Webサイトのリニューアルを検討している方へ向けて、本記事ではリニューアルの目的や注意点、そして具体的な進行手順を詳しく解説します。デザインの刷新や、ユーザビリティの向上、ブランディングの強化など、リニューアルの目的に応じた適切な施策を知ることで、より効果的なリニューアルの実現に近づきます。これからリニューアルに着手しようとしている担当者の方は、ぜひこの記事を参考にしてリニューアル成功を目指してください。
目次
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国5000社以上からご提案
Webサイトをリニューアルする目的とは
Webサイトをリニューアルする目的は、既存サイトの規模やジャンル、課題によって異なります。以下に、よくみられるリニューアルの目的(ゴール)をご紹介します。
●古いサイトデザインを刷新したい
既存サイト全体のデザインが古くなったため、時代に合わせたデザインへリニューアルするケースです。Webサイトデザインのトレンドは時代とともに移り変わります。サイトデザインが古いままだと自社のターゲット層とのミスマッチが起こるうえ、「この企業はまだ存在するのか」と不信感をユーザーに抱かせてしまいます。また、検索エンジンからの評価が下がる可能性も考えられます。このため、古いサイトデザインのリニューアルは有効な手段です。
●ブランディングのさらなる向上を目指したい
ブランディング向上を目的に、リニューアルを実施するパターンです。サイトデザインや各種コンテンツの内容を変更し、既存のWebサイトと自社ブランディングの方向性を統一します。また、ブランディングの方向性を変更する際にもサイトのリニューアルが必要です。この場合、ブランドイメージ変更のタイミングでWebサイトもリニューアルオープンさせるのが一般的です。
●効率良くサイト運用をしたい
既存サイトのページ構造が複雑であったり、コンテンツの追加や更新などに複雑な手順が必要であったりすると、サイト運用が滞りがちです。コンテンツの更新が滞るとサイト上の情報が古くなり、ユーザーや検索エンジンから不信感をもたれてしまいます。しかし、運用しづらいWebサイトもリニューアルをすれば、効率的に更新できるのです。コンテンツの追加や更新、メンテナンスなどが簡単に行えるようになれば、それだけでユーザーや検索エンジンからの信頼を獲得できます。
●Webユーザビリティを向上させたい
見づらい画面構成になっていたり、ユーザーが探している情報が見つけにくい構造になっていたりなど、Webユーザビリティが悪くなっているケースです。使い勝手の悪いWebサイトは、ユーザーの離脱率を高めてしまい評価されません。特に、運用年数が長いWebサイトほど掲載ページが増加し、それに伴ってサイト構造が複雑になってしまいます。Webサイトリニューアルでは、サイト構造を改めたり、コンテンツの整理をしたりしてユーザビリティを高める効果も期待できます。例えば、ユーザーが探している情報の視認性を高めたり、UI(ユーザーインターフェース)を見やすく変更したりといった改修を行えば、ユーザーからの評価や信頼感を得やすくなるでしょう。
このほか、「スマートフォンに対応したWebサイトへ作り直す」「新機能を組み込む」という目的でリニューアルするケースもあります。解消したい課題や、より向上させたいポイントを明確にすることがWebサイトリニューアルを成功させるポイントです。
Webサイトのリニューアルを進める際の注意点
Webサイトリニューアル時の注意点を、以下でご紹介します。「方向性が定まらず中途半端な結果になった」「思うような成果が上がらなかった」ということにならないためにも、ポイントをしっかりと把握しておきましょう。
●リニューアルの目的を明確にする
リニューアルの目的を明確にしましょう。目的(ゴール)から逆算して、具体的な施策を考えることが大切です。目的が曖昧なままリニューアルに着手すると、Webサイト全体の方向性と実際の戦略に乖離が生じてしまいます。その結果、「どのようなターゲットにどのようなコンテンツを届けたいのか」が不明瞭になり、中途半端な印象になってしまいます。リニューアル後の運用方針も迷走しやすくなります。目的をはっきりとさせ、着手すべき施策や考慮すべき戦略、作業の優先順位なども明確にしましょう。
●検索エンジンでの表示順位が下がることも想定しておく
Webサイトのリニューアルではコンテンツを削除やリライトを行ったり、URLを変更したりといった作業を実施します。これにより、検索エンジンからの評価が変化して検索結果における自社サイトの表示順位が下がることも考えられます。この場合は、既存のURLをできるかぎり引き継ぐ、評価を受けているテキストやコンテンツを削りすぎないなどの方法で対処しましょう。ドメインやURLを変更する場合は、旧URLから新URLへリダイレクト設定を行うことも重要です。
●デザインだけにこだわりすぎない
時代やトレンドを意識したサイトデザインは大切ですが、デザインのみにこだわりすぎるのは本末転倒です。UIやUXの導線を改善したり、必要な情報の視認性を高めたりと、リニューアルの目的を達成できるデザインか否かをチェックしましょう。デザインに注力しすぎて、Webサイト全体のユーザビリティや運用効率が下がるのは避けたいところです。
目的やゴールをしっかりと設定することはもちろん、SEO的な評価やユーザビリティの観点も考慮したうえでリニューアルに着手しましょう。
Webサイトリニューアルの流れ
Webサイトをリニューアルする手順をご紹介します。Webサイトの規模やジャンル、施策の内容によって流れが異なる場合もありますが、基本的には次のような流れになります。
- 課題の洗い出しと分析
- 要件定義
- コンテンツおよびサイト構造設計
- デザインの決定
- 制作
- リニューアルサイトの公開
それぞれがどのような作業を行うのかチェックしてみてください。
●1.課題の洗い出しと分析
既存サイトにおける現状の課題を洗い出したうえで、リニューアルの目的を定めましょう。考えられる課題として、「ターゲット層からの問い合わせが少ない」「流入数が少ない」「導線が悪くCVにつながらない」などが挙げられます。課題が明確になったら、競合他社のWebサイトやWebマーケティングの例を調査しましょう。競合調査を経て、自社の既存サイトに不足している要素や競合他社の優れている要素を抽出します。そのうえで、ターゲット像とリニューアルの目的を明確に決めることが大切です。
●2.要件定義
要件定義とは、Webサイトをリニューアルする目的や改善したい課題、詳細な施策内容、Webサイトのコンテンツ内容などを決定する作業です。「目的を達成するためにはどのような機能/仕様にすべきか」「どのような機能を搭載すべきか」「どのプラットフォームでサイトを構築すべきか」という点を掘り下げていき、各種資料へまとめていきます。要件定義の前後で作成される書類には大きく分けて「RFP(提案依頼書)」「要件定義書」の2種類がありますが、社内資料としてまとめるのであれば先に「RFP」から作成しましょう。RFPがあることで社内の見解が統一しやすくなり、Webサイトの全体像がブレにくくなるためです。
●3.コンテンツおよびサイト構造設計
事前に定めたターゲット像とマーケティング計画に沿って、リニューアル後に掲載するコンテンツを検討します。「ユーザーは何を求めて自社のサイトへ訪問するのか」を考慮して、コンテンツを設計することが重要です。この時、ユーザーの立ち位置や段階をイメージすると、提供すべきコンテンツのイメージも明確になります。例えば、まだ自社サービスや商品を知らない「認知段階」にいるユーザーと、自社サービスや商品を認知し興味を持った「検討段階」にいるユーザーでは、提供すべきコンテンツが異なります。ユーザーの現在地に合わせたコンテンツを制作することで、ユーザーの満足度を高められます。
コンテンツ作成と同時に、サイト全体の構造も設計しましょう。この時作成するのが、サイト全体の設計図となる「サイトマップ」です。サイトマップとは、サイト内のページ構成をツリー型式で表示し、サイトの階層やページの位置などを一目で把握できるものです。それから、ページごとの画面設計図である「ワイヤーフレーム」も制作し、バナーやロゴ、各種デザインパーツの位置などを可視化しましょう。
●4.デザインの決定
コンテンツとWebサイトの全体像が決まったら、デザインも決めましょう。トレンドを重視することも大切ですが、前提となるのは「ユーザーにどのようなイメージを持ってもらいたいか」という点です。さらに、ユーザーの操作性を考慮して見やすいデザインのを導入することも忘れないようにしましょう。
●5.制作
デザイン案が決定したら本格的な制作作業へ移ります。制作作業は、自社制作か外部のWeb制作会社へ外注するかのいずれかとなります。自社制作の場合は、制作担当の部署やチームとの連携が不可欠です。個々人のスキルやキャパシティを考慮しながら作業分担を行いましょう。進捗に遅れが発生したら作業リソースを見直すといったマネジメントも求められます。Web制作会社へ依頼する際は、定期的なミーティングやコミュニケーションの機会をつくり、適切な進捗の確認が大切です。
●6.リニューアルサイトの公開
Webサイトがリニューアルオープンしたら、見込み顧客や既存顧客などの関係各所へ告知しましょう。サイトリニューアルの告知を機に商材をPRしたり、リニューアルの目的や概要、ポイントをまとめたプレスリリースをニュースメディアサイトへ配信する方法もとれます。また、サイトリニューアル後もコンテンツの更新や改修を継続的に行い、適切なサイト運用を行いましょう。
リニューアル作業の依頼先
Webサイトのリニューアル作業では、デザインやコーディング、各種コンテンツ制作などさまざまな専門スキルが必要です。社内のリソースやスキルを考慮して、外注を検討するケースもあるでしょう。Webサイトのリニューアル作業は、「Web制作会社」「Webマーケティング会社」「フリーランス」へ依頼できます。依頼先それぞれの強みや注意点を把握して、外注先を選定しましょう。
●Web制作会社へ依頼する場合
Webデザインやコーディング、各種コンテンツ執筆、SEO対策などの専門スキルを有しているのがWeb制作会社です。ヒアリングから制作、運用までの工程をワンストップで依頼できるWeb制作会社も少なくありません。ただし、一言でWeb制作会社といっても強みや得意なジャンル、制作実績は多種多様です。Web制作会社への依頼を検討しているのであれば、制作実績と専門性をチェックしましょう。特に、「ニッチな領域の商材を扱っている」「コンバージョンしにくいサービスを取り扱っている」という場合は、同業他社の制作実績が豊富な会社を選ぶのがおすすめです。
●Webマーケティング会社へ依頼する場合
Webマーケティング会社はリード獲得やブランディング、広告運用などマーケティング全般に精通している会社です。ただし、会社によってはマーケティング施策を中心に行い、デザインやコンテンツ制作は下請けへ依頼しているケースもあります。そのため、制作から運用までをワンストップで対応できるかは企業によって変わります。とはいえ、ターゲット像の設定や競合調査、ブランディング戦略など多角的なマーケティング知識を提供してもらえるのは大きな魅力です。
●フリーランスへ依頼する場合
Web制作スキルのあるフリーランスへ依頼するという手もあります。制作会社・マーケティング会社よりも作業リソースは限られてしまいますが、個人とのやり取りとなるためスピーディーに対応してもらえるのが魅力です。小規模なリニューアルであれば、フリーランスへ依頼することで外注コストを抑えやすいというメリットもあります。ただし、フリーランスへ依頼する際は、これまでの制作実績やポートフォリオ、得意なジャンルなど領域を必ずチェックしましょう。
Webサイトのリニューアルは目的の明確化やターゲット像の設定、コンテンツの刷新など考えなくてはならない点が多いものです。自社内のスキルやリソースに不安があるのなら、実績が豊富な制作会社へ外注するのがおすすめです。
発注ナビであれば、全国5000社以上の加盟企業の中から、ご要望や案件内容に合ったWeb制作会社を厳選してご紹介いたします。「自社に合ったWeb制作会社がわからない」「選定にできるだけ時間をかけずにスムーズに導入したい」とお考えのご担当者様は、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国5000社以上からご提案
■Webサイトリニューアルに関連した記事