発注ラウンジ編集部の記事
HaaS(はーす)
HaaS とは HaaS(Hardware as a Service)とは、ハードウェアをサービスとして提供する形態です。ユーザーは機器を購入するのではなく、月額料金などで利用します。サーバー、PC、ネットワーク機器などが対象となり、初期費用を抑えた導入が可能です。 クラウドサービスとの連携や運用保守がセットになっていることが多く、中小企業やスタートアップにとって導入しやすい選択肢です。サブスクリプションモデルの一種として注目されています。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開 ...
ペタバイト(ぺたばいと)
ペタバイト とは ペタバイト(PB)とは、データ容量を表す単位で、1ペタバイトはおよそ1,000テラバイト(TB)に相当します。近年のビッグデータやクラウドストレージの発展により、企業が扱うデータ量はペタバイト単位に達するケースも珍しくありません。 大量のログデータ、動画ファイル、IoTデータなどの蓄積・解析を行う企業では、ペタバイト級のストレージインフラが必要とされ、コストや運用面での最適化が重要になります。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開発手法によるメリット・デメリッ ...
アクセス解析(あくせすかいせき)
アクセス解析 とは アクセス解析とは、Webサイトやアプリの訪問者数、滞在時間、閲覧ページ、流入経路などを分析する手法やツールの総称です。Google Analyticsなどのツールを用いて、ユーザーの行動を可視化し、サイト改善やマーケティング施策の最適化に活用されます。 企業では、コンバージョン率の向上やユーザーエクスペリエンスの改善、広告の効果測定などに欠かせない業務となっています。正確なタグ設置と定期的なデータの確認・分析が重要です。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開 ...
社内SNS(しゃないえすえぬえす)
社内SNS とは 社内SNSとは、企業内での情報共有やコミュニケーションを円滑にするために導入されるソーシャルネットワーキングサービスです。チャットや掲示板、タイムライン、ファイル共有、プロフィール機能などを備え、部署やプロジェクトを横断したやり取りを可能にします。 従来のメールよりもリアルタイムで柔軟な情報発信が可能となり、リモートワークの普及に伴い利用が拡大しています。代表的な社内SNSツールにはSlack、Microsoft Teams、Workplaceなどがあります。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・シス ...
ESB(いーえすびー)
ESB とは ESB(Enterprise Service Bus)とは、企業内の複数のアプリケーションを連携させるための通信基盤(ミドルウェア)です。メッセージング機能やルーティング、変換機能などを提供し、システム間の接続を容易にします。 EAIの一手法であり、複雑な業務システム環境において、スムーズな連携と柔軟な拡張性を可能にします。SOA(サービス指向アーキテクチャ)を支える中核技術としても注目されてきました。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開発手法によるメリット・デ ...
EAI(いーえーあい)
EAI とは EAI(Enterprise Application Integration)とは、企業内の異なる業務システム間のデータや処理を連携・統合する仕組みを指します。部門ごとに分断されたシステム(例:販売管理、在庫管理、会計など)を、リアルタイムまたはバッチ処理でつなぎ、業務効率を向上させます。 従来のサイロ型システムを解消し、業務の見える化やデータの一貫性確保を実現できるため、ERP導入やDX推進の基盤ともなります。専用のEAIツールやミドルウェアが活用されます。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム ...
標的型攻撃(ひょうてきがたこうげき)
標的型攻撃 とは 標的型攻撃とは、特定の企業や組織、個人を狙って行われるサイバー攻撃の一種で、機密情報の窃取や業務妨害を目的としています。メールやWebサイトを通じてマルウェアを送り込み、内部ネットワークに侵入する手法が一般的です。 APT(Advanced Persistent Threat)と呼ばれる高度で持続的な攻撃もこれに含まれ、従来のウイルス対策では防ぎきれないケースもあります。多層的なセキュリティ対策と、従業員へのセキュリティ教育が重要です。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用 ...
デバッガ(でばっが)
デバッガ とは デバッガとは、ソフトウェア開発においてプログラムのバグ(不具合)を発見し、修正するためのツールです。プログラムの実行を一時停止し、変数の値や処理の流れを確認しながら動作を解析することができます。 Visual StudioやGDB(GNU Debugger)、Chrome DevToolsなどが代表的なデバッガです。複雑なプログラムの開発において、品質向上とトラブルシューティングに欠かせない存在です。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開発手法によるメリット・デ ...
アドイン(あどいん)
アドイン とは アドイン(Add-in)とは、既存のソフトウェアに新たな機能を追加するためのプログラムモジュールです。特にMicrosoft Officeなどのアプリケーションでよく使用され、ExcelやWordに独自の機能やツールバーを追加できます。 業務効率化やデータ処理の自動化など、ユーザーのニーズに応じて機能を拡張できることから、多くの企業で導入されています。アドオン(Add-on)という言い方もありますが、ウェブブラウザ用など若干の意味の違いがあります。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ...
ICタグ(あいしーたぐ)
ICタグ とは ICタグ(IC Tag)とは、電子的な情報を記録・読み取りできる小型のデバイスで、RFID(無線周波数識別)技術を利用しています。タグには識別番号や製品情報などを記録でき、リーダーで非接触で読み取ることが可能です。 物流管理や在庫管理、入退室管理など幅広い分野で利用されており、作業の自動化や精度向上に寄与しています。バーコードと異なり、タグが見えなくても読み取り可能で、一括読み取りや書き換えもできるのが特長です。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開発手法による ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 4SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!