Cover Image for 大手小売が注目するオムニチャネル化にどう対応すべきか?

大手小売が注目するオムニチャネル化にどう対応すべきか?

今回は、「オムニチャネル化」について。 ユーザーが消費手段によらず均質なサービスを受けられるよう配慮する 完全導入には会社組織全体の見直しが必要 中小規模のECサイトもオムニチャンネルへの第一歩を踏み出すべき     オムニチャネルとは 業界最大手であるイオンやセブン&アイ ホールディングスが施策を打ち出したことで注目を集めている「オムニチャネル」をご存知でしょうか。オムニチャネルとは、オンラインショップと実店舗の垣根をなくす取り組みを指す語です。これによってユーザーは、消費手段によって損得が変化しない均一なサービスを受けることができ、運営側は商品販売の促進によって売上の向 ...
Cover Image for 通販サイトのスマホ対応で注目されるレスポンシブデザインのメリット・デメリット

通販サイトのスマホ対応で注目されるレスポンシブデザインのメリット・デメリット

今回は、「レスポンシブデザインのメリット・デメリット」について。 すべての端末に単一のファイルで対応できる 古い端末やアプリケーションでは対応できない場合もある 過渡期を設け、ユーザーの利用状況をみて判断する     レスポンシブwebデザインとは レスポンシブWebデザインとはWebサイトにおいて、パソコン・スマートフォン・タブレットなど全てのインターネット端末に単一のファイルで対応させるデザインをいいます。 従来のWebページは各端末の画面サイズに最適化した複数のファイルを用意する「ページ分離構成」でした。しかしスマートフォンのインターネット機能が躍進した昨今、ワンソー ...
Cover Image for 発注ナビが発掘!開発を依頼したくなるベテランエンジニア 今井理希代さん

発注ナビが発掘!開発を依頼したくなるベテランエンジニア 今井理希代さん

こんなエンジニアに開発をお願いしたい!発注ナビ掲載企業の中には、そんな優秀な開発者がたくさんいます。たとえばこちらの女性エンジニア。三菱スペースソフトウエア、日本IBM、富士フイルムソフトウエアなど様々なIT企業で実績を残し、現在は東京都港区のシステム開発会社「エー・アンド・ビー・コンピュータ」においてシステム受託開発部門の責任者を務めている今井理希代さんです。システム発注者が聞きたい様々な質問を投げかけてみました。   提示された予算はたったの100万円。それを聞いたベテランエンジニアは…   発注ナビ  今井さんは、かつてIBMでThinkPad(高性能パソコンの世界ブ ...
Cover Image for これからの通販サイトに欠かせないユーザー視点の上手な取り入れ方

これからの通販サイトに欠かせないユーザー視点の上手な取り入れ方

今回は、「ユーザー視点の上手な取り入れ方」について。 ユーザー目線に立って商品の価値や魅力を伝えること ユーザーに利用シーンを想起させる丁寧なコンテンツ作りが重要 中立客観的な情報でユーザーの信頼性を獲得     ユーザー目線に立って分かりやすく伝えること 従来のECサイトにおいては、商品がいかに安いか、いかにお得かが戦略として重視されていました。しかし近年ユーザーから支持を集めているECサイトの中には、決して買い求めやすい価格帯ではないものが増えてきています。Facebookページにおいては、ノーブランドのものやマイナーな商品を取り扱うECサイトが業界最大手の企業ページに ...
Cover Image for ECサイト構築で注目を集める有料・無料ASPのメリット・デメリット

ECサイト構築で注目を集める有料・無料ASPのメリット・デメリット

今回は、「有料・無料ASPのメリット・デメリット」について。 サイト立ち上げ時のコストを最小限に抑えられる 無料または低価格でも実用的なECサイトが運営可能 将来の事業拡張を考えるなら本格的なEC専用ASPを導入すべき     ECサイト構築でASPが注目を集める理由  ECサイトは大きく以下5つに大別することができます。 ・ショッピングモール型 楽天市場 やYahoo!ショッピング、ポンパレモール、Amazonなど ・無料ASP BASE、STORES.JPなど ・有料ASP カラーミーショップ、ショップサーブ、makeshopなど ・完全独自開発 ・パッケージ EC-C ...
Cover Image for 似てるようで違う!? ASPとSaaSの違いについて

似てるようで違う!? ASPとSaaSの違いについて

今回は、「ASPとSaaSの違いについて」について。 ASPとSaaSのコンセプトは同じ 今は「SaaS」が主流だがASPも健在 重要なのは「自社のニーズに合致しているサービスかどうか」     ASPとSaaSの違い ASPとは「アプリケーション・サービス・プロバイダ」、SaaSは「ソフトウェア・アズ・ア・サービス」の略称です。いずれもアプリケーションを提供するクラウドサービスであり、この2つの違いがよくわからないという方もいらっしゃるでしょう。 双方、単に「呼び方の違い」として定義の違いなく呼ばれることも多いですが、 SaaSはASPよりも後に普及した概念であるため、「 ...
Cover Image for 「システムは、開発会社と発注会社が一緒につくるもの」

「システムは、開発会社と発注会社が一緒につくるもの」

上手に発注して、システム開発を成功させたい発注会社様必見!発注ナビがお届けするシステム発注の成功事例コラムです。発注会社である株式会社山善さんと、開発会社であるテクマトリックス株式会社さん、そして発注ナビの3者対談形式でお届けします。 今回の記事内容をざっくり言うと… 商品が売れれば売れるほど、eショップ運営スタッフが多忙に… 以前からあったそんなショップ運営の問題を社内システム連携で解決! 良いシステム発注ができた最大の理由は、発注者側の高い「当事者意識」。     これ以上売れると、ショップ運営が危ない!? 以前から抱えていたシステム上の「ある問題」   発注ナビ  山 ...
Cover Image for 在庫管理の業務システムで検討しておくべき点

在庫管理の業務システムで検討しておくべき点

今回は、「在庫管理の業務システムで検討しておくべき点」について。 「情物一致」がどこまで追求できるか? 基幹システムや他のシステムとの連携性はどの程度必要か? 多拠点の在庫管理をリアルタイムに一元管理できるか?     在庫管理システムについて 変動する需要に対して常に適切な在庫量を保てるよう入庫料や生産量を調整し、過剰在庫と在庫切れを防ぐことでコストを最小化し、販売機会の喪失を防ぐのに必要な在庫管理システム。入出庫管理だけに特化した在庫管理ソフトも市販されていますが、大規模なものでは生産管理システムを包括するような高度なシステムもみられます。 実務の現場で在庫管理システム ...
Cover Image for ASPとパッケージの比較まとめ

ASPとパッケージの比較まとめ

今回は、「ASPとパッケージ」について。 ASPはレンタル。導入は易しいがカスタマイズが困難。 パッケージは買い取り制。それなりの初期費用や導入準備だが自由度は高い。 まずは自社のニーズをリスト化し、ASPとパッケージのどちらが適しているかを検討。     ASPとは ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)とは、何らかのアプリケーション(ソフトウェア)を利用したいユーザーに対して、ソフト開発会社がインターネット経由でアプリケーションをレンタルするサービスです。料金は期間や使用量に応じて課金されます。 ASPには財務会計、給与計算、webサイト運用などさまざまなアプ ...
Cover Image for SEO対策いつやるの? 「今でしょ?」とは限らない開始時期

SEO対策いつやるの? 「今でしょ?」とは限らない開始時期

今回は、「SEO対策の開始時期」について。 SEOの効果が実感できるまでには3~6ヶ月が必要 リピーター養成、見込顧客の囲い込み策などと併用すると相乗効果が期待できる サイトオープン、リニューアル時が絶好のタイミング     「善は急げ」とは限らない 「いままでは『あるだけ』のwebサイトだったが、会社の戦略上、今後はWebサイトを活用していかなくてはならない」というような場合、SEO施策も積極的に進めなくてはなりません。 しかし、ほかの記事でも説明してきたように、SEOには即効性は期待できません。もちろん「今すぐ対策を始める」のに越したことはありませんが、たとえば外部のS ...
soudan_banner

カテゴリー

ランキング

新着記事