発注ナビ

スイッチとは何か?ネットワークやITでの役割をわかりやすく解説

XのアイコンFacebookのアイコンはてなブックマークのアイコンPocketのアイコンLineのアイコン

スイッチとは何か?ネットワークやITでの役割をわかりやすく解説のイメージ図

「スイッチ」という言葉は、日常生活で使う電気のオン・オフから、パソコンやインターネットのデータの分配役まで幅広く使われています。本記事では、電気回路のスイッチの基本から、ネットワークやIT分野で活躍するスイッチの仕組みや役割、さらにハブとの違いまで、身近な例を交えながらわかりやすく解説します。ネットワーク機器選びや効率的な通信環境づくりを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

 

情シス・社内IT支援会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

理想の情シス・社内IT支援会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

スイッチの基本的な意味を理解する

スイッチという言葉を聞くと、多くの方が家の照明や家電のオン・オフを切り替える「スイッチ」を思い浮かべるでしょう。しかし、スイッチは日常生活だけでなく、パソコンやインターネットの世界でも欠かせない役割を持っています。ここでは、電気回路で使われるスイッチとIT分野のネットワークスイッチの違いをやさしく解説します。

 

●電気回路でのスイッチ

電気回路で使うスイッチは、ライトや家電の電源を入れたり切ったりするための装置です。指で押したり、レバーを動かしたりして、電気が流れる「オン」の状態と止まる「オフ」の状態を切り替えます。スイッチにはいくつか種類があります。例えば、押している間だけ電気が流れる「モーメンタリスイッチ」や、一度押すとオンになり、もう一度押すとオフになる「オルタネートスイッチ」などがあります。こうしたスイッチは、機械に「動いてほしい」という意思を伝える仕組みとして生活のさまざまな場面で活躍しています。

 

●IT分野でのスイッチ

IT分野で「スイッチ」といえば、ネットワーク機器同士をつなぎ、データを必要な場所に振り分ける装置のことを指します。家庭や会社、学校などでパソコンやプリンターをつなぐ時、このスイッチがデータの流れをコントロールしてくれるおかげで快適な通信が実現します。IT分野のスイッチは、ただ単純にオン・オフを切り替えるだけでなく「どこにデータを送れば良いか」を自分で判断できるという特徴があります。これが単純な電気スイッチとの大きな違いといえるでしょう。

 

ネットワークスイッチの役割とは

ネットワークスイッチは、オフィスや学校など複数のパソコンや機器が接続されたLAN(ローカルエリアネットワーク)の中で、とても重要な役割を担っています。ネットワーク全体の「交通整理係」としてデータを正確かつ効率的に届ける存在です。ここからは、ネットワークスイッチの仕組みや効果について紹介します。

 

●データを宛先ごとに振り分ける

スイッチは、ネットワーク上にあるそれぞれの機器に「MACアドレス」という固有の番号が割り当てられていることを利用し、データを送り届けます。スイッチは最初、どのポートにどの機器が接続されているかを知りませんが、データのやり取りを観察するうちに自動的に「このポートにはこの機器がつながっている」と学習します。この情報を使い、届いたデータを必要な機器のポートだけに正確に届けます。

  • 必要な機器だけにデータを送信
  • 無関係な機器には余計なデータを流さない

このような仕組みにより、スイッチはネットワーク内での無駄な通信を減らし、効率的なデータ転送を実現します。

 

●ネットワークの効率化に貢献

スイッチが持つ「インテリジェントな転送」機能のおかげでネットワーク上の混雑や遅延が起きにくくなります。スイッチが主流になる以前に使われていた「ハブ」では、1台の機器が送信したデータがすべての機器に届いてしまい、ネットワークがすぐに混雑していました。しかし、スイッチは必要なところにだけデータを送るためネットワーク全体がスムーズに動きやすくなります。

また、スイッチにはセキュリティや利便性を高めるための機能も増えています。例えば、「VLAN」というグループ分け機能を使えば、同じ建物の中でも部署ごとにネットワークを分けられるようになり、情報漏えいやウイルスの拡大を防ぐことができます。

 

スイッチとハブの違い

ネットワーク機器の中には、スイッチとよく似た「ハブ」という装置もあります。一見同じように見えますが、実はデータの流し方に大きな違いがあります。この違いを正しく理解することで自分の環境に合った機器を選びやすくなります。

 

●ハブの特徴

ハブは、つながっているすべての機器に受け取ったデータを一斉に送り出すという、とてもシンプルな仕組みを持っています。そのため、必要のない機器にも常にデータが届き、無駄な通信量が増えてしまいます。また、複数の機器が同時に通信するとデータのぶつかり合い(コリジョン)が起きやすくなり、ネットワーク全体の速度が低下することもあります。

 

●スイッチの特徴

一方、スイッチは受信したデータの送り先をきちんと判別し、必要な相手にだけデータを転送します。この仕組みにより、ネットワークの混雑を減らしセキュリティも向上します。通信内容が他の機器に漏れにくいため、情報漏えいのリスクも抑えられるでしょう。

特徴 ハブ(Hub) スイッチ(Switch)
データ転送方法 すべてのポートに一斉送信 必要なポートだけに転送
通信効率 低い 高い
セキュリティ 低い 高い
現在の用途 旧式でほぼ使われない LANの標準機器

このように、現在ではスイッチのほうが圧倒的に使いやすく、ネットワーク構築の標準になっています。

 

スイッチの種類と用途

一口に「スイッチ」といっても、その働きや活躍する場所によって様々な種類があります。ここではネットワーク分野でよく使われる代表的なスイッチを紹介します。

 

●L2スイッチとは

L2スイッチ(レイヤ2スイッチ)は、ネットワークの中でもっとも一般的に使われているタイプです。OSI参照モデルの第2層(データリンク層)で動作し、機器ごとのMACアドレスをもとに、同じネットワーク内でデータの行き先を判断します。主にパソコンやプリンターなどたくさんの機器をつなぐ「アクセス層」で活用されており、社内LANの土台を支えています。

 

●L3スイッチとは

L3スイッチ(レイヤ3スイッチ)は、L2スイッチの機能に加えてIPアドレスという情報も見分けられるのが特徴です。OSI参照モデルの第3層(ネットワーク層)まで対応しているため、異なるネットワーク同士の通信を橋渡しする「ルーティング」機能も持っています。これにより、複数のグループ(VLAN間など)で大量の通信が発生しても、高速かつ安定したデータのやり取りをサポートします。ルーターの一部の役割も果たすため、大規模なオフィスやデータセンターでよく利用されています。

特徴 L2スイッチ L3スイッチ
主な参照アドレス MACアドレス IPアドレス&MACアドレス
主な機能 スイッチング スイッチ+ルーティング
主な利用シーン アクセス層 コア/中核ネットワーク

 

●KVMスイッチやゲーム用スイッチについて

ネットワークとは違う分野でも「スイッチ」という名前が使われることがあります。

KVMスイッチは、1セットのキーボード・モニター・マウスで複数台のパソコンを切り替えて操作できる装置です。サーバ管理や複数PCを使い分ける現場で便利に使われています。

Nintendo Switchなどのゲーム用スイッチの場合は、遊び方(TVモード、テーブルモード、携帯モード)を切り替えられることから名付けられています。ネットワークスイッチとは直接関係がありませんが、「切り替える」という意味で同じ言葉が使われています。

 

スイッチの正しい理解がネットワークを変える

スイッチは、電気やデータの「流れ」をコントロールするという根本的な仕組みで、日常生活からネットワーク分野まで幅広く使われています。特にネットワークスイッチは効率的なデータのやり取りや安全な通信環境の実現に不可欠な存在です。今では、シンプルなハブから進化したスイッチがオフィスや家庭のネットワークを支えています。

スイッチの種類や役割を知ることで、自分に合った機器選びや、より快適で安全な通信環境づくりが可能になります。もしネットワークの効率化やセキュリティを考えている方は、スイッチの導入や見直しをぜひ検討してみてください。未来に向けてネットワークを強化する第一歩となるでしょう。

 

情シス・社内IT支援の最適な発注先をスムーズに見つける方法

情シス・社内IT支援会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添い、最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:27,500件(2025年10月現在)

外注先探しは今後のビジネスを左右する重要な任務といえます。しかし、

「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」

などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びをサポートするベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら

 

情シス・社内IT支援会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

理想の情シス・社内IT支援会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

■ネットワーク構築・通信環境構築に関連した記事

 

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner即実践!DX成功のカギ お役立ち資料 資料一覧はこちら
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
25000
対応社数
7000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級7000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。