今回の記事では、アプリ開発から実際に公開するまでの流れをご紹介します。
内容をざっくり言うと・・・・
OS(※1)に応じたアプリの開発環境を準備する
Objective-C(※2)、Java(※3)といったプログラミング言語を修得する
開発者登録を行う。iPhone/iPadアプリの場合はアプリケーション審査を受ける
アプリの開発・公開までには膨大な行程が必要
基幹システムなどの開発に比べれば簡単とはいうものの、スマートフォンアプリ開発(以下、アプリ開発)にも開発環境を整えたり必要なプログラミング言語を習得したりという手間がかかります。
また実際にアプリを公開するためにもかなりの手間がかかります。どのような流れでアプリ開発が進められるのかを見てみましょう。
iPhone/iPadアプリの場合
iPhone/iPadアプリ開発には、「Objective-C」というプログラミング言語が用いられます。
これはC言語をベースとした言語ですが、C言語がわかるエンジニアならすぐにObjective-Cが使えるというものではなく、Appleがデベロッパー用に準備しているiOS Dev Centerで開発知識を学ぶ必要があります。iPhone/iPadアプリ開発を行うためには、MacとMac上で動作する開発ツール「iOS SDK」を入手しなくてはなりません。
iOS SDKには「Xcode」というソースエディタやデバッガ(バグを発見するためのツール)のセット、Mac上でアプリを動作させるためのシミュレーター「iOS Simulator」などが含まれます。 これらのツールを扱うスキルとObjective-Cを身につけて、ようやくiPhone/iPadアプリの開発に着手することができます。
アプリが完成したら、実際にiPhone/ iPadの実機で問題なく動作するかどうかテストを行う必要があります。問題なく動作したら、Appleのアプリケーション審査を受けてApp Store経由でアプリを配信します。 Appleに提出されたアプリケーションは技術、コンテンツ、設計の基準に従って審査を受けます。審査に通らなかった場合はアプリの修正後、再審査を受けることになります。
Androidアプリの場合
Androidアプリも「開発環境の準備→言語の習得→開発→テスト→公開」という流れはiPhone/iPadアプリによく似ています。
ただしAndroidアプリは開発にJava言語を用いるため、Java経験者には取り組みやすいこと、公開のための審査が不要であることなど、全体的にiPhone/iPadアプリに比べて「開発の敷居が低い」ということができるでしょう。
具体的な流れとしては、 ・JDK、Eclipse、Android SDKなどの開発環境をPCにインストールする ・Google Play Developerに開発者登録する ・アプリ開発 ・テスト ・アプリの登録~公開 という手順になります。
審査がないため、所定の条件を満たしてアプリ登録を行えば、数時間でGoogle Play マーケットからダウンロードが可能になります。
知識ゼロからのハードルは高い
ネットで検索すると、「初心者が○日でアプリをつくった」などという情報もありますが、詳細を見てみると「アプリ開発は初めてだがシステム開発のスキルは持っていた」とか、「とりあえず動く、というだけの簡単なアプリだった」というようなケースが多いようです。
iPhone/iPadアプリであれAndroidアプリであれ、少なくともビジネスシーンで利用できるようなレベルのアプリ開発には、相応のリソースが必要だと考えるべきでしょう。
(※1)OS(Operating System):多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアのこと。
(※2)Objective-C:AppleのMac OS X標準の公式開発言語であり、基本的にiPhoneアプリ開発にも用いられる。
(※3)Java:強力なセキュリティ機構や豊富なネットワーク関連の機能が標準で用意されており、ネットワーク環境で利用されることを強く意識した仕様になっている。