CI/CDのCIは、「Continuous Integration(継続的インテグレーション)」、CDは「Continuous Delivery(継続的デリバリー)」のことです。
CI/CDは、ソフトウェアやアプリケーション開発の際に、変更点やバグがないか自動テストを行い、効率的に品質管理やリリースできる状態にしておく開発手法を指しています。
ここでは、CI/CDについて改めて意味を知りたい方から、どんなことに活かせるのか知りたい方などに向けて解説します。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案
CI/CDとは?
CI/CDとは「Continuous Integration」と「Continuous Delivery」の略です。
日本語にすると、「CI」は「継続的インテグレーション」、「CD」は「継続的デリバリー」となります。
CI/CDは、1つの技術を指しているわけではなく、ソフトウェアの変更を常にテストして、自動で本番環境にリリース可能な状態にしておく開発手法のことを指しています。CI/CDをシステム開発に取り入れることで、今まで手動で行っていたテストが自動で行われるようになり、エラーやバグを素早く発見、変更した部分を自動で修正して効率的にリリースができるようになります。
●CI(Continuous Integration)
先述している通り、CIは「継続的インテグレーション」という意味です。
「Integration」という言葉には「統合」の意味があります。CIの「統合」の対象となるのは「各種作業やテスト」です。そこに「Continuous」の持つ、継続的という意味が加わることで、ソフトウェアの動作を継続的に作業しテストし開発を進めることが可能になります。また、CIにより、エラーの検出も迅速化し、エンジニアが素早く対応できるようになったのです。
●CD(Continuous Delivery)
一方CDは、「継続的デリバリー」という意味があります。
「デリバリー」というと、何かを届けるという意味合いで使うのが一般的です。ただ、ここでいうデリバリーにおいては「配信」や「公開」の意味で使われています。CDが「配信」する対象は、「開発テスト段階のソフトウェア」です。CDを利用することで、テストに合格したソフトウェアを自動で運用環境にリリースできるようになります。
CI/CDはなぜ必要なのか?
CI/CDが近年重要視されるようになってきた理由として、DevOps(開発担当者と運用担当者が連携・協力し、フレキシブルかつスピーディーな開発を行う手法のこと)の考えが様々な企業で導入されるようになったことが挙げられます。
現在、あらゆる作業がコンピューターで行われるようになりました。何らかのシステムまたはソフトウェアを使っていない企業や組織は、ほぼ存在しないといっても過言ではありません。その一方で、これらが普及することで、品質に対する要求も高くなりました。今まで、それぞれの担当者が手動でテストしていたことが自動化されるようになり、より効率化と品質向上が求められています。こうした動きが、様々な分野で行われ、積極的に自動化テストを取り入れる企業・組織が増えてきたのです。
CI/CDとアジャイル開発の関係
アジャイル開発とは小さな変更を加えていくことで、プロダクトを少しずつ開発する手法のことです。この手法が実際の開発現場で有効なことが分かり、今ではアジャイル開発が浸透しています。アジャイル開発で重要視されているのはスピードです。小さな変更を、いかに早くテストし、リリースしてフィードバックを得るか、という点がアジャイル開発における成功の鍵となります。そして、その成功の鍵を握るのがCI/CDです。
CI/CDを使うことで、「変更」→「テスト」→「リリース」→「フィードバック」の従来のプロセスが短期間で行えるようになり、開発スピードの高速化を実現できるようになりました。従来、手動で行っていたことを、より効率的にできるようになったことで、アジャイル開発においてCI/CDは欠かせないものとなっているのです。
CI/CDを導入するメリットとは
CI/CDを導入するメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
-
メリット①自動化テストによるテスト忘れを防止できる
-
メリット②自動化テストによる信頼性向上
-
メリット③自動化テストによる生産性の向上
●メリット① 自動化テストによるテスト忘れを防止
CI/CDを導入することで、テスト忘れを防げます。どんな開発においてもテストを行うのが一般的です。しかし、手動でテストを行う場合には、開発者が何らかのコードに変更を加えるたびに、テストコマンドを実行する必要があります。しかし、手動で行うテストコマンドの場合、開発者が気をつけていてもテストコマンドの実行し忘れが発生してしまうリスクがあります。
システム開発において、小さな変更点であってもテスト忘れの状態が積み重なると、途中でエラーが出ていることに気づかず、本番環境にリリースしてしまう可能性があります。リリースした後に、ようやくエラーを見つけることになれば、どこからエラーが出ていたのか確認を行い、その部分からの修正が必要です。
その点、CI/CDであれば、あらかじめ決められたテストが常に実行されるようになるため、テストを忘れるという心配がありません。そして結果的に、修正工数の削減、品質向上にもつながるのです。
●メリット② 自動化テストによる信頼性向上
CI/CDを使えば、テストそのものの信頼性も向上できます。というのも、手動でテストをする場合、テストコマンドの実行手順を間違えてしまうことも考えられます。その場合、テストは確かに実行されているものの、間違ったテストコマンドを実行しているため、正しい結果を得られないケースがあるのです。そのため、最初に行ったテストでは成功していたものが、別のタイミングで行った時には失敗するという結果に変わってしまうことがあります。
テストコマンドの実行手順の間違いが起こると、そもそものテストを信じることができなくなってしまいます。これは、テスト忘れ防止と重なりますが、CI/CDを導入すれば、テスト自体を自動化できるようになるため、こうしたミスがなくなり、テストの信頼性を高めることができるのです。
●メリット③ 自動化テストによる生産性の向上
CI/CDにより、開発者は積極的に新しい機能をリリースできるようになり、生産性の向上につながります。頻繁にアップデートされるソフトウェアの品質を継続的に担保するには、しっかりとしたテストと配信が必要です。安定したデプロイとデリバリーを自動で実施できるようになるCI/CDによって、開発者や運用担当者の大きな負担を減らすことにつながり、安心して新しい機能を追加できるようになるのです。
CI/CDの導入におすすめのツール
CI/CDを自社で導入しようという場合、すでに提供されているツールを使うのが一般的となっています。ツールには「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種類があります。どちらにもメリットとデメリットがありますので、どちらを選んだ方が良いのかはチームの体制や自社の予算などによって決めましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
オンプレミス型 | 拡張性が高い オープンソースが多い |
運用コストが高くなる 自前のサーバーを用意する必要がある |
クラウド型 | 自前のサーバーを持たずに簡単に始められる 性能を自社用に調整できる |
拡張性が低い 決まった性能のものしか選べない |
オンプレミス型とクラウド型、それぞれでおすすめのツールは以下の通りです。
-
オンプレミス型①「Jenkins」
-
オンプレミス型②「Concourse CI」
-
クラウド型①「CircleCI」
-
クラウド型②「Travis CI」
●オンプレミス型①「Jenkins」
CI/CDツールの中でも代表的なものが「Jenkins(ジェンキンス)」です。Jenkinsを利用すれば、基本的な環境が整います。
オープンソースとしてWindows、macOS、CentOSなどのLinuxのほかに、Docker用にもダウンロードが可能です。1,500以上のプラグインが用意されているため、機能の拡張も簡単にできます。開発プラットフォームでも有名な「GitHub」と連携する場合にも、Jenkinsのプラグインページから簡単に導入可能です。
●オンプレミス型②「Concourse CI」
Concourse CI(コンコース シーアイ)は、Go言語で開発したパイプラインベースのCI/CDツールです。2014年にPivotal社のエンジニアが開発し、オープンソースソフトウェアとして公開されました。「Jenkins」と比較して、特定の個人に依存することがないツールのため、大規模の分散化システムの自動化処理用プラットフォームとしても利用できます。
●クラウド型①「CircleCI」
CircleCI(サークル シーアイ)は、Webアプリケーションを開発する多くの企業が利用しているツールの1つです。SaaS型のツールのため、自前でサーバーを用意して構築する必要がありません。しかもWeb上で設定するだけで、簡単に使えるようになるので非常に便利なサービスとなっています。クラウド型だけではなく、オンプレミス型もあるため、自社サーバーへのインストールも可能です。
●クラウド型②「Travis CI」
Travis CI(トラビス シーアイ)はドイツのTravis CI社によって運営・提供しているサービスです。オープンソースソフトウェア向けに、無償でサービスを提供しています。また、そのソースコード自体もすべてオープンソース化されて、GitHub上で公開されており、連携して使うのが一般的です。ちなみにTravis CIでは、様々な言語で実装されたソフトウェアのビルドおよびテストに対応しています。
CI/CDを導入して効率的なシステム開発をしよう!
近年、ソフトウェア開発の規模は、大規模かつ複雑化しています。そのため小さく区切りながら継続的に開発、テスト、リリースというサイクルのアジャイル開発が浸透してきました。アジャイル開発になることでリリース回数も増加し、サービスによっては毎週新機能をリリースするといったことも珍しくありません。しかし一方で、リリースの回数が増えることで、それに値する手動で行うテストや修正といった作業コストが増えるということでもあります。そして、その問題は、技術が発展すればするほど無視できなくなってきました。
その問題を解決できるのがCI/CDです。自動でテストを行い、場合によっては本番リリースまでも自動で行ってくれるCI/CDなら、システム開発業界のみならず、様々な企業でも活用できるサービスです。効率的かつ品質の良いシステムやソフトウェア開発をするためにも、これを機会にCI/CDの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法
システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:22,000件(2024年10月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案
■CI/CDに関連した記事