『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』という言葉もあるように、事前に成功例や失敗例を知っておくことは大事ですよね。今回はホームページ制作で失敗しがちな事についてです。内容をざっくり言うと・・・・
コンテンツの追加はしやすいか?
ユーザーインターフェースは最適か?
ユーザーを誘導する仕組みはあるか?
はじめに
日本でインターネットが利用されるようになって、すでに20年近くが経過しています。ホームページ(以下、HP)制作のしかたも、インターネットの黎明期から幾多の紆余曲折を経て今日に至っています。その中には信じられないような失敗談もいくらでもあります。
慣れない人がやってしまいがちな「失敗パターン」
「初めてHP制作を手がける」あるいは「インターネットには疎いが、会社のHP管理部署に配属された」などという人は、それら先人の失敗を繰り返してしまう可能性が大いに考えられます。
そこで、HP制作全般でつい失敗してしまいがちなパターンについて、注意点をまとめてみましょう。
見た目の完成度にこだわりすぎる
これはエディトリアル(出版物)の経験が長かったデザイナーや編集者にありがちな失敗事例です。
一般に、書籍や雑誌の表紙のデザインは、色・質感・テキストの書体・文字のサイズ・行間など、非常に詳細にこだわって制作されます。これは、出版物は実物を手にとることができるので、ちょっとしたデザインのニュアンスの違いが売上に大きく影響するからです。
しかし、印刷物とHPとではリアルとデジタルの違い、性質・用途の違いなどさまざまな差異があります。こうした背景を理解せず、エディトリアルデザインのセンスをHP制作に持ち込んでしまうと、HPの特性である「更新のしやすさ」「PC、スマホなどいろんなデバイスで見られる」「文字サイズ・書体などをユーザーが自由に変えられる」といったメリットを大きく損なうことにつながります。
なお、見た目にこだわりすぎたデザインは「ユーザーの使いにくさ」にもつながります。
多くのユーザーは、HPに一定以上の美を求めていません。それよりも「サイト構造が直感的にわかる」「必要な情報に素早くたどり着ける」といったインターフェースの良さを重視します。HP制作に関しては、こうしたHP特有のデザインセンスについての勉強が欠かせません。
内容には自信があるのに、誰も見に来ない
デザインはもちろん、コンテンツの内容や更新頻度にも自信があるのに、ちっとも視聴者数が伸びない。もしそういうサイトを制作してしまったとしたら、それは「SEO対策」についての配慮が欠けているのかもしれません。
近年の検索エンジンは非常に進化していて、非常に多くのサイトを一定の理論(アルゴリズム)によって評価し、その結果によって表示順位を決定しています。しかし、いくら進化したとはいえ、しょせんはコンピューターによる自動処理です。
アルゴリズムの傾向を無視したHPをつくってしまうと、「サイトの内容は(人間が読めば)素晴らしいものなのに、検索順位が一向に上がらない」ということもよくあります。
おわりに
ちなみにSEO対策とは、検索順位を上げるための対策ではなく、コンテンツの内容が正当に検索順位に反映されるための評価を求める活動です。SEO業者に依頼するかどうかは別として、HP制作には何らかのSEO対策が必要でしょう。
発注先選びにお困りの方はこちら