システム開発における失敗事例とその原因について
システム開発において、無事に成功するプロジェクトはもちろんありますが、中には計画通りに進まず失敗してしまうプロジェクトもあります。
そこで、ここでは、なぜシステム開発が失敗していくのか、その原因を探っていきます。
これから、自社のシステム開発に携わるという方は、ぜひこの失敗例を生かして頂けると幸いです。
目次
■システム開発における失敗事例
まずシステム開発における失敗事例として、「作動はするものの、コストパフォーマンスが悪いシステムが完成してしまった」という事例を紹介致します。この事例においては、2つの問題点がありました。
1点目は、「システムの開発側の言っていることが理解できない」ということです。何を言っているか分からないものの、どこから聞けばいいのかも分からず、そのまま次の工程に進んでしまったことが、大きな失敗の要因となりました。
2点目は、「発注側が理想とするシステムが開発側に伝わりきっていなかった」ということです。このように、開発側と発注側の間で、確かなコミュニケーションが取れていなかった結果、よく分からないコストパフォーマンスの悪いシステムが出来上がってしまったのです。
■システム開発における失敗原因
ここでお伝えした失敗事例における問題点は、コミュニケーション不足です。多くの失敗の根底には発注側と開発側のコミュニケーション不足があります。それではもう少し具体的にシステム開発における失敗の原因を探っていきましょう。これをおさえることで、システム開発の成功率を高めることができるはずです。
●プロジェクト開始時の準備不足
最も大きい要因が、プロジェクト開始時の準備不足です。
どんなシステムを作りたいのか、そのシステムを使ってどんなことをしたいのか、こうした条件を共有できず、プロジェクトが進行してしまった結果、理想とは異なるシステムが完成してしまうのです。このように、発注側と開発側のコミュニケーション不足の根底には、発注側にはシステム開発について高い理解度を有する人がいないこと、開発側は目先の納期やコストに気をとられてしまうことが大きく影響していると言えるでしょう。とにかくコミュニケーションの量を増やすことが重要です。また、発注側もある程度のシステム開発に関係する知識を身に付けることで、踏み込んだコミュニケーションが取れるようになるでしょう。
●プロジェクトの軸となる認識の不統一
こちらの原因についても開発側と発注側のコミュニケーション不足によって引き起こされるものです。
プロジェクト前だけでなく、プロジェクト中にも入念なコミュニケーションが取れていないがゆえに、双方の認識のズレにも気付かず、ずるずると先に進んでしまいます。結果として理想のシステムとは全く異なるものが完成してしまうことになるのです。
●優先順位の未評価
システム開発の際に、各工程の優先順位は非常に重要なものとなっています。しかし、ウォーターフォールモデルで開発した場合、どこかで問題が起きたときには1度プロジェクト全体を止める必要が出てきてしまうため、大幅にスケジュールが崩れます。
●見積もりが曖昧
システム開発の失敗は、見積もりの曖昧さによるものも多くあります。例えば、スパイラルモデルの手法を採用すると、修正するたびにすべての開発をやり直すことになります。その分、質の高いシステムは出来上がるものの、想定していた予算を大幅に超えてしまい、結局破算になったということもあるのです。
■システム開発を成功させるためには
前述のとおり、システム開発における失敗原因の多くは発注側と開発側のコミュニケーション不足によるものです。
これを改善するためには、まずは意識的にコミュニケーションの量を増やすことが重要です。
相手の言っていることが理解できたと思っても、何度か自分の言葉で言い換えて認識にズレがないか確認することが重要でしょう。
また、発注側がある程度のシステム開発に関する知識を有しておくことも、効果的な対策となります。
システム開発はどんな流れで行われるのか、どんな開発手法があるのか、基本的な知識を身に付けておくだけでも、より円滑なコミュニケーションを取ることができるでしょう。これらに注意し、積極的に双方のコミュニケーションを取ることで、システム開発の成功率を高めることができます。ぜひ実践いただけると幸いです。

本記事は、システム開発会社探しのプロ
「発注ナビ」がお届けしています。
全国1700社以上の開発会社から、
最適な外注先を無料でご紹介中。
業者探しにお困りの方はぜひご相談ください。
外注先探しのご相談はコチラ
ご紹介までたった1営業日 完全無料 上場グループ会社の安心