価管理です。
●品質管理機能
大量に作られた製品に初期不良や不具合があると、購入されないだけでなく、企業の信頼も失ってしまいます。納品前に設けられている最終工程で製品が基準を満たしているかチェックするのが品質管理です。ここでの基準を満たすと、商品として出荷・納品されます。
ちなみに生産管理システムはいくつかの種類があり、品質管理や在庫管理など特定の機能に特化したパッケージソフトもあります。
パッケージソフトとは、業務に合わせて必要な管理機能がまとめられているソフトウェアで、導入したその日から必要な生産管理機能を利用できることが特徴です。パッケージソフトでは対応できないような社内ルールや業界の専門性が高い場合は、業務に必要な機能をカスタマイズできる生産管理システムもあります。
個別生産かロット生産かの違いで原価管理まで行うかどうかが変わるなど、生産管理システムの管理する範囲は、各企業の生産形態や方式によって異なります。企業の目的や必要な機能によって種類を見極めましょう。以下の項では、生産管理システムを導入するメリットとデメリットについて詳しく解説します。
生産管理システムのメリット
生産管理システムを導入する主なメリットは以下の通りです。
生産管理システムのメリットとデメリット | |
---|---|
メリット | 効率化とコスト削減が見込める |
製造に関するあらゆる情報を管理できる | |
デメリット | システムが止まると製造も停止する |
必要な機能が備わっていないケースもある |
●効率化とコスト削減が見込める
生産管理システム導入の一番のメリットは、時間の効率化です。製造工程のリードタイムを減らしたり、手作業を軽減させたりと生産能力の有効活用ができます。また、これまで手動で行っていた計算がシステムによって自動化されるため、計算ミスなどの削減にも効果があります。基本的な単純作業はシステムが効率化してくれるため、作業員は計画や現場改善といった業務に時間を割くことが可能です。また、コスト削減も期待できます。手動で行っていた時にかかっていた管理コストや不必要な在庫の低減は、生産コストの削減につながります。
●製造に関するあらゆる情報を管理できる
各業務において販売管理システムや工程管理システムを単独で使っていると、製造に関する一部の情報しか管理できません。しかし、生産管理システムによって、各業務を統合的に管理すると、生産工程全体の情報が管理可能になります。全体を管理することで、それぞれの工程のデータに基づいた売り上げ計画や利益計画を立てられるのも大きな効果です。生産管理システムで蓄積された膨大な量のデータを基に、無理なく正確な利益計画が立てられます。
生産管理システムのデメリット
●システムが止まると製造も停止する
生産管理システムを導入すると、製造の業務を網羅的に管理できるようになります。生産管理システムに依存する形となるため、システムが停止すると、製造もストップしてしまうのです。生産管理システムを導入した後も、不具合やエラーが生じないように運用管理をしっかりと行う必要があります。生産管理システムだけに限らず、基幹システム(経営や業務の中核を担うシステムのこと)は、常に稼働し続けることを想定して導入しなければなりません。
●必要な機能が備わっていないケースもある
生産管理システムには、製造業に必要な機能が備わっています。一方、業務のすべてに対応できるとは限らず、「欲しい機能が搭載されていない」というケースも少なくありません。必要に応じて、他のシステムと並行して稼働させる必要があるでしょう。業務に必要な機能をすべて賄うために、オリジナルの生産管理システムを一から設計するのも良い方法です。
生産管理システムと生産システムは何が違う?
生産管理システムと生産システムの違い | |
---|---|
生産管理システム | 生産に必要な工程や付随する情報を管理するシステムのこと |
生産システム | 工場や製造現場における「ものづくりの仕組み」そのもの |
生産管理システムの目的や機能を紹介できたところで、名前が似ている「生産システム」との違いについて解説しておきましょう。生産管理システムが、製造業の業務情報を管理するシステムなのに対し、生産システムは工場や製造現場における「ものづくりの仕組み」そのものを指します。
わかりやすく言えば、原料が製品になるまでのプロセス全体のことを、生産システムと呼ぶのです。生産システムがわかれば、原料がどのような工程を経て製品になるのかハッキリするので、具体的な製造時間や時間に対する生産量、製品の品質なども把握しやすくなります。生産管理システムとは意味合いこそ異なりますが、生産システムも製造業になくてはならない存在です。製造システムのアップデートを繰り返すことで、低コストで高品質の製品を作りやすくなります。
導入前に検討したい!生産管理システムの留意点
生産管理システムを導入すれば、必ず上記の効果をすべて得られるかというと、そうではありません。失敗しないためにも、導入前に知っておきたい留意点がいくつかあります。
●解決する問題の優先順位を決める
最初に検討すべきなのは、解決したい問題の優先順位を決めることです。在庫の適正値を知りたいのか、人件費を削減したいのか、社員の残業数を減らしたいのか、請求の度重なるミスを削減したいのかなど、抱えている課題によって選択する生産管理システムも変わります。解決したい問題と合致するパッケージがない場合は、自社に合うようにカスタマイズしたパッケージも選択できますが、どんなシステムを導入するのか、一から検討しなければなりません。
●生産形態に合うものを選ぶ
生産管理システムの導入後に生産方式が合わなければ、システムに生産方式を合わせなくてはいけなくなったり、別のシステムを再度導入し直したりと余計なコストや手間が発生します。個別生産やロット生産など、自社の生産形態に合うシステムを選択しましょう。
●導入後の合理化をシミュレーションする
生産管理システムは、導入したその日から効果が出るわけではないということを認識しておきましょう。大量のデータを蓄積した後でなければ、適正な計画を立てることはできません。また、導入時にはシステムの操作方法など担当者への教育期間も必要です。システム導入後、生産がどう合理化されるのかシミュレーションし、効果が出るまで長い目で見るようにしましょう。
システム開発のノウハウや開発環境が整っていれば、生産管理システムを自社で開発することも可能です。とはいえ、アプリやソフトウェア開発を担う企業でもなければ、内製でシステム開発を行うのは難しいでしょう。システム開発を担う企業の中には、生産管理システムの開発を得意とする企業が多く、希望に合わせた生産管理システムを発注することも可能です。企業別の具体的な実績や開発案件について、より詳しい情報は以下のページをご確認ください。
■生産管理システムの開発でおすすめの開発会社10社【最新版】
生産管理システムでミスも無駄も削減!
仕入れから製造、納品、請求まで、生産のすべての工程をアナログで管理するのは難しく、人件費や仕入れなど多くのコストがかかります。
手動や紙ベースの管理ではミスも多くなり、納期が遅れたり、各工程の数値で整合性が取れなくなったりするおそれもあります。このようなアナログで管理している場合の問題解決に、生産管理システムは役立ちます。システムの導入には、もちろん初期コストや労力が必要になりますが、自社の目的に合ったシステムを計画的に導入すれば生産性のアップや利益の最大化が期待できるでしょう。
生産管理システム開発の最適な発注先を見つける方法
生産管理システムの開発で豊富な実績を持つ開発会社をご存じですか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:12,500件(2022年1月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国3000社以上からご提案
■システム開発に関連する記事