DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義や事例を紹介

XのアイコンFacebookのアイコンはてなブックマークのアイコンPocketのアイコンLineのアイコン

DXのカバーイラスト

平成末に経済産業省から発表され、IT業界を中心に拡大が加速しているDX(デジタルトランスフォーメーション)。令和の現代でもしばしば耳にする機会が多い言葉ですが、DXの正確な意味を説明できる方は少ないのではないでしょうか。ここではDXの概要や求められている理由、メリット・デメリット、成功事例などを詳しく紹介します。

 

目次

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

200x200b

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

そもそもDXとは

DXとはのイメージ図

DXは、「Digital transformation」の略語です。頭文字をとって「DT」と表記される場合もありますが、経済産業省をはじめ、DXの表記を使用する機関や企業が多くなっています(接頭語のTransがXと省略されるため)。

元来のDXは、スウェーデンのエリック・ストルターマン教授が「IT技術の浸透によって人々の生活がより良い方向に進歩する」という意味で提唱した言葉です。

ビジネスにおいては、「デジタル技術を活用して業務やビジネスモデルを変革する」という意味合いで使われます。企業によっては、単純に「IT化」や「デジタル技術の導入」を指してDXと呼ぶケースもしばしばです。

 

DXが求められる理由

DXが求められる理由のイメージ図

2018年、経済産業省はDX推進ガイドラインを発表し、国を挙げてDXを推し進める方針を示しました。

このガイドラインは、主に経営者や取締役会、株主などに向けて作成されたものです。「DX推進のための経営のあり方、仕組み」と「DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築」の二部構成になっています。

経営層向けということもあり、内容は「ビジョンの提示」や「経営トップのコミットメント」など、比較的抽象的なものとなっています。

上記のように、経済産業省が旗振りとなってDXを推進しているのは、現代のあらゆる産業に「デジタル技術が導入されている」という理由のためです。

企業の競争力維持や強化のために「企業でDXを推進しよう」、「IT人材を確保しよう」という機運が高まりつつあるのです

参照元:DX 推進ガイドライン – 経済産業省

 

●2025年がDX推進の分水嶺

より具体的な国の展望は、DX推進ガイドライン活用を促すために2018年9月に発表された「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~」に見ることができます。

DXレポートによると、DX化推進で得られる実質GDPの向上は2018~2025年の間でおよそ130兆円

古いシステムの保守・運用にあたっているIT人材を、新ビジネスの創出や最先端領域への進出にまわすシナリオが描かれています。

反対にDXを推し進めない場合には競争力が弱まっていくと推測されており、その経済損失は2025年以降年間12兆円にも及ぶとのこと

これは新たなビジネス環境に対応できなかったり、適切なデータ活用ができなかったりするために生じる損失です。

DXをどこまで推進できるかによって、130兆円のGDP増か、それとも年間12兆円規模の損失かが決まる境目が2025年。このことからDXレポートの副題には「2025年の崖」という言葉が付けられているのです。

 

DXの定義や使い方は人によって異なる

DXの定義や使い方は人によって異なるのイメージ図

DXは使われる文脈によって意味が微妙に変わってきます。例えば、最も広い意味を持つのは社会的な文脈でDXが使われる時です。「DXで社会・経済を発展する!」といったスローガンのような形で使用されます。

また、経済産業省におけるDXの位置づけは「日本経済の遅れを取り戻すもの」です。経産省が「DX」という時には国内の経済状況をにらんだ意味が含まれます。

ビジネスの文脈では「DXにより新たな競争原理が生まれる」というのが共通認識。

業界ごとにより細分化された意味内容で使われる場合もあります。「~業界のボトルネックになっている~をDXで解決しよ」といった形です。

「DX」とひと口に言っても、人によって頭に浮かべる概念が異なる可能性がある点には注意しておきましょう。

 

DXのメリット・デメリット

DXのメリット・デメリットのイメージ図

さて、そんな経済産業省が推し進めるDXですが、企業でDXを導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか。以下では、DXのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

DXのメリット・デメリット
メリット デメリット
ペーパーレス化の推進 何を導入すべきか検討が必要
人手不足の解消 導入費用が発生する
情報共有の円滑化 セキュリティ対策が必要

 

●DXのメリット

ペーパーレス化の推進・コスト削減

企業でデジタル技術を導入すると、業務で紙媒体を使用しないペーパーレス化を実現しやすくなります。紙をはじめとするアナログ情報より、省スペースを実現できるデジタルデータの方が管理も容易です。管理コストの減少や業務効率の向上は、DXのメリットだと言えます。

 

人手不足の解消・生産性の向上

DXにより業務が効率化されると、少ない人数で従来よりも多い仕事量に対応することも可能となります。限られた従業員だけで業務ができるようになれば、人手不足の解消が期待できます。

 

情報共有の円滑化

アナログデータだと同僚や上長、取引先などへの情報共有に大きな手間がかかります。DXでデータをデジタル化していれば情報の共有は容易です。報連相が加速することで、業務を円滑に進めやすくなるでしょう。

このほか、ノートPCやタブレット端末のようなデバイス機器を通じて情報共有ができるようになれば、テレワークや在宅勤務などを導入しやすくなります

幅広い勤務形態に対応できるようになれば、人材確保にも良い影響をもたらします。政府が提唱する「働き方改革」とも好相性なのが、DXの大きな特徴です。

 

顧客満足度の向上

ビッグデータを活用して顧客の動向や嗜好を把握できるため、ニーズに合った商品やサービスの提供が可能となります。

例えば、顧客がネットショッピングをする際に、閲覧して購入を検討している商品を再び表示させる、購入履歴から顧客のニーズに合った商品を表示させるなどが可能です。

DX化によって、個々の顧客のニーズに合った商材を提供できることによって、顧客満足度が向上する効果が期待できます。

 

新規ビジネスのヒントを得られる

DX化によって膨大なデータを分析することで、市場の動向や顧客のニーズをいち早く察知できます。

市場の最新トレンドを知ることで、新規ビジネスのヒントを得られ、新たな事業を始めるきっかけとなるでしょう。

例えば、市場のトレンドとなっている商品やサービスを開発することにより、ニーズに合ったビジネスを最適なタイミングで始められ、売上につながります。

 

●DXのデメリット

何を導入すべきか検討が必要

DXは、ただ「導入しよう!」と思うだけで適切に使いこなせるものではありません。

自社の課題を抽出し、売上や利益へのインパクトから優先度を設けてデジタル化を進めていく必要があります

「デジタル技術を用いて企業の製品やサービスに変革をもたらす」という意味を踏まえれば、単純にデジタル技術を導入したというだけでは、DXが成功したとは言えないでしょう。

 

導入費用が発生する

企業がDXを行う場合、各種のシステムやツールが必要となるため、導入費用が発生します。

内製でシステムを構築できる企業であっても、開発人員に割くコストは避けられないでしょう。

とはいえ、DX後の業務効率化による利益が導入費用を上回る見込みがきちんと立てられるなら、導入費用はデメリットとは言い切れません

自社の財務状況と照らし合わせながら、最適なタイミングで最適なシステムの導入を目指しましょう。

 

セキュリティ対策のコストがかかる

DXにあたって見落としがちなのが、セキュリティ対策のコストです。DXにより情報へのアクセスが簡単になるのは、社内の人間に限りません。

悪意を持ったハッカー(クラッカー)にとっても、機密情報を取得しやすくなってしまうリスクがあります。

そのためにはシステムの保守・管理フェーズでセキュリティ対策を万全にしておくことが大切です。リスクマネジメントの一つと捉え、DX実施前からセキュリティにかかるコストを勘案にいれておきましょう。

 

DX実現に向けた3つのフェーズと進め方

DX実現に向けた3つのフェーズと進め方のイメージ図

DX実現には、経済産業省が示している、3つのフェーズがあります。

DXを進めるために必要な3つのフェーズの進め方を確認していきましょう。

 

●第1フェーズ:デジタイゼーション

紙媒体のアナログデータや情報をデジタル化して、デジタルデータに変換することが第1フェーズです。

作業で行っていた業務や、紙媒体で行っていた業務をデジタル化することによって、業務の効率化が図れます。

データの保存や管理がしやすくなることで、ペーパーレス化によるコスト削減や労力を減らすことができます。

例えば、経理が仕訳をする際に、手書きの仕訳台帳を利用していたところを、電子データ化することで、手作業での計算が必要なくなり、人的ミスを防ぎ、リソースを削減することが可能です。

 

●第2フェーズ:デジタライゼーション

第1フェーズで電子化されたデータを活用して、個々の業務フローに落とし込むことで、業務効率化を図る取り組みがデジタライゼーションです。

例えば、製造ラインで特定の部品を読み込ませておくことで、不良品を検知することが可能になります。

人間がひとつひとつ確認するのは、人員やコストがかかりますが、電子化されたデータを活用することで機械に検知させることができます。

工数を減らすだけでなく、人的ミスを防ぎ、一定の判断基準をもとに検査が可能です。

 

●第3フェーズ:DX

第3フェーズでは、企業全体で従来の業務フローや製造プロセスのデジタル化を進め、ビジネスモデルに変革を起こすフェーズです。

例えば、ビッグデータをもとに高速でデータを分析して、商品やサービスの開発を行い、分析・改善を繰り返して行うことでニーズに合った商材を開発できます。

データ分析によって、最新トレンドや顧客のニーズを把握して、新規事業の開発や販路拡大につなげることが可能です。

 

DXの導入事例

DXの導入事例のイメージ図

DXは多義的なため、「何がどう役に立つのか」わかりにくいのも特徴です。ここではDXに成功した事例を紹介します。具体的な事例からは、DXをより深く理解することが可能です。

 

●ネット通販を手掛ける大手百貨店のDX事例

数ある事業の中でも、ネット通販(EC)に参入している企業が意識的にDXを推進して成功を収めた事例があります。

ある大手百貨店では、「ITと店舗、人の力を生かした新時代の百貨店」を掲げてDXに取り組んでいます。

この百貨店は、入っているテナントすべての商品の在庫・販売状況を一元管理するのが難しいという、「データベースでの商品管理」に課題を抱えていました。

そこで、基幹店舗が取り扱っているすべての商品をECサイト上で購入できるようシステムを構築したのです。オンラインとオフラインを連結する「O2O」を実現しながら、在庫管理・販売管理の課題を解消した、DXの成功事例だと言えます。

 

●レストランのDX事例

レストランをはじめとする飲食店のDX事例で象徴的なのは「ゴーストレストラン」の登場です。

ゴーストレストランとは、店内に客席を設けず、ネットで受け付けた注文にデリバリーのみで対応するレストランのことを指します。

デリバリーニーズの高まりに合わせてゴーストレストランをスタートし、大きな成功を収める企業は珍しくありません。

実店舗を持っているレストランにとっても、DX推進にあたっては、ゴーストレストランの形態が参考になるでしょう。

 

企業でDXを導入するポイント

企業でDXを導入するポイントのイメージ図

企業でDXを導入するポイント
項目 わかりやすい概要
ビジョンや目標 DXによって自社にどんな価値や利益を生み出せるかが明確か
経営層のコミットメント DXの推進に対して経営層のコミットメントを得ているか
体制整備 DXの効果検証やサポートを行う体制が企業内に整っているか
人材育成 DXの推進に必要な人材の育成や確保に向けた取り組みが行われているか
外部連携 DXを推進するために外部との連携に取り組んでいるか

参照元:「DX 推進指標」とそのガイダンス – 経済産業省

 

経済産業省の「『DX 推進指標』とそのガイダンス」を参考に、企業でDXを導入する際のポイントを紹介しておきましょう。

企業でDXを推し進めるためには、上図のように導入目的やサポート体制などを明確にしておくことが不可欠です。

ポイントを押さえておけば、DXの導入や効果検証をスムーズに進めやすくなります。より具体的な方法や手順を知りたい方であれば、先に挙げたオフィシャルページをご参照ください。

 

企業でDXを成功させるためのポイント

企業でDXを成功させるためのポイントのイメージ図

企業でDXを成功させるためには、大きく分けて5つのポイントをおさえておくことをおすすめします。

企業全体でのDX推進を効率的に進める手法の参考にしてみてください。

 

●経営者陣がリーダーシップを発揮する

DXを成功させるには、経営層が主体的にリーダーシップを取ることが欠かせません。 まずは経営陣自身がDXに関する知識を習得し、社員が取り組みやすい環境を整える必要があります。

知識が不足している社員が多い状況では、DXの推進が滞りがちです。そのため、経営陣が率先して学ぶ姿勢を見せ、社員を導くことが重要です。

経営ビジョンやDXの目的を明確に示しながら、組織全体を巻き込んで進めていきましょう。

 

●小さな業務・身近な業務からDX化を始める

DXを始める際は、大規模な改革に挑むよりも、日常的で身近な業務から取り組む方がスムーズに進められます

身近な業務の改善は社員にとって取り入れやすく、抵抗感を減らせます。小さな改善を積み重ねることで効率化の効果を実感でき、さらに他の業務改革への意欲につながります。業務を整理・洗い出しながら、一人ひとりの意識を変えていくことが成果を大きくする鍵となります。

 

●社員のITリテラシーを向上させる

DX推進を進める過程で、社員のITリテラシー向上も期待できます。

ITリテラシーとは、ITを安全かつ効果的に使いこなすための知識やスキルのことです。社員一人ひとりのITスキルが高まれば、迅速に市場の変化に対応でき、顧客ニーズを捉えたサービスや商品開発につなげられます。結果として、競合との差別化を図りながら強い事業基盤を築けるでしょう。

 

●中長期的に継続してDX推進を行う

DXは一度導入して終わりではなく、常に変化する市場環境に合わせて継続的に進化させる必要があります。

短期的な取り組みだけでは成果は限定的です。中長期にわたり継続することでデータの蓄積が進み、分析の精度も高まります。その結果、より効果的で持続可能な事業展開が可能になります。

 

●企業全体でDX化を進める

DXは一部の部署や特定の人材だけで進めるものではなく、企業全体で取り組むことに意義があります。

まずは経営陣がリーダーシップを発揮し、社員一人ひとりがIT人材として成長できるよう後押しすることが大切です。必要に応じて外部の専門家に委託したり、社内に専任チームを設けるのも有効です。組織全体を巻き込んで推進することで、DX化の成功率は飛躍的に高まります。

 

DXの導入目的は企業によって異なりますが、期待通りの効果を得るには自社がDXに向けてどこに課題があるのかをしっかりと把握し、デジタル技術による課題解決を進めていく必要があるのです。とはいえ、DXのノウハウがない企業の場合、「どこから手を着けるべきなの?」「どんなシステムが必要?」と疑問を持つケースも少なくないでしょう。

発注ナビはシステム開発会社データベースを用いて、DXに取り組む企業と開発会社とのマッチングサービスを提供しています。アナログ情報主体で活動してきた企業がDXするにあたって最も時間がかかるのが「システム開発会社の選定」です。自社の事業内容や課題を明確に理解し、課題解決に向けて伴走してくれる会社を見つけるのは、簡単ではありません。ぜひ発注ナビのマッチングサービスを利用して、開発会社との出会いを「最適化」してみてはいかがでしょうか。

 

システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法

システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:27,500件(2025年10月現在)

外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、

「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」

などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 詳しくはこちら

 

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

200x200b

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

■DXに関連した記事

 

著者情報
発注ラウンジでは、システム開発・ホームページ制作やSaaS製品など、ITの発注に役立つ情報をお届けしています。 運営元はIT業界に特化したビジネスマッチングサービスを運営する「発注ナビ」。IT専門のメディアを展開する東証プライム上場ITmediaのグループ企業です。
FacebookXInstagramYouTube
希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner即実践!DX成功のカギ お役立ち資料 資料一覧はこちら
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
25000
対応社数
7000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級7000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。