
業務システムは通常、決められたプログラム(ソースコード)を読み込んで処理を行っています。従来はソースコードを直接操作する必要があったので、システム開発は初心者にとって敷居の高い作業でした。
しかし、近年では「ノーコード」という概念の普及により初心者でもソースコードを触らずに対応プラットフォーム上でシステム開発ができるようになっています。今回はノーコードを利用してシステム開発したいと考えている人向けに、ノーコード開発とは何か、ローコードとの違いなど知っておきたい内容を網羅して解説していきます。
目次
ノーコード・ローコードツールの開発会社や
製品選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上から厳選
ノーコード開発とはどういう開発スタイル?

ノーコードとは、直接訳すと「コードが必要ない」という意味です。つまりソースコードを使わずにシステムなどを開発する手法、あるいは開発を実現するツールを指しています。
従来のシステム開発は、サーバーやプログラミング言語といった専門分野に知識のあるリソースしか携われない業務でした。そのためシステムを作りたい初心者は、専門業者へ外注して開発を行う必要がありました。しかし、ノーコードは今までの開発プロセスを覆す概念です。ノーコードツールを使えば、サーバーやプログラミング言語といった分野に疎くてもシステムを開発可能となります。エンジニアといった専門の職種ではなく、システムを利用するユーザーが直接開発に携われる手法がノーコードといって良いでしょう。
ノーコードツールでは用意されたUI(操作画面)上で、
- 画像やボタンを挿入する
- 外部カートツールの機能を連携させる
- プッシュ通知機能を設定する
といった操作ができるようになっています。操作はドラッグ&ドロップや簡単な文字入力だけです。システムの仕組みや構築の概念といった基本は理解しておく必要がありますが、そこから踏み込んでプログラミング言語を覚えるなどといった手間が必要ありません。また、ノーコードは無料で利用できるツールが多いのも魅力です。
ノーコード開発のメリットとデメリット

ノーコード開発には次のようなメリットとデメリットがあります。
| ノーコードのメリット・デメリット | |
|---|---|
| メリット | デメリット |
| システム開発にエンジニアが不要 | 複雑なシステムの開発には不向き |
| 開発コストを大幅に削減可能 | 日本国内に絞るとサービスが少ない |
| スピーディーなシステムローンチが実現 | ツールごとの操作を覚える必要がある |
以下では、それぞれを順番に詳しく解説しましょう。
●メリット1:システム開発にエンジニアが不要
ノーコードは今までシステム開発に着手してこなかった層へと広がっています。システム開発の内容によってはエンジニアが不要という画期的な概念です。例えば、現場で「こんなシステムを所望している」という意見があっても、簡単には用意できないのが今までのシステム開発でした。
ノーコードツールを利用すると、「とりあえず試作でシステムを作りたい」「ちょっとしたシステムをすぐに用意したい」というときに、内容をまとめて現場が直接システムを構築できます。手順の複雑だったシステム開発を、気軽に行えるのはノーコードの強みになっています。また、要件定義を行って外注先へ伝えるといった手間を省略し、自社の意見をそのままシステム開発へ反映できる点がメリットです。
●メリット2:開発コストを大幅に削減可能
システム開発に専門的な技能が必要だと、人件費がかさみやすくなります。小規模なシステム開発にもかかわらず、費用面で依頼をあきらめた事例もあるでしょう。ノーコードツールを使うと、自社で内製開発が可能となるケースがあります。ノーコードツールがどんなシステム開発にでも適しているわけではありませんが、必要な機能などを踏まえてノーコードツールが活用可能だと判断できる場合には、積極的に取り入れるのも有効な選択肢です。
また、システム開発では複数のエンジニアが作業にかかわる場面も多いですが、ノーコードツールを使うと作業が簡単なので、1人でもシステム開発を実現できるのもポイントです。人的リソースが少なくて済むので人件費削減につながります。
●メリット3:スピーディーなシステムローンチが実現
システム開発において時間がかかるのは、プログラミングの構築です。コードを打ちながら都度動作を検証してデバッグするには、相応の時間がかかります。作業に臨む必要があります。また、システム完成後もテスト運用などの手間が発生します。
一方ノーコードでシステム開発を行うと、プログラミング構築の手間が一気に省かれます。結果的に動作検証やテスト運用といった作業に時間を充てられるようになりますし、システムローンチするまでの時間も短縮可能です。社会の流動性が高くなっている今、システム開発にもスピード性が求められています。ノーコードはフルスクラッチといった他の開発手法より、スピード性において優れています。
●デメリット1:複雑なシステムの開発には不向き
ITツールにおいて、コンテンツ制作の簡便さと柔軟性は両立しにくい特徴があります。ノーコードツールにおいても、システム開発が簡単な分、柔軟性は落ちてしまう点を頭に入れておきましょう。
「部門ごとに細かくアクセス権限を分けたい」「最新鋭の決済機能をシステムへ取り入れたい」などの要望があっても、ツール側が対応してくれていないと実現はできません。ノーコードツール側では初心者でも簡単にシステム開発ができるよう、操作をテンプレート的にしています。そのため、システムに搭載したい機能があっても、ノーコードでは実装できない可能性があるので注意してください。
●デメリット2:日本国内に絞るとサービスが少ない
ITツールは、アメリカといった海外で先に普及するパターンが多くなっています。
ノーコードも例外ではなく、海外製ツールと比較すると日本国内産のツールは多くありません。海外製ツールでも日本語にローカライズしてくれているパターンがありますが、完全とはいい切れません。Webサイト制作に使えるノーコードツールは日本でも増えてきましたが、システム開発まで領域を進めてみると日本製ツールの選択肢は少なくなってしまいます。このため多少英語を理解できるスキルがあると、ノーコードツールの選択肢が広がるでしょう。
●デメリット3:ツールごとの操作を覚える必要がある
基本操作を覚えれば、誰でもある程度は使える「Excel」といったビジネスツールでも、操作自体を覚える時間は必要です。ノーコードツールにおいてもツールを選定した後、担当者がツールの基本機能を把握してシステム開発に活かせるようになるには多少時間がかかります。
もちろん、「ゼロからプログラミング言語を覚えて活用する」といった作業より、ツールを覚えるのにかかる時間は短いでしょう。ただ一度ノーコードツールを導入してしまうと、「開発に合わない」といった理由で別のツールに切り替える場合に手間がかかります。このため、ノーコードツール側が用意している無料プラン、あるいは無料トライアルも活用しながら自社とのマッチングを見極め、適切にツールを導入できるように準備しておくと安心です。
ローコード開発とは何が違う?

ノーコード開発と混同される手法に「ローコード開発」があります。両者は、開発のハードルを下げられるという点では同一の手法ですが、開発の自由度や必要なスキルといった面で違いがあるので選定の際に注意してください。
【関連記事】
▷「ローコード開発」とは?ノーコードとは何が違う?
●ローコードは「少ないコードで済む」という意味
ローコードを日本語に訳すと、「少ないコード」です。つまりローコード開発は、「少ないコードの記述だけでシステム開発が終わる手法」となります。
ローコードではノーコードと同じようにツール側のUIからの操作を基本としつつ、必要な場面では直接ソースコードを挿入して機能の拡張をはかれます。ノーコードの簡単に開発できる点と、フルスクラッチの柔軟性の高い開発ができる点を上手く混ぜ合わせたのがローコードだといって良いでしょう。ローコードの開発に対応しているツールは、ノーコードと同じく国内産だけに絞ると少なくなります。そのため、英語を理解できる人材がいるとツールの選定がしやすくなります。
●ローコードは開発スピードの点ではノーコードより遅くなる
ローコードでは、企業でオリジナリティのある機能をシステムへ組み込みたい場合、直接プログラミングを行う必要があります。直接ソースコードを挿入する場面が増えれば増えるほど、まったくコードを書かないノーコードよりも開発に時間がかかるでしょう。ただし、ソースコードを記述する部分がごくわずかの場合、ノーコードと比較して開発にそこまで大きな時間差は発生しません。「ほとんどノーコードで開発できるが、ほんの少しソースコードを追加してオリジナリティを出したい」という場面にローコードは向いています。
ノーコードとローコードの2つを比較する際は、
- システムの規模感はどれくらいになるか
- ソースコードを一部でも記述する必要があるか
- どのくらいのスピードで運用開始する必要があるのか
といった点でどちらを導入すれば良いか決めてみてください。
●ローコードではシステムの拡張性が高くなるが、エンジニアが必要なときもある
ローコードでは、好きな部分にソースコードを挿入できるため、システムの拡張性は高くなります。またプログラミング関係に疎くても「ソースコードを公開してくれているテンプレートサイトへアクセスしてコードをコピー、貼り付ける」といった作業は初心者にも可能です。
ただしシステムの拡張性にテンプレートコードの貼り付け以上のオリジナリティを求める場合は、初心者がすべてシステム開発を済ませるのは難しくなる可能性があります。複雑なソースコードが絡んでくると開発中のシステムに異常が出る可能性がありますし、そのデバッグも簡単ではありません。
このためローコード開発でも、場合によってはエンジニアといった専門職種の技能が必要となってくる点は覚えておいてください。ちなみにテンプレートコードを貼り付ける場合も、「商用利用可能か」といったサイトの注意点をよく読んでから利用するようにしましょう。
ノーコード開発のプラットフォームとは?

ノーコード開発を実現できるプラットフォームの1つに「FileMaker」があります。アメリカに拠点を置く「クラリス社」が提供しているプラットフォームです。FileMakerはデータベースソフトとして馴染みが深く、ノーコードだけでなくローコード開発まで可能な環境が整備されているのが特徴になっています。
- Apple シリコン製品やUbuntu、Linuxにまで対応
- フォトギャラリーやバーコード生成といったアドオン機能を利用できる
- JavaScript ライブラリを活用して効率よくコード挿入が可能
- モバイル機器で画像認識といったAI機能を使用可能
といったメリットがあるのも魅力です。海外製プラットフォームではありますが日本向けへローカライズされており、扱いやすい点もポイントになっています。無料試用版があるので気になる人は一度お試しください。より詳しくFileMakerを知りたい場合は、 下記ページも併せてご覧ください。
▷FileMaker(ファイルメーカー)とは?基礎知識やできることをわかりやすく解説
ノーコードに関するプラットフォームには他にも、ShopifyやBubble、Yappliといった種類があります。ぜひ各ツールを比較して、予算面やシステム規模面などで最適なツールを導入してみましょう。
ノーコード開発ツールの種類と利用目的

ノーコード開発ツールには「プロダクト開発」「業務アプリ開発」「Webサイト制作」「ECサイト開設」の4種類があります。
それぞれの利用目的について解説します。
●プロダクト開発
プロダクト開発ツールは、顧客向けのサービスとして提供する、WebやPC・スマートフォンのアプリなどのプロダクトの開発のために利用できます。
Webサイト制作やECサイトの開設ができるツールもあり、さまざまな業務をまとめて行うことが可能です。
●業務アプリ開発
業務アプリ開発ツールは、社内の業務を効率化させるためのアプリやツールの開発に活用できます。
部署ごとに異なる業務ツールを使用している場合は、社内でツールの連携を取れるノーコード業務ツールの開発が最適です。
エクセルやスプレッドシートなどにまとめてある既存のデータを有効活用し、社内業務を効率化させるアプリやツールを導入することで、DX化を推進できます。
●Webサイト制作
Webサイト特化型のノーコードツールでは、企業の公式Webサイトやオウンドメディアなどの制作が可能です。
テンプレートがあるため、デザイン性の高いサイト制作ができ、コーディングの知識がなくても制作できます。
問い合わせフォームやメルマガ配信機能、予約や決済機能もあるため、飲食店や宿泊施設などのサイト制作も可能です。
●ECサイト開設
ECサイトを開設する場合は、ECサイト特化型のツールを活用して、いちから独自のECサイト制作ができます。
商品を分類して一覧で表示、お気に入り登録やカート機能、決済機能など、ECサイトに必要な機能がすべて揃っているため、スムーズにECサイトを開設できます。
ノーコード開発はどんな企業に向いている?

先ほども少し触れていますが、ノーコード開発は以下のような企業向けのソリューションです。
- とにかくスピーディーにシステム開発をしたい
- 本番前のシステムプロトタイプを自社で用意したい
- 社内のDXの一環として、ノーコード開発を軸においてシステム開発したい
開発のスピーディーさや、試作品を自社で用意したいニーズのある企業はもちろんのこと、DX(デジタル改革)の足がかりを探している企業にもノーコード開発はおすすめです。ノーコード開発を利用すると、外部企業に頼りきりにならなくても自社でシステムを必要なときに作成できます。今まで手作業で行ってきた細かい仕事も簡単にシステム化できれば、DX化へ近づきます。
ただしシステムを自社で構築する際は中身がブラックボックスにならないよう、誰がどんなシステムをどうやって開発したのか自社で共有できる体制を整備しておいてください。また、目的とどんな機能が必要かを洗い出してから作業するようにして、役に立たないシステムを構築してしまわないように心がけましょう。
ノーコード開発システムを選ぶ際のポイント

豊富にあるノーコード開発システムから、自社に適したシステム選びのポイントを4つ紹介します。
●目的に適した機能を兼ね備えているシステムを選ぶ
まずは、自社がノーコード開発システムを使う目的を明確にし、目的を実現するために必要な機能を兼ね備えているシステムを選びましょう。
例えば、自社の商品を販売するサイトを制作したいと考えている場合は、サイト内で購入ができるように、商品を一覧で確認でき、決済機能があるECサイト特化型のツールが最適です。
サービスを提供したいと考えている場合は、予約機能や決済機能があるWebサイト特化型のツールが使い勝手が良いでしょう。
目的を明確にして「商品の購入」や「サービスの利用」などの最終目標を決めると、適したシステムを選ぶことができます。
●自社の使い方や予算に応じてクラウドかオンプレミスかを選択する
自社でノーコード開発システムをすべて管理したいと考えている場合はオンプレミスを選択し、予算が少ない場合はクラウドを利用するなど、自社の使い方や予算に応じて検討しましょう。
リソースや予算があり、社内にシステムを扱える人材がいる場合は、自社で管理することが可能であるため、オンプレミスの活用ができます。
リソース不足や予算が足りない場合は、初期費用を抑えられるクラウドが最適と考えられます。
自社の状況から、クラウドとオンプレミスどちらが最適であるかを検討し、効果的に活用しましょう。
●マニュアルやサポートが充実しているか確認する
分かりやすいマニュアルがあり、問題が発生したときにすぐに対応してもらえるサポート体制となっているかを事前に確認しておきましょう。
例えば、海外のツールを使用した場合、マニュアルやサポートが日本語に対応していないケースや、サポートの対応の時間が合わないケースが考えられます。
トラブルに備えて、しっかりとフォローできる環境が整っていることが重要です。
●操作性がよく開発がしやすいか確認する
ツールの操作性がよいかは非常に重要なポイントです。
いくら高機能のツールであっても、使い勝手が悪く、機能を十分に使いこなせなければ意味がありません。
ツールの操作性がシンプルで分かりやすく、開発がしやすいツールを活用して、効率的に利用しましょう。
大規模なシステム開発であれば外注がおすすめ
ノーコード開発は自社でシステム開発を回したい希望のある企業におすすめです。ただし大規模なシステムが必要といった場面ではノーコード開発は向いていません。「ノーコード開発があればエンジニアは必要なくなるのではないか」と思う人もいるかもしれませんが、存在の仕方が変わるだけでエンジニア自体は将来的にも必要です。
「エンジニアは自社にいないけれど、複雑なシステムが欲しい……」という企業担当者様には、外注がおすすめです。外注であれば、ノーコードやローコードでは実現できない複雑で大規模なシステム開発を行うことができます。「予算に合わせて欲しいシステムを制作してくれる」「いっしょに要件定義を行ってくれる」といったサポートがある点も、外注ならではの魅力です。
開発会社をお探しであれば、ぜひ発注ナビの利用を検討してみましょう。最適な開発会社を簡単にデータベースから探せます。ご相談からご紹介まで完全無料なので気軽にお使いください。
システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法
システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:27,500件(2025年10月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
ノーコード・ローコードツールの開発会社や
製品選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上から厳選
■システム開発に関連した記事




