発注ラウンジTOP>業務システム>OSS(オープンソースソフトウェア)とは?利用時のメリットと注意点

OSS(オープンソースソフトウェア)とは?利用時のメリットと注意点

OSS1-min

OSSとは、ソースコードの改変や再配布が自由に認められている無償のソフトウェアです。
よく知られているOSSにはJavaやPHP、Pythonなどがあります。
近年ではITベンダーが参加するケースも多く見られ、OSSはソフトウェア開発において重要な役割を果たしています。
今回は、OSSの基礎知識や魅力、利用時のメリットなどについてご紹介します。

目次

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

オープンソースソフトウェア(OSS)とは?

オープンソースソフトウェア(Open Source Software)は、頭文字を取ってOSSと略されます。作成者がソースコードを無償で公開していて、利用や改変、再配布が自由に許可されているソフトウェアのことです。

OSSとは反対に、ソースコードへのアクセスや改変が制限されているソフトウェアを「プロプライエタリソフトウェア」といいます。一般的にソフトウェアのソースコードは知的財産となるため、ライセンス料を徴収して販売されています。多くの商用ソフトウェアは、プロプライエタリソフトウェアのため、ソースコードの改変はできません。

代表的なOSSには、オペレーティングシステムであるLinux、データベース管理システムのMySQL、プログラミング言語のJava、Perl、PHP、Python、WebブラウザのFirefoxなどがあり、さまざまな分野に広く用いられています。
OSSは無償ながら、高性能かつ信頼性が高いものが多く知られており、企業が商用利用としてOSSを基に開発することも多くあります。特に、プログラミング言語や開発環境の分野には優秀なソフトウェアが多いため、OSSは開発者にとってなくてはならない存在といえます。

 

OSSの魅力と広まる理由

OSSが多種多様な分野で広く用いられるようになったのは、なぜでしょうか。OSSの魅力について解説します。

 

●OSIのライセンス文書

OSSは無償のソフトウェアですが、利用条件や規約がないというわけではありません。OSSの認定を行う非営利団体「The Open Source Initiative(OSI)」が、OSSのライセンスを管理しています。ソフトウェアがOSSであるかどうかは、ライセンス(使用条件)が「オープンソースの定義(The Open Source Definition)」に合致しているかどうかで決まります。OSIによってライセンスが承認されると、そのソフトウェアはオープンソースであると公式に認められ、「OSI認定マーク」が付与されます。

 

●OSSの定義(10項目)

OSSの定義は以下の10項目が定められています。これらに準拠したライセンスを持つソフトウェアがOSSとして認定されます。

1.再配布を自由に認めること
2.ソースコードを無償で配布すること
3.派生ソフトウェアの配布を許可すること
4.ソースコードのどの部分が、作者オリジナルのコードかわかるようにすること(作者コードの完全性)
5.個人やグループに対する差別をしないこと
6.使用分野に対する差別をしないこと
7.プログラムに付随する権利はすべての再頒布者に平等に与えられること(ライセンスの分配)
8.特定の製品だけに限定したライセンスにしないこと
9.他のソフトウェアを制限するライセンスにしないこと
10.ライセンスは技術的に中立であること

※参考
https://opensource.org/osd

 

●OSSが広まる理由

OSSは、誰でも自由に改良、再配布することができるという特徴があります。そのため、誰かがソースコードのバグを見つけたり、改良して修正したりといったサイクルが世界中のユーザーによって行われます。こうしたことから、ソフトウェアの安定性が高くなり、低コストで高品質な開発を行える点が、OSSが広まる理由といえるでしょう。
このように、製品の内容や情報を公開しながら開発を進める考え方は「オープンソースムーブメント」と呼ばれています。

 

OSSを利用するメリット

無償という点はもちろん、そのほかにもOSSを利用するメリットはあります。ここでは、ユーザーとしてOSSを使う場合のメリットについてご紹介します。

 

●信頼性がある

ソースコードが公開されていることにより、不正なプログラムや脆弱性などを常に確認できるため、信頼性があります。脆弱性が発見されても、修正が速いのが特徴です。

 

●安定性が高い

プロプライエタリソフトウェアは、提供企業の事情でサービスの終了やサポートの打ち切りといったことが起こる可能性があります。しかし、OSSはユーザーがいる限り、メンテナンスを継続することができます。そのため、長期にわたる安定した利用を見込めます。

 

●コスト削減が可能

OSSはライセンス費用が無償なので、統合的なコスト削減が期待できます。初期費用だけでなく、導入後のライセンス管理や定期的なリプレース費用なども削減できるため、ソフトウェア開発においては重宝されるでしょう。

 

OSSを使うときの注意点

OSSを取り扱う上で知っておいたほうが良い知識について解説します。

 

●ライセンスに準拠する必要がある

OSSを導入する際は、対象となるライセンス形態を確認することが重要です。OSSは、ソフトウェアごとに個別にライセンスが宣言されています。ユーザーは、ライセンスに準拠した利用が求められるため、使用する前には必ずOSSのライセンスを確認しましょう。
ひと言でライセンスと言ってもその形態はさまざまで、70種類以上あるともいわれています。例えば、ソフトウェアを再配布する際に、ソースコードの公開を義務付けるかどうか、ソースコードの変更を行った旨を示すかどうかなどソフトウェアによって違いがあります。ライセンスの中には、「研究目的なら無償、商用利用であれば有償」という形で使用目的を限定するものもあります。そのため、使用前に内容を把握することが大切です。

 

●「無償=OSS」ではない

OSSは無償で公開されていますが、無償で入手できるすべてのソフトウェアがOSSというわけではなく、特に「OSS」と明示されていない限りOSSではありません。OSSでなければ、無償であっても自由に改変や再配布することはできないため、利用する際は十分に注意しましょう。

 

●派生物もOSSとなる

OSSを改良・再配布した二次的著作物を「派生物」と呼びます。OSSのライセンス形態の中で特に注意しなくてはいけないのが、「コピーレフト型」と呼ばれるライセンスです。コピーレフトとは、「著作権は保持しつつも、二次的な著作物も含めて、すべての人が利用、改変、再配布できるべきである」という考え方を表す言葉です。代表的なコピーレフト型ライセンスとしては、GPL、LGPL 、CPLなどが知られています。
コピーレフト型のOSSライセンスでは、「改良・再配布された派生物も元の著作物と同じ条件で配布しなければならない」とされています。例えば、ある開発者がOSSを元にソフトウェアを改良した場合でも、自由にほかのライセンスや条件に変えることはできません。また、コピーレフト型ライセンスを持つOSSを改変した場合には、ソースコードを公開することが義務付けられています。

 

信頼性や汎用性の高さがOSSの魅力

OSSは、誰でも二次利用できるというメリットから、信頼性や安定性に優れた高い品質のものが開発され、多くの人に利用されています。
また、自社のサービスに合わせて自由にカスタマイズでき、既存のソフトウェアよりも汎用性が高いのもOSSのメリットです。
近年では企業も商用利用可能なOSSを元に自社製品を開発しています。
OSSはソフトウェア開発に欠かせない存在です OSSを利用する際は、ライセンス形態や内容をしっかりと理解してから、上手に使いましょう。

 

システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法

システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:16,500件(2023年7月現在)

外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、

「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」

などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 詳しくはこちら

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案

200x200b

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

 

■システム開発の関連記事

 

 

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
16500
対応社数
4000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級4000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

お問い合わせには、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い  への
同意が必要です。