SSO(えすえすおー)
SSO とは SSO(Single Sign-On)とは、複数のシステムやサービスに対して、1回のログイン操作でアクセスを可能にする認証方式です。ユーザーは1つのIDとパスワードでログインするだけで、他の連携されたサービスにも再ログインせずにアクセスできます。 企業の業務システム、クラウドサービス、社内ポータルサイトなどのユーザビリティ向上やセキュリティ強化を目的に導入されることが多く、代表的な技術としてはSAML、OAuth、OpenID Connectなどがあります。また、ユーザーの認証情報を一元管理することで、管理者の負担軽減や不正アクセスのリスク低減にも寄与します。 初めてプロジェクト ...
プロジェクトマネジメント(ぷろじぇくとまねじめんと)
プロジェクトマネジメント とは プロジェクトマネジメントとは、特定の目的を達成するための一時的な活動(プロジェクト)を効率的に進める手法や管理プロセスのことを指します。IT業界では、システム開発やアプリケーション構築、ウェブ制作などのプロジェクトにおいて、予算・スケジュール・品質・人的リソースなどを統合的に管理することが求められます。 一般的なフレームワークとしてはPMBOK(Project Management Body of Knowledge)やアジャイル手法などがあり、プロジェクトマネージャー(PM)はこれらを活用してプロジェクトの成功を導きます。成功の鍵は、明確な目標設定、リスク管理 ...
PaaS(ぱーす)
PaaS とは PaaS(Platform as a Service)とは、アプリケーション開発や運用に必要なプラットフォームをインターネット経由で提供するクラウドサービスの一形態です。利用者はサーバやストレージ、ネットワーク、ミドルウェア、データベースなどを自身で構築・管理する必要がなく、提供された環境上でアプリケーションの開発・テスト・運用を行えます。 代表的なサービスには、Google App EngineやMicrosoft AzureのApp Serviceなどがあります。開発効率の向上やコスト削減、スケーラビリティの確保が主なメリットです。中小企業から大規模企業まで、幅広く活用され ...
キッティング(きってぃんぐ)
キッティング とは キッティングとは、PCやスマートフォン、ネットワーク機器などを導入する際に、事前にOSや業務アプリケーションのインストール、ネットワーク設定、セキュリティポリシーの適用などを行い、すぐに業務利用できる状態に整える作業のことを指します。 大量の端末を短期間で配備する必要がある新入社員の一斉入社時や、拠点展開などで多く利用されます。IT資産管理やセキュリティ対策の観点からも、キッティングは重要な業務の一つです。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開発手法によるメ ...
ワークフロー(わーくふろー)
ワークフロー とは ワークフローとは、業務の手続きや承認プロセスを定義し、それをシステム上で自動化・可視化する仕組みです。稟議書の承認、経費精算、契約処理などの業務で活用されます。 ワークフローシステムの導入により、処理の標準化、進捗の見える化、ペーパーレス化、内部統制の強化などが実現します。グループウェアやERPとの連携も一般的です。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開発手法によるメリット・デメリット ・失敗を防ぐコツ 無料ダウンロードはコチラ
PDM(ぴーでぃーえむ)
PDM とは PDMとは、「Product Data Management(製品データ管理)」の略で、製品の設計や開発に関する技術情報(設計図、仕様、部品表など)を一元管理するシステムまたは手法です。製造業において、複雑な製品開発プロセスを効率化するために利用されます。 PLM(製品ライフサイクル管理)システムの一部として実装されることも多く、設計変更の履歴管理、部門間の情報共有、バージョン管理などが可能です。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開発手法によるメリット・デメリッ ...
PBX(ぴーびーえっくす)
PBX とは PBXとは「Private Branch Exchange」の略で、企業内で使用される電話交換機(構内交換機)を指します。外線と内線の接続を管理し、社内の電話機同士の通話や外部との発着信を制御します。 従来は物理機器として設置されていましたが、現在ではクラウドPBXやIP-PBXといったインターネットを活用するタイプが主流になり、電話とITの融合(CTI)も進んでいます。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開発手法によるメリット・デメリット ・失敗を防ぐコツ 無料 ...
ETL(いーてぃーえる)
ETL とは ETLは「Extract(抽出)」「Transform(変換)」「Load(書き込み)」の頭文字を取った略語で、異なるデータソースから必要なデータを取り出し、整形・加工したうえで、データウェアハウスなどに格納する一連の処理プロセスを指します。 ETLは、企業のデータ統合、分析基盤の構築、BI(ビジネスインテリジェンス)活用において重要な役割を果たします。近年では、リアルタイム処理を可能にする「ELT」や「ストリーム処理」との使い分けも注目されています。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流 ...
スループット(するーぷっと)
スループット とは スループットとは、ITシステムにおいて一定時間内に処理できる仕事量やデータ量を表す指標で、システムの性能や効率を評価する際に使われます。ネットワークの通信速度、データベースの処理能力、サーバーのリクエスト処理数などに応用されます。 単位はbps(bit per second)や件数/秒などで表され、スループットが高いほど、システムは多くの処理を迅速にこなせるという意味になります。パフォーマンステストやシステム設計時の重要な評価指標の一つです。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ...
アドオン(あどおん)
アドオン とは アドオンとは、既存のソフトウェアやシステムに機能を追加するための拡張プログラムやコンポーネントを指します。ブラウザの拡張機能、会計ソフトの追加モジュール、ゲームの追加パックなどが代表例です。 アドオンを導入することで、ユーザーのニーズに合わせて柔軟に機能拡張ができる反面、互換性やセキュリティへの影響に注意が必要です。エンタープライズ環境では、管理ポリシーのもとで導入を制限するケースもあります。 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント この資料でわかること ・システム開発の流れ ・専門用語の解説 ・開発手法によるメリット・デメリット ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 4SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!