現在では「XR」と呼ばれる、CGを活用したさまざまなITが登場しています。代表格がVRとARの2つであり、この2つを混ぜたような「Mixedreality(MR)」という概念も存在しているのもポイントです。MRを利用すると現実世界にいながらCGキャラクターと触れ合えるような没入感を味わえるのが特徴です。またビジネスにもMRは活用されています。今回はMRの概要やAR、VRとの違い、さらにできることや事例なども解説していきます。MRがビジネスシーンでどのように利用されているか知りたいといった方は、ぜひご覧ください。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案
Mixedreality(MR)技術とは
MRとは「CG技術で人工的に作られたような仮想世界を、現実世界とリンクさせて表示することで現実ではできない体験を実現する技術」です。仮想世界と現実世界のどちらの世界も相互に影響し合うMRには、複雑な技術体系が必要なので、まだARやVRといった技術と比較すると普及しているとはいえません。ただし普及すればARやVR以上に高密度の体験ができるので、現代では注目されている技術ではあります。
現代では、Windowsで馴染み深いマイクロソフトがさまざまな方法でMRを普及させようとしています。たとえば「Microsoft HoloLens」はグラス型のスマートデバイスであり、MRを体験できるゲーミングデバイスとして機能するのがポイントです。クラフトゲームとして世界的に有名な「Minecraft」の世界をリビングルームに構築、クラフトをするといったプレイが可能になります。また音声認識でMinecraftのワールドを3D化したり、第三者視点でMinecraftのキャラクターを操作したりできるといったプレイが可能です。
未成熟の市場であるため、ARやVRと比べてもMRのデバイスは値段が高い特徴があります。技術の進歩に伴い、デバイスの価格を下げることができれば、MR普及のきっかけにできるかもしれません。
MR・AR・VRの違い
MRとAR、VRの3つは関連し合っている技術です。いずれの技術もCGを活用することで現実世界では不可能な体験を可能にしてユーザーメリットをもたらしてくれます。3つは現実に関するアプローチの違いによって分けることが可能です。
ARは主に現実世界を基軸としています。現実世界に経路を示す矢印、機械のマニュアル、コミュニケーションが取れるキャラクターといった情報をCG処理することで、ゲーム性や利便性などを実現するのがポイントです。
VRは主に仮想現実を基軸としています。現実世界を見せるのではなく、最初から仮想的に制作された現実の映像を見せるのが特徴です。仮想現実内を歩く、仮想現実内のモノに触れるといった体験を実現して、さも現実のように仮想の映像を知覚させるのがポイントです。
MRは、ARとVRの両者の特徴を統合し、よりリッチな体験ができるような技術です。基軸は現実世界にありますが、現実に投影する映像にはVRが活用されます。現実世界の情報をリアルタイムで処理、VR映像を重ねて表示することで下記のような体験が可能です。
-
机の上の映像を回しながら確認する
-
空間にUIを投影、パソコンの操作を行う
-
現実世界に映し出されたキャラクターの後ろに回り込む
現実世界に映像を投影するという意味では、「ARの体験をさらにリッチに昇華させたもの」と呼べるかもしれません。詳しくはこちらの記事で紹介しているので、さらに違いを理解したい方はご覧ください。
VR(仮想現実)とは?AR、MRとの違いと、多方面に広がる活用事例
Mixedreality(MR)技術でできること
MRを使うと、以下のようなことができます。
●現実世界に3Dモデルを投影することができる
MRでは現実世界に対して、3Dモデルを投影できます。これだけだとARと変わりありませんが、ただ投影するだけのARに対してMRではさらなるアプローチをとることが可能です。先ほど述べたように、後ろに回り込んだり、あるいは近づいて様子を確認したりといった操作が可能になっています。リアルタイムで周囲環境の確認を行い、ユーザーの動きを把握した上で3Dモデルへ反映できるMRならではの特徴です。
●3Dホログラムを目の前に投射できる
パソコンのUIなどの3Dホログラムを、現実世界へ投影できるのもMRの特徴です。現実世界に投影されていますが、VRと同じ特徴を持っているので、実際にボタンに触れたり角度を変えたり、といった操作が可能になっています。つまり現実世界と仮想世界が融合しているので、境目をあまり感じないのがMRといえるでしょう。将来的にはディスプレイやキーボードなどを空間投影、ハードウェアは小型になって持ち歩けるといったパソコンもMRによって登場するかもしれません。
Mixedreality(MR)技術を使った事例を紹介
ここからはMRが利用されているビジネス事例をご紹介していきます。
●プリンター機器の点検作業等のサポート
MRを使った現場サポートソリューションを提供している事業者では、プリンターの点検作業等に関するMRの活用事例を紹介しています。
-
ホームメニューから操作UIを立体表示
-
UIを空間投影しながらプリンターの状態確認等を行う
-
Webブラウザまで立体表示して情報を確認
-
プリンターの作業する部分に矢印が表示され、ホログラムの作業手順とリンクする
-
Teamsといったアプリとの連携および表示も可能
現実のパソコンやプリンターなどを操作して行う作業手順確認やアプリ起動といった手間が、ソリューション利用によって簡略化されて作業効率化ができている事例です。将来的にMRの費用が安くなれば、プリンターといった機器がMR対応になって立体表示で作業手順を確認するといった専用のアプリが配布されるかもしれません。
●整備、修理等の効率化
大手自動車メーカーでは、自動車の整備や修理といった作業にMRを活用しています。製造業とITは相性の良い組み合わせであり、すでに「IoT(モノのインターネット)」といった技術は工場へ導入されて効果を上げています。大手自動車メーカーでは、自社製造の自動車を販売店へ卸して販売する際、各販売店が効率よく整備および修理できるツールとしてMRグラスなどを提供しているのがポイントです。MR活用によって、以下のようなメリットを得られています。
-
自動車の内部構造といった情報をリアルタイムで本物の自動車の箇所へ表示できる
-
Webサイトや資料などを確認する必要がなくなり作業に無駄がなくなる
-
さらに構造を実際に確認しながら作業ができるので、速いレベルで習熟度が上がる
整備員のスキルが属人化していると、整備員が辞めた場合に、サービスの質がダイレクトに落ちてしまう危険があります。しかしMRによって情報を共有しやすくなると、どんな整備員でもある程度の作業レベルを確保できるようになって、サービスの安定化にもつながるでしょう。
Mixedreality(MR)の活用に特別な機器が必要?
MRの体験には次のような機器が必要です。
●MR用ヘッドセット
MRの体験においては、単に映像を見るだけでなく自分も操作して参加する必要があります。ということで単にスマートフォンを用意してヘッドセットを用意するだけでは体験するのが難しいでしょう。中に専用の処理用ソフトウェアが入っているような、本格的なヘッドセットが必要です。このヘッドセットには、パソコンなどと有線接続するノンスタンドアローン、接続せずに単体で利用できるスタンドアローンといったタイプがあります。
概要の項で紹介したHoloLensのようなMRヘッドセットは、スタンドアローンタイプです。自由に動き回りやすいスタンドアローンタイプのほうがMRには適しているのかもしれません。なおMRヘッドセットは開発性の面で、ARやVRに劣ります。これは、マルチデバイスにMRソフトウェアを開発・提供できるプラットフォームというのが特に登場しておらず、MRヘッドセット専用にコンテンツを作り込む必要があるからです。
つまり、MRコンテンツを実現して顧客へ提供する際は、どのデバイスへ提供するのかといった点でも検討を重ねる必要があるでしょう。現代では、「Mozilla」といった企業・団体が、コンテンツを広く提供できるようにVRといったMR関連のプラットフォーム普及の動きを進めています。MRがこういった動きに便乗できれば、将来的にMRコンテンツを提供しやすくなります。
●インターネット環境
MRにはリアルタイムで現実世界の処理を行い、3Dモデルを投影できる安定した環境が必要です。このため中途半端なインターネット環境ではラグが出たり動きが反映されなかったりと、悪影響が出る可能性があるのでMRの利用はおすすめできません。
目安としては、光ファイバーが利用できる回線があると安心です。また一部の回線サービスでは最高速度10Gbpsといった超高速が出せる場合もあるので、MRを安定して楽しみたい場合はこういった高速回線を利用してみると良いでしょう。モバイル環境だと、あっという間に容量の上限を使い切って低速になる危険があります。超高速・大容量通信が簡単になる「5G」が広まれば、MRも普及しやすくなるでしょう。
Mixedreality(MR)技術を使った開発を依頼したい時のポイント
-
MRソフトウェアを導入して業務効率化へ役立てたい
-
MRシステムを活用して新しいビジネスを創出したい
-
MRアプリを提供して消費者へ新しいコンテンツを提供したい
上記のように、MRを開発したい動機はさまざまです。もしMRに関する開発を外注する場合は、次のポイントに注意してください。
●MRの開発を得意とする会社へ依頼する
MRの外注を検討する際は、MRの開発を得意とする会社へ依頼するのが理想です。MRだけに限った話ではありませんが、開発企業ごとに得意な案件は異なるため、開発実績をしっかり吟味した上で、開発が得意な会社を絞って依頼を行うべきです。目新しさだけで「MRコンテンツを作ってほしい」というだけでは、開発企業を見つけにくくなり、現実的な成果には結び付きません。ただし、先見の明があり「これからこの業界でこういうMR活用が流行りそう」といった読みがあれば、積極的に依頼をかけてMRコンテンツを導入してみましょう。
●MR開発に必要な言語を使えるか確認する
MR開発にはC#やC++、Rubyといったプログラミング言語が必要です。UnityやUnreal Engineといったコードを触らずに、プログラミングができるツールも活用可能になっています。制作会社を探す際は、どの言語あるいはプラットフォームに対応してMR開発ができるのか見ておく必要があります。これは、言語やプラットフォームによって開発可能なコンテンツの種類および自由度などが変化するからです。
●どの業界のMR作成に強いのか把握しておく
以下ように、どの業界のMR作成に強いのかは企業によって違います。
-
建築業界のMR作成に強い
-
教育業界でのMR構築に強い
-
エンタメ業界でのMRサービス提供に強い
MRを外注できる企業は限られているため、ほかのIT系サービスの構築を依頼する際に企業検討を行うよりは、スムーズに選定が進むかもしれません。それでも、ミスマッチであれば意味がないため、良い関係を結ぶためにも自社の業界とマッチングしているか確認しておきましょう。特に、システム開発会社と発注者を仲介してくれるマッチングサイトを利用すると、上記3つの情報が検討しやすくなります。
Mixedreality(MR)を活用したソフトウェア・アプリ開発先を探すなら「発注ナビ」
MR開発会社へ依頼を行いたい方は、「発注ナビ」を活用してみましょう。ARやVR開発をはじめ、MR開発を得意とするシステム会社については、以下のページで詳しく紹介しています。
MRのシステム開発を検討している企業担当者の方は、ぜひご一読の上、発注ナビの利用をご検討ください。登録は無料なので、はじめてシステム開発を依頼する企業担当者の方でも安心して利用ができます。発注ナビはマッチングサイトとして、得意な開発分野や使える開発言語、強い業界といった重要な項目を押さえながら、効率よく企業同士の比較・検討が可能なサービスです。
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案
■MRに関連した記事