現代のビジネス社会では、人材育成や組織力の強化がより重要視されるようになってきました。その中で、eラーニングは企業や専門分野での教育方法として大きく注目を集めています。ここからは、eラーニングの定義や特徴、従来型の教育との違いを具体的に見ていきます。
目次
動画制作会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案
eラーニングの定義と特徴
eラーニングは「electronic(電子的な)」と「learning(学習)」を組み合わせた言葉です。パソコンやスマートフォン、タブレットといったデジタル機器を活用し、インターネットを通じて学習や研修を行う仕組みのことを指します。2000年代初頭、日本では政府の「e-Japan戦略」をきっかけに広まり始めました。
単に「オンライン学習」や「Webラーニング」とも言い換えられますが、eラーニングの本質は「ITを教育に取り入れ、学習の仕組みそのものを変えていくこと」にあります。従来の一方通行型の教育とは違い、最近のeラーニングでは、チャット機能やライブ配信、掲示板などを通じて、学習者同士や講師と双方向のコミュニケーションが可能です。このような仕組みにより、学ぶ側が主体的に参加しやすくなります。
●集合研修・通信教育との違い
eラーニングの特性を理解するためには、従来型の「集合研修」や「通信教育」との違いも押さえておく必要があります。集合研修は、決まった日時と場所に集まり、講師から直接話を聞くスタイルです。そのため、スケジュール調整や移動が必要であり、拠点が多い会社や忙しい方には負担となることもあります。
通信教育は、教材を郵送して自宅で学ぶ方式ですが、課題提出や添削のやり取りに時間がかかり、進捗管理もしにくい面がありました。
eラーニングはインターネットさえあれば、いつでもどこでも学べるのが大きな利点です。また、学習者自身がペースを決めて進められ、分からない部分は何度も見直せる柔軟さがあります。さらに、LMS(学習管理システム)によって学習の進み具合やテスト結果が一目で分かるので、管理もしやすいのが特徴です。
以下の比較表に、各学習方法の違いをまとめます。
比較項目 | eラーニング | 集合研修 | 通信教育 |
---|---|---|---|
学習の柔軟性 | 高い(時間・場所を選ばない) | 低い(日時・場所が固定) | やや高い(場所は選べる) |
コスト | 長期的に低コスト | 開催ごとに高コスト | 郵送費等がかかる |
教育の均質性 | 高い(教材の標準化が可能) | 低い(講師による差がある) | やや高い(教材は標準化) |
進捗管理 | 容易(LMSで一元管理) | 難しい | 難しい |
双方向性 | 高い(チャットや掲示板等) | 非常に高い(直接対話) | 低い |
実技・対話 | 不向き | 最適 | 不可能 |
企業や組織の目的、受講者層や業務環境に応じて、最適な教育方法を選んでいくことが大切です。
eラーニング導入の目的と活用シーン
eラーニングを導入する企業や団体は年々増加しています。その目的も多様化しており、単なるコスト削減や利便性向上だけでなく、変化への迅速な対応や組織力の強化を目指すケースが増えています。ここでは、代表的な活用例を具体的にご紹介します。
●企業研修や人材育成に活用しやすい
eラーニングは新入社員研修やコンプライアンス研修、管理職研修など、あらゆる階層で活用されています。例えば新入社員に対しては、入社前から社会人の基礎やマナー、会社の理念などをeラーニングで学ぶことで、入社後の集合研修はより実践的な内容に集中できるようになります。
また、全社員に義務づけられることが多いコンプライアンス研修でも、受講履歴の管理がしやすく、最新の情報を全社員にすぐに届けられるメリットがあります。管理職向けには、法規やマネジメントスキルの習得、実務知識の強化など、必要なテーマに応じて体系的な学習が可能です。
●看護・医療・食品衛生・職業訓練分野でも広がる
eラーニングの活用は、企業の研修だけでなく、専門知識や法令順守が求められる分野でも広がっています。
- 看護・医療分野:看護師や医療従事者は、日々の業務が多忙なため、好きなタイミングで最新知識や手技を学べるeラーニングが重宝されています。実際に、近畿大学病院などでは院内研修の事務作業を大幅に削減できたという事例もあります。
- 食品衛生分野:飲食業などで必要な「食品衛生責任者」の資格も、現在は多くの地域でeラーニング形式の講習が導入されています。受講時に顔認証システムを用いるなど、不正防止の工夫も進んでいます。
- 職業訓練分野:再就職支援やスキルアップを目的とした職業訓練でもeラーニングは活用されています。たとえばハロートレーニングのIT講座では、Webデザインやプログラミングなど幅広いスキルを自宅で学ぶことができます。
このように、場所や時間の制約が少ないeラーニングは、業種や職種を問わずさまざまな現場で役立っています。
eラーニングのメリット
eラーニングには、従来型の教育方法では難しかった多くのメリットがあります。ここでは特に押さえておきたいポイントを順番にご紹介します。
●いつでもどこでも学べる
最大の強みは、時間や場所を選ばずに学習できる点です。自宅、職場、移動中など、あらゆる場面が学びの時間に変わります。シフト勤務や多拠点展開の会社でも、全員が同じ内容を無理なく受講できます。
●学習内容や進捗の見える化ができる
LMS(学習管理システム)を使うことで、学習の進捗やテストの成績がリアルタイムで見える化されます。誰がどの研修をいつ受講し、どこまで進んでいるのか把握しやすく、受講率が低い場合はフォローもしやすくなります。テストでつまずいた部分をデータから分析し、教材の見直しや個別サポートにも役立ちます。
●コストと工数を抑えられる
従来の集合研修では、会場のレンタル費や移動費、講師料、教材の印刷費など、さまざまなコストがかかっていました。eラーニングではこれらの費用が不要となり、教材も一度作成すれば何度でも使えるため、長期的なコスト削減が実現できます。
実際にカー用品大手のオートバックスセブンでは、eラーニング導入によって教育コストを約4分の1、教育時間を3分の1に抑えることができたという報告もあります。
●教育内容の標準化を実現できる
従来は講師ごとに教え方や内容が異なり、拠点ごとに知識やスキルに差が出やすい傾向がありました。eラーニングでは、本社が標準教材を作成・配信することで、全員が同じレベルの教育を受けられます。法改正や社内規定の変更にも、教材を更新するだけで即時対応できるのが大きなメリットです。
●個々のレベルや目的に合わせやすい
eラーニングは一人ひとりの理解度や学習ペースに合わせて学べるのも強みです。分からない部分は繰り返し学習でき、すでに習得済みの内容はスキップすることもできます。
さらに最近は、AIを活用したアダプティブラーニングも広がっています。これは受講者の学習履歴や正答率をもとに、最適な問題や教材を自動で提案する仕組みです。苦手分野を重点的に学べるため、効率よくスキルアップを目指せます。
eラーニングの注意点・デメリット
多くのメリットがあるeラーニングですが、注意しておきたい点もいくつかあります。ここでは特に大事なポイントをまとめます。
●モチベーション維持の工夫が必要
自分のペースで進めるeラーニングでは、どうしても「後でやろう」と先延ばしにしやすくなります。モチベーションを維持するために、学習進捗を可視化したり、ポイントやバッジを与えるゲーミフィケーションを取り入れたり、学習支援者や上司が声かけやフォローをすることが効果的です。
●インターネット環境や端末が必要
eラーニングには、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの受講用端末と、安定したインターネット環境が不可欠です。導入時には、端末の用意やセキュリティ対策、アクセス権限の設定なども確認しておくと安心です。
●実技や対面での交流がしにくい
eラーニングは座学には適していますが、現場での実習や対話形式のトレーニングには向かない場合もあります。こうした場合は、eラーニングで知識を学び、実技やロールプレイは集合研修やOJTで行う「ブレンデッドラーニング」がおすすめです。最近ではVRやAR技術を活用した実践トレーニングの導入も進みつつあります。
eラーニング導入に必要なもの
eラーニングを導入・運用するためには、システムや教材、環境整備が欠かせません。ここでは、具体的に必要なものを整理します。
●LMS(学習管理システム)の導入
eラーニングの運用では、教材配信や受講管理、テスト実施を一元的に行うLMS(学習管理システム)が中心的な役割を担います。LMSには「クラウド型」と「オンプレミス型」があり、企業の規模やIT環境に合わせて選ぶことが大切です。
比較項目 | クラウド型 | オンプレミス型 |
---|---|---|
初期費用 | 低い(数万円~数十万円) | 高い(数百万円~) |
運用コスト | 月額利用料あり | サーバ維持費・人件費等 |
カスタマイズ性 | 低い | 高い |
導入期間 | 短い(数日~数週間) | 長い(数ヶ月~) |
セキュリティ | ベンダー依存(高水準) | 自社ポリシーで構築可能 |
メンテナンス | ベンダーが対応 | 自社で対応 |
●学習教材(コンテンツ)の準備
eラーニングで学ぶためには、高品質な教材が欠かせません。教材は「既製コンテンツの購入」「外注による制作」「自社での内製」など、内容や目的に応じて適した方法を選びます。
教材の形式は、テキスト、動画、スライド、アニメーション、漫画、VR・ARなど多岐にわたります。テーマや学習目的によって使い分けると、より効果的な学習が実現できます。
●受講環境の整備
受講者がスムーズに学べるように、端末や通信環境を整備しておくことも重要です。会社のネットワークや個人端末を使う場合は、セキュリティ対策や利用ルールも事前に決めておきましょう。また、eラーニングの目的やメリットを社内で共有し、受講を後押しする仕組みづくりも効果的です。
eラーニング導入で人材育成を加速しよう
eラーニングは、働き方や学び方が多様化する現代社会で、企業や団体の教育・研修に新しい可能性をもたらしています。場所や時間を選ばず、個々に最適化した学習環境を実現できるため、人材育成を強化したい方には非常に心強いツールです。
これからの時代、DXやリスキリング(新しいスキルの習得)といった課題に向き合うためにも、eラーニングの活用を積極的に検討してみてはいかがでしょうか。柔軟で効率的な学びの導入が、組織の成長と従業員の活躍を後押しするはずです。ぜひ、eラーニングを活用して人材育成の一歩を踏み出してみてください。
eラーニングの最適な発注先をスムーズに見つける方法
eラーニングの外注先探しでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添い、最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:27,500件(2025年10月現在)
外注先探しは今後のビジネスを左右する重要な任務といえます。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びをサポートするベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
動画制作会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案