通信技術が発達した現代では、さまざまなシステムをクラウドで実現する企業がほとんどとなりました。
インターネットを通じてアクセスや管理できるという特性から、クラウドは業務効率の改善などの効果が期待できます。そんなクラウドの開発依頼を検討している方の中には、AWSを利用した場合にかかるコストを知りたいという方も多いのではないでしょうか。今回は、AWSのサービス内容や料金体系、システム開発の見積もり方法などについて解説していきます。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
AWSの代表的なサービス
クラウドサービスとは、インターネット上のサーバーでデータやファイルの管理やソフトウェアを使用することができるサービスです。その中でもAWSは「Amazon Web Service」の略であり、世界中に採用されているクラウドサービス(プラットフォーム)を指しています。AWSには、主に以下のサービスが備わっています。
-
Amazon EC2
-
Amazon S3
-
Amazon RDS
-
AWS Lambda
●Amazon EC2
Amazon EC2は、AWS上に仮想サーバーを構築するサービスのことで、「Amazon Elastic Compute Cloud」のことを意味しています。これによりクラウド上にOSを乗せた仮想環境を作り上げることができます。この仮想サーバーのことをインスタンスと呼び、アプリケーション用のサーバーとデータベース用のサーバーをそれぞれ用意するために2つのインスタンスを作成することが可能です。
複数のサーバーを柔軟に触ることができるのが、EC2の大きな特徴です。同時に、システム開発へかかる時間的コストを大幅に削減することができるのでかなり便利です。また、サーバーのスペックを変更する機能や料金体系が従量課金制になっていて、無理なく利用できるところにも注目が集まっています。
●Amazon S3
Amazon S3は容量無制限のストレージサービスのことで、「Amazon Simple Storage Service」のことを意味しています。主にWebサイトやアプリケーション上のデータのバックアップ、または復元などを目的として利用可能です。容量の制限がないのでデータを自由にアップロードできる点が、ほかのストレージサービスにはない強みとして挙げられます。1ファイルにつき5TBまでという制限はありますが、それにさえ注意していればデータの保存に困ることはほとんどありません。
かなりの量のデータを扱っていて、複数のデバイスに分けないと管理できないといった事業所などにおすすめできるサービスです。またデータを3つのデータセンターに自動的に複製するため、ほかのデータセンターで残っていれば復旧できます。それによって高いバックアップ性を維持できるため、安心してサービスを利用できます。
●Amazon RDS
Amazon RDSは、AWSにおけるリレーショナル型のデータベースのことで、「Amazon Relational Database Service」のことを意味しています。ここでいうリレーショナルとは関係性のことで、リレーショナル型のデータベースは行と列の2つの軸で表示できるExcelのようなイメージに近いです。ある条件に対して複数のデータを管理したり、編集を行うためにアクセスしたりできるような仕組みになっています。そのため、顧客リストや従業員リストなどの情報管理に向いているサービスです。データの暗号化やアクセス権限も自由に設定しやすく、導入のしやすさも手伝って高い人気があります。
●AWS Lambda
Amazon Lambdaは、サーバーレスのFaaSを活用したクラウドのことです。このFaaSとは、インターネット上でプログラミング処理したものをそのまま定義したり、実行したりする形態のクラウドのことを意味しています。サーバーレスは、その名の通りサーバーがいらないということを意味しています。事前にクラウド上にプログラムを定義しておけば、それ以外の処理はAWSが勝手にしてくれるという利便性の高さを持ち、AWSの中でもかなり利用されているサービスの1つです。
なお、AWSのサービスについては、別ページでも解説しています。AWSの基礎知識や導入するメリットなどを知りたい方は、「AWSとは?Amazonが提供するクラウドサービスの基礎知識とメリット」ご参照ください。
AWSの料金体系
AWSの料金体系は少し特殊で、以下の2つによって決まります。
-
従量課金制
-
サービス内容
●従量課金制
従量課金制は、そのサービスを使用した分だけ支払う料金が変わる仕組みのことです。月額料金制だとあまりサービスを利用しなければそれだけコストが無駄になってしまいますが、従量課金制だと無駄なコストを出すことなく利用できます。デメリットとしては、思ったよりも高額な金額になるなど、コストの予測がしづらいことや、利用するサービスを拡大させた際にコスト面の対応が難しい点が挙げられます。事前に予算が立てにくいというのはどうしても不便に感じてしまいますが、利用状況を細かく管理するようにすれば使いやすい仕組みです。
●サービス内容
AWSにはいくつものサービスが用意されていて、そのサービス内容によって利用料金が異なります。2021年の段階で200以上のサービスがあり、そのサービスごとに個別に料金がかかってくるため、複数のサービスを利用するとなるとそれだけ多くのコストがかかります。ちなみに、複数サービスのセット料金などの安くなるプランもないので、どのサービスを利用するかは慎重に選ぶことをおすすめします。
AWSの料金の見積もり方法
AWSの料金は従量課金制で予測しづらいというデメリットがありますが、「pricing calculator」を使用することでざっとしたコストを見積もることができます。そこで、pricing calculatorを用いたAWSの料金の見積もり方法を解説していきます。
●pricing calculatorの特徴
pricing calculatorは、AWSのサービスを利用した場合のおおよそのコストを算出する見積もりツールです。料金の変更や税金、割引などの要素があるので、正確な金額を算出できません。ですが、ある程度の目安が分かるかどうかで予算が立てやすく、気持ちの持ちようも変わってくるので積極的な活用をおすすめします。
●pricing calculatorの使い方
pricing calculatorは、扱いやすいようにツールの使用言語を設定します。デフォルトがEnglishとなっていますが、企業で使用したい言語に切り替えてください。実際の見積もりですが、ツールを開いて「見積もりの作成」を選択します。検索欄にサービス名を入力して検索し、そのサービスの設定を開きます。リージョンやOS、要求スペック、ストレージなどを設定すると見積もりの金額が算出可能です。
TCOとpricing calculatorについて
pricing calculatorは完璧な見積もりのツールとはいえません。なぜならきちんとしたTCO(システムの維持に必要とするすべてのコスト)が算出できないためです。
pricing calculatorで算出できるのは、AWSに対して支払うコストの見積もりだけです。そのため、より具体的な費用を見積もる場合は、開発費用や運用に必要な人件費といった社内的なコストを含めた計算が必要です。AWSに対してのコストと社内的なコストを個別に管理するなど、それらとは別に合算した場合のコストを算出しておきましょう。
また、AWSのサービスを導入する際にはコスト削減の意識を持って使用することが大事です。単にそのサービスを導入して効果が出れば良いというわけではなく、システム導入効果を最大化させるように活用していかないと、業務効率を悪くさせることもあります。効率的なサービスの活用をして利益を生み出し、それを使って事業の拡大を進めていく意識を持ちましょう。
システム開発の依頼先の選び方
システム開発を自社で行う場合ももちろんですが、外注でシステム開発会社に依頼する場合でもAWSによるクラウド開発にかかるコストをある程度把握しておくことは大切です。それを理解したうえで、以下の方法を用いてシステム開発の依頼先を決めていくことをおすすめします。
-
AWSを使ったシステム開発の実績のある会社に依頼する
-
複数見積もりをとって比較検討する
-
マッチングサービスを利用する
●AWSを使ったシステム開発の実績のある会社に依頼する
同じシステム開発の会社といっても、会社ごとにどういったジャンルに強みや実績を持っているのかは異なります。そのためシステム開発の会社の中でも、できる限りAWSを使ったシステム開発の実績を持っているところで依頼してください。そのほうが失敗するリスクを限りなく減らして、確実に安定したクラウドサービスを開発してもらいやすくなります。
●複数見積もりをとって比較検討する
システム開発だけに限らず、何かを依頼したり購入したりする際には、複数の選択肢の中から比較検討することが欠かせません。
例えばA社でシステム開発の見積もりをとって、その見積もりが予算内に収まっているものだと、すぐに依頼をかけてしまいがちです。後々になって、別のB社やC社のほうが良い条件であったとしても、依頼後の場合は契約を取り消すことは困難です。見積もりをかける量の判断基準は人によって異なりますが、せめて3社程度は見積もりを用意しておくことをおすすめします。また、見積もりをとる際にはどんな仕組みのシステムにしたいか正確に伝えるようにしてください。そうでないと正しい料金が算出されない可能性があり、うまく比較検討ができない可能性もあります。
●マッチングサービスを利用する
見積もりの依頼をすることは大切なことですが、それ以前に見積もりをどこで依頼できて、システム開発会社ごとにどんな強みを持っているのかを調べるのに時間がかかってしまいます。しかし、マッチングサービスを利用すれば、そういった特徴をサービス内で簡単にチェックできるので無駄な時間をかける必要がありません。それとマッチングサービスがあることで、安心感を持ってサービス内でシステム開発会社と気軽に連絡できます。
マッチングサービスは専門家のアドバイスを受けられるものも多く、専門家と相談しながら見積もりをもらうことが可能です。特に、アウトソーシングのノウハウがない企業の場合、複数見積もりをとって比較検討するためにも、マッチングサービスは必要不可欠だといえます。自力で調べるよりもずっと多くの数のシステム開発会社を見つけられるので、積極的に活用してください。
AWSに特化したシステム開発会社を探してみよう
AWSはAmazonが提供するクラウドコンピューティングサービスです。AWSには、インターネット上でサーバーやストレージ、データベース、ソフトウェアなどに関する200以上のサービスが用意されています。AWSを使ったシステム開発を依頼する際には、それに特化したシステム開発会社を中心に複数見積もりをとって比較することが大切です。以下のページでは、AWSを使った開発を得意とするシステム開発会社を掲載しているので、依頼先を選ぶ際の参考にするのも良い方法です。
繰り返しになりますが、安心して複数見積もりのしやすいマッチングサービスを利用することをおすすめします。AWSの料金はサービス別に異なっていて、従量課金制で料金が請求される仕組みとなっています。従量課金制では自分の使用したサービスの状況によって料金が変わり、無駄なコストを支払わなくて済む料金体制です。AWSを用いたシステム開発を外部に依頼する際には、できるだけ料金のシステムを把握しておいたほうが良いでしょう。
システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法
システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:16,500件(2023年7月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
■AWSに関連した記事