DNSサーバとは、ドメイン名とIPアドレスを変換する仕組みを提供するサーバのことです。
DNSサーバがあることで、Webサイトの閲覧ができたり、メールを使えるようになったりするため、インターネット技術においてなくてはなりません。
この記事では、インターネットを使う上で欠かせないDNSサーバについて意味や仕組みを解説し、エラーが起きる原因や解決方法をご紹介します。
目次
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国4000社以上からご提案
DNSサーバとは?
DNSサーバとは、ドメイン名とIPアドレスを変換する仕組みを提供するサーバのことで、「Domain Name System」の略語です。
DNSサーバは、インターネットを支える大切な技術の1つで、これがないとWebサイトやメールの利用ができなくなってしまいます。
というのも、ふだん使っている英数字のドメイン名と、Webサイトやメールのサーバ機器にアクセスするIPアドレス(番号)は別物です。そのため、ドメイン名とIPアドレスを紐づけて変換する必要があります。その変換する情報をDNSサーバが保管し、Webサイトやメールを使えるように提供しているのです。
DNSサーバの仕組みとは?
DNSサーバの仕組みを理解するために、実際にWebサイトが表示されるまでの動きを確認しながら解説していきます。
例えば、パソコンやスマートフォンなどのブラウザで気になるWebサイトのドメイン名を入力したとします。
すると、そのドメイン名を世界中に無数にあるDNSサーバが連携しIPアドレスを特定して、一瞬でブラウザ上にWebサイトが表示されるようになるのです。この時の処理は、あまりに短い間に完了するため、普段インターネットを利用している際に、この動きを意識している人はほとんどいません。
また、メールの場合もWebサイトを表示する流れと一緒で、特定のメールアドレス宛に送受信した際にDNSサーバを経由して届けられるのです。
DNSサーバの種類
DNSサーバには、大きく分けて「キャッシュDNSサーバ」と「権威DNSサーバ(コンテンツサーバ)」の2種類があります。
種類 | 特徴 |
---|---|
キャッシュDNSサーバ | インターネットに接続する端末が名前解決をするために問い合わせるDNSサーバ |
権威DNSサーバ (コンテンツサーバ) |
「ドメイン名(ホスト名)とIPアドレスとのゾーン情報(変換表)」を回答するDNSサーバ |
●キャッシュDNSサーバ
キャッシュDNSサーバ(Cache DNS Server)は、インターネットに接続する端末(パソコンや携帯電話など)が、名前解決(ドメイン名からコンピューターが通信時に使用するIPアドレスを検索すること)のために問い合わせ先にあたるDNSサーバです。
端末からの問い合わせを受けて、「ドメイン名(ホスト名)とIPアドレスとの変換表」を持っている権威DNSサーバ(後述)を探し出し、そこから受け取った名前解決の最終的な結果を端末に返します。同時に、その結果を一定期間保持し続けて、もし同じ問い合わせを受けたら、今度は権威DNSサーバに問い合わせることなく、保持した情報を返します。
キャッシュDNSサーバは、通常インターネット・サービス・プロバイダーやネットワーク管理者が用意して使用しますが、Googleが無償提供しているサーバが使われることもあります。
●権威DNSサーバ
権威DNSサーバ(Authoritative DNS Server)は、キャッシュDNSサーバからの問い合わせを受けて、「ドメイン名(ホスト名)とIPアドレスとのゾーン情報(変換表)」を回答します。あるいは、ゾーン情報を持っていそうな、より下位の権威DNSサーバに問い合わせるよう指示して、ドメイン名とIPアドレスのゾーン情報を探し出すものです。キャッシュDNSサーバとは異なり、権威DNSサーバは通常、端末からの問い合わせを直接受けることはありません。
ちなみに、権威DNSサーバは、「コンテンツサーバ」とも呼ばれます。
エラーが起こる原因
インターネットを利用中に「DNSサーバは応答していません」と表示されたことがある人もいるのではないでしょうか。「DNSサーバは応答していません」というエラーは、「WebサイトのIPアドレスが取得できなかった」という意味です。
このエラーが出る理由には様々な原因が考えられますが、上記エラーメッセージが出た場合、開こうとしたWebサイトのIPアドレスを取得しようとしてDNSサーバにアクセスを試みたものの、応答が返ってこなかったという意味になります。エラーメッセージが出る理由はWebサイトのIPアドレスが取得できなかったためですが、なぜ取得できなかったのかというと、その原因は様々です。よくあるエラーメッセージが出る理由をいくつか紹介します。
●インターネットに接続できていない
インターネットに接続できていない場合、「DNSサーバは応答していません」と表示されます。DNSとはインターネット上でドメイン名とIPアドレスを翻訳して紐づける仕組みです。インターネットにつながっていなければ、DNSサーバにもアクセスできません。そのため、まずは自身のデバイスがインターネットに接続しているか確認してみましょう。
●DNSサーバがダウンしている
「DNSサーバは応答していません」とエラーが出る理由として、DNSサーバがダウンしている場合が挙げられます。サーバダウンしてしまう理由としては、アクセス集中していたり、DDoS攻撃(対象のサーバに対して複数のコンピューターで大量に情報を送る攻撃のこと)されていたりするなどが原因です。インターネットに問題なく接続されているのにもかかわらず、エラーメッセージが出る場合には、DNSサーバがダウンしている可能性もあります。重大なサーバダウンでない限りは、数時間で復旧することが多いため、しばらく時間を置いてみて改めて接続し直してみてください。
また、あまりにも復旧しないようであれば、プロバイダーに問い合わせてみるのも1つの手です。
●DNSサーバに接続できない
インターネットは接続できているのに「DNSサーバは応答していません」と表示される場合は、DNSサーバに接続できていないケースが考えられます。その場合は、少し知識と技術が必要になりますが、コンピューターに対して対象のコマンドを入力することでDSNサーバに接続できているか確認できます。どうしてもDNSサーバの状況を把握したいという場合に、対象コマンドを調べて確認してみてください。
●Webサイトが閉鎖してしまっている
Webサイトが閉鎖している場合にも、エラーメッセージが表示されることがあります。Webサイトが閉鎖していると、DNSサーバは応答しませんし、当たり前ですがWebサイトも表示されません。どうしてもWebサイトを確認したい場合には、「インターネット・アーカイブサービス」も使ってみてください。また、サービスの提供元がわかるようであれば、問い合わせて運営状況を確認してみてはいかがでしょうか。
エラーが発生した時の対処法
DNSサーバのエラーが発生した時の対処法をご紹介します。
●ネットワーク診断で原因を確かめる
DNSサーバによるエラーが表示された場合、まずは「ネットワーク診断」をしてみましょう。この「ネットワーク診断」は、WindowsやMacでも使用できる機能です。ネットワーク診断の機能を利用することで、インターネット接続における問題をチェックでき問題解決につながります。
-
Windowsの場合:スタートメニューから「ネットワーク診断」をクリック
-
Macの場合:ワイヤレス診断から「インターネットへの接続状況を診断」をクリック
●ルーターの再起動
「DNSサーバは応答していません」のエラーが表示された際に、ルーターを再起動してみると問題が解決することがあります。パソコン本体の不調ではなく、インターネット接続ができなくなっている理由には、ルーターがボトルネックになっていることも考えられます。パソコン側で不調が見つからない場合、一度ルーターを再起動してエラーが解決するか確認してみてください。
●ルーターをリセット
また、DNSサーバを再起動する以外に、ルーターをリセットすることで解決する可能性もあります。DNSエラーの原因が、ルーター側の設定ミスということもあるので、再起動しても直らないようならリセットしてみましょう。ちなみにルーターを初期化する方法としては、一般的にリセットボタンを長押しすることで設定を初期化できます。この時、接続先の再設定も忘れずに行いましょう。
●Windowsを再起動
ルーターを再起動したり、リセットしたりしても直らないようであれば、Windowsの再起動を試みてみましょう。なぜなら、Windowsのシステムやネットワークドライバーなどの一時的な問題によって、DNSエラーが発生するケースもあるためです。一度パソコンの再起動してみて、さらにネットワーク診断のトラブルシューティングを試してみてください。
●Wi-Fi子機を再接続してみる
「DNSサーバは応答していません」が表示された場合、Wi-Fi子機の再接続で解決する可能性があります。パソコンのUSBのWi-Fi子機を使用している場合、Wi-Fi子機の方に問題が発生しているケースがあります。一度、別のパソコンにWi-Fi子機を接続し、インターネットへ接続できるかどうかを確認しましょう。また、Wi-Fi子機をUSBハブに接続している場合は直接パソコンのポートに接続してみましょう。
●ネットワークドライバーの再インストール
ネットワークドライバーの再インストールで解決する可能性があります。「デバイスマネージャー」から「ネットワークアダプター」のツリーを展開して、「ネットワークアダプター名」の右クリックから「デバイスのアンインストール」を選択し、アンインストールを行いましょう。パソコンを再起動することで、ネットワークドライバーが自動でインストールされます。
●ISPの障害の確認
「DNSサーバは応答していません」が表示された場合、ISPで障害が起きていることが原因のケースもあります。インターネットのプロバイダー側で障害が発生しており、DNSエラーが発生するケースもあります。そのため、プロバイダー側から障害発生の情報が出ていないかどうか確認してみましょう。障害が原因の場合は、復旧まで待ちましょう。
●ルーターを交換する
「DNSサーバは応答していません」が表示された場合、ルーターを交換することで解決する可能性があります。ルーター自体が故障している可能性もあります。特にパソコンだけでなく別の端末でもインターネットに接続できない場合は、ルーターの故障の可能性が考えられます。対処法を全て試してもDNSエラーが解決しない場合は、ルーターの交換も視野に入れましょう。
●配信の最適化機能をオフに設定する
「DNSサーバは応答していません」が表示された場合、配信の最適化機能をオフにすることで解決する可能性があります。Windowsアップデートを高速化する「配信の最適化」が原因でDNSエラーが発生するケースもあります。この場合は、「Windowsマーク」右クリックの「設定」から「更新とセキュリティ」へ進み、「配信の最適化」をクリックして「他のPCからダウンロードを許可する」をオフに変更してみましょう。
インターネットに欠かせないDNSサーバを理解しよう!
様々な業者からDNSサーバのサービスが提供されています。そのため、どのDNSサーバのサービスを利用するかにより設定パターンも異なりますので、何かエラーが発生した際には、色々な解決方法があることを理解して改善してください。また、新たなDNSサーバを利用する際には、自社のドメイン名やIPアドレスをしっかり把握しておくと、DNSサーバの設定がスムーズに進められるはずです。これを機に、DNSサーバの理解を深めてみてください。
急にインターネットに接続できなくなった場合、不安になる人も多いと思います。しかし、DNSサーバの仕組みを理解し、対処法を知っておけば、焦ることなく冷静に対処できます。ぜひ、この記事を参考にして、万が一インターネットにつながらなくても冷静に対処できるようになりましょう。
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国4000社以上からご提案
■DNSサーバに関連した記事