近年、AI(人工知能)の進化により、ビジネスや日常生活のさまざまな場面でAI技術が活用されるようになりました。AI開発にはPythonが使われるケースが多いものの、実はJavaもAI開発において非常に有力な選択肢となるのをご存知でしょうか。
長年企業システム開発で利用されてきたJavaは、安定性や堅牢性に優れており、既存システムとの連携や大規模開発において大きな強みを発揮します。
本記事では、JavaでAIを実装するメリット・デメリットをはじめ、主要なライブラリ、具体的な活用事例まで詳しく解説していきます。AI開発にJavaの導入を検討している方や、JavaとAIの組み合わせに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:Javaとは?世界中で利用されるプログラミング言語の人気の理由
目次
AI開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案
JavaでAIを活用する前に知っておきたい基礎知識
JavaでAI開発を始める前に、まずはAIの基本的な概念や、なぜJavaがAI開発に向いているのかについて知っておくことが大切です。
ここではJavaやAIに関する基礎知識を詳しく紹介します。
- AI(人工知能)と機械学習の違い
- JavaがAI開発に向いている理由
●AI(人工知能)と機械学習の違い
AI(人工知能)と機械学習は混同されがちですが、両者には明確な違いがあります。AIは「人間の知能をコンピュータ上で再現しようとする技術や概念全般」を指す概念です。
一方、機械学習は「AIを実現するための手法の一つ」であり、コンピュータがデータからパターンやルールを自律的に学習し、予測や判断を行う技術を指します。例えば、膨大な画像データから猫の画像を識別するような技術は機械学習の一例と言えます。
●JavaがAI開発に向いている理由
JavaがAI開発に向いている理由はいくつかあります。まず、Javaはオブジェクト指向というプログラミングスタイルを採用しており、大規模なプロジェクトでもコードを管理しやすく、再利用性が高いことです。
また、Javaは仮想マシン(JVM)上で動作するため、OSに依存せず、どこでも同じように動作するクロスプラットフォーム性を持っています。さらに、強力なメモリ管理機能とガベージコレクション(不要になったメモリを自動的に解放する機能)により、効率的なリソース利用が可能です。
加えて、豊富なライブラリとフレームワークが用意されており、開発効率を高めることができる点も嬉しいポイントです。
Javaで使える主なAIライブラリ・フレームワーク6選
Javaには、AI開発をサポートしてくれるさまざまなライブラリやフレームワークがあります。ここでは、特に代表的なものを6つ紹介します。
- Deeplearning4j(ディープラーニングフォージェイ)
- Weka(ウェカ)
- Apache Mahout(アパッチ・マフート)
- Encog(エンコグ)
- ava-ML
- MOA(Massive Online Analysis)
●1.Deeplearning4j(ディープラーニングフォージェイ)
Deeplearning4jは、JavaおよびScalaで記述されたオープンソースのディープラーニングライブラリです。大規模なデータセットを扱うのに適しており、複数のコンピュータで処理を分担して実行する「分散コンピューティング」にも対応しています。
また、企業環境での利用を前提に設計されており、Apache HadoopやApache Sparkといったビッグデータ処理フレームワークとの統合が可能です。これにより、大規模なデータセットを使った機械学習モデルの訓練を分散環境で効率的に実行できるという特徴があります。
さらに、GPU加速にも対応しており、深層学習訓練を高速化できるのが嬉しいポイントです。
●2.Weka(ウェカ)
Wekaは「Waikato Environment for Knowledge Analysis」の略称で、データマイニングや機械学習のためのツールセットが提供されています。
Wekaの大きな特徴は、GUI(Graphical User Interface)という、視覚的に操作できる画面を備えていることです。これにより、プログラミング経験が少ないユーザーでも、視覚的な操作でデータ分析や学習モデルの構築を行うことができます。
また、データの前の処理機能も充実しており、CSVファイルやデータベースから直接データを読み込んで、正規化や特徴選択などの処理を簡単に行えます。教育機関での機械学習教育にも広く使用されており、IT初心者でも導入しやすいツールです。
●3.Apache Mahout(アパッチ・マフート)
Apache Mahoutは、Apache Hadoop(大量のデータを分散処理するためのフレームワーク)上で動作する機械学習ライブラリです。特に、大規模なデータセットに対するクラスタリングや、ユーザーの行動履歴などから関連性の高いコンテンツをおすすめするといったアルゴリズムの実装に強みがあります。
また、Apache Sparkとの連携も可能で、より高速なデータ処理が実現可能です。
●4.Encog(エンコグ)
Encogは、Java、.NET、C++で利用可能な機械学習フレームワークです。さまざまな種類のニューラルネットワークモデルをサポートしていて、遺伝的アルゴリズムや NEAT(NeuroEvolution of Augmenting Topologies) を活用したネットワーク構造の最適化も自動で可能です。
マルチスレッドに対応しており、マルチコアプロセッサの性能を最大限活用できる設計となっています。
●5.Java-ML
Java-MLは、Javaで利用できる機械学習ライブラリのコレクションです。データマイニングにおけるさまざまなタスクをサポートするために設計されており、分類、クラスタリング、特徴選択などのアルゴリズムを幅広く提供しています。シンプルで使いやすいAPIを提供することを目標に設計されており、中小規模の機械学習プロジェクトにおすすめです。
また、ドキュメントが充実しているため、機械学習の概念を学びながら実践できる構成になっており、機械学習を学びたい方や教育目的での使用に適したライブラリとなっています。
●6.MOA(Massive Online Analysis)
MOAは、ストリームデータ(リアルタイムに連続して生成されるデータ)を扱うための機械学習ライブラリです。データが途切れることなく大量に生成されるIoTデバイスなどから得られるデータの分析に適しています。
ストリーミングデータ用の分類アルゴリズムはもちろんのこと、異常侵害アルゴリズムなども合わせて提供しており、顧客の好みや市場の状況に合わせた処理が可能です。
Java×AIのメリットとは?
JavaをAI開発に利用する場合、Pythonにはない多くのメリットがあります。ここでは、主な6つのメリットについて詳しく解説します。
- エンタープライズ環境との親和性が高い
- 豊富なAI・機械学習ライブラリが利用可能
- 高いセキュリティ性
- クロスプラットフォーム対応
- ノーコード・ローコードツールの充実
- テキストやコードの自動生成による生産性アップ
●エンタープライズ環境との親和性が高い
Javaは長年にわたり企業システムの基幹技術として使用されてきた実績があります。金融機関、製造業、ヘルスケアなど、多くの業界でJavaベースのシステムが稼働しており、あらゆるインフラとの統合が比較的容易です。
企業環境では、新しいAIシステムを独立して構築するのではなく、既存のシステムやデータベースなどと連携可能です。Javaで開発されたAIアプリケーションは、企業向けフレームワークを活用して、既存システムとスムーズに統合できることが多くなっています。
システム全体の整合性を保ちつつ、AIによるデータ分析や自動化が可能になるのは、大きなメリットです。
●豊富なAI・機械学習ライブラリが利用可能
前述のDeeplearning4jやWekaのように、JavaエコシステムにはAIや機械学習のタスクを実行するための豊富なライブラリが用意されています。これらのライブラリを活用することで、データの前処理からモデルの構築、評価、デプロイまで、AI開発のあらゆる段階で効率的に作業を進めることが可能です。
また、近年では新しいフレームワークが続々と登場し、大規模言語モデル(LLM)との統合も容易になりました。これらのフレームワークを使うことで、ChatGPTのような生成AIをJavaアプリケーションに組み込むことも可能となっています。
●高いセキュリティ性
セキュリティは企業システムにおいて最も重要な要素の一つです。Javaは段階設計からセキュリティを重視しており、Java仮想マシンによるサンドボックス環境や、厳格な型チェックによって、悪意のあるコードや意図しない動作からシステムを保護してくれます。
また、機械学習モデルが扱う機密データの保護においても、Javaの暗号化ライブラリやSSL/TLS通信機能を活用して、データの暗号化と安全な通信を実現可能です。そのため、医療データや金融データなど、高度なセキュリティが要求される分野でも安心して利用できます。
●クロスプラットフォーム対応
Javaは「Write Once, Run Anywhere」という理念の通り、クロスプラットフォーム対応のプログラミング言語です。これは、Javaで書かれたプログラムが、Windows、macOS、Linuxといった異なるオペレーティングシステム(OS)上でも、変更なしで動作することを意味します。
AIモデルの開発環境と運用環境のOSが異なっても、Javaであれば問題なく動作するため、環境構築の手間を省き、開発・デプロイの柔軟性を高めることができます。
●ノーコード・ローコードツールの充実
最近では、JavaベースのAI開発を支援するノーコード・ローコードツールも充実してきています。これにより、プログラミングの専門知識が浅い場合でも、AIの活用を検討できるのが嬉しいポイントです。
また、ビジュアルプログラミングインターフェースを採用したソフトも多く、AIモデルの構築や、既存のJavaアプリケーションへのAIの組み込みなどが容易に行える環境となっています。
●テキストやコードの自動生成による生産性アップ
生成AI技術の発達により、JavaでのAI開発においてもコード自動生成による生産性向上が期待されています。例えば、CopilotやChatGPTなどの生成AIでは、定型的なコーディング作業や機械学習モデルの実装時のデータ前処理のコードなどを自動生成可能です。
また、AIを活用してAPIドキュメント、コメント、テストケースなどを自動生成することで、保守性の高いコードベースを効率的に構築できます。
Java×AIのデメリット
JavaをAI開発に利用する上でメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ここでは主な4つのデメリットについて解説します。
- Python系ライブラリに比べ情報・事例が少ない
- 一部ライブラリの機能制限がある
- AI分野の最新動向への対応が遅い
- Java向けの自動生成関連APIやツールが少ない
●Python系ライブラリに比べ情報・事例が少ない
AI開発の分野では、Pythonが圧倒的に主流となっているのが現状です。そのため、Python系ライブラリに比べると情報や事例が少なくなっています。
しかし、この状況は改善傾向にあり、Javaコミュニティでも積極的にAI関連の情報共有が行われ始めています。企業利用を中心とした実用的な事例も増加しており、今後はより多くの情報や事例が利用可能になるでしょう。
●一部ライブラリの機能制限がある
Pythonの主要なAIライブラリ(TensorFlow、PyTorch、scikit-learn)と比較すると、JavaのAIライブラリは機能面で制限がある場合があります。特に、最新の深層学習や実験的なアルゴリズムについては、Python バージョンの方が豊富な選択肢を提供していることが多いのが現状です。
最先端のAI研究や特定のニッチなAIアプリケーションを開発する際には、Javaだけでは要件を満たせない可能性があるため注意が必要です。
しかし、Deeplearning4jやDJLなどのライブラリが機能拡張を続けており、ONNX(Open Neural Network Exchange)形式を活用することで、Pythonで訓練したモデルをJavaで利用することが可能になるなど、状況は改善しつつあります。
●AI分野の最新動向への対応が遅い
AI・機械学習分野は急速に発展している領域であり、新しい手法やアルゴリズムが頻繁に登場します。しかし、研究コミュニティの中心がPythonであるため、最新の研究成果がJavaライブラリに反映されるまでには時間がかかることがあります。
特に、大規模言語モデル(LLM)や生成AI分野では、技術の進歩が早く、新しいモデルアーキテクチャや訓練手法が日々提案されています。これらの最新技術をJavaで活用するためには、Pythonバージョンの実装を参考にして独自に移植するか、コミュニティでの対応を待つ必要があるため注意が必要です。
ただし、企業利用に関しては現行の最新技術が必要とは限らず、安定性と実績を重視する場合も多くなっています。自社の状況に合わせて柔軟に対応していきましょう。
●Java向けの自動生成関連APIやツールが少ない
AIを活用したテキストやコードの自動生成は、開発効率を大幅に向上させる可能性があります。しかし、Pythonと比較すると、Java向けの自然言語処理(NLP)ライブラリや、大規模言語モデル(LLM)と連携するためのAPIやツールは、まだ発展途上と言わざるを得ません。
特に、コード補完やテストコード生成、ドキュメント生成など、開発プロセスの自動化に特化した高度なAI機能については、Python環境の方が選択肢が豊富です。このため、AIによる開発支援を最大限に活用したい場合は、Java環境では追加の統合作業や独自実装が必要になる可能性が高いため注意しましょう。
Java×AIの活用事例
Javaを活用したAI実装は、すでにさまざまな分野で実用化されています。ここでは、主要な7つの分野における具体的な活用事例を紹介します。
- 金融業界:リスク管理・不正検知
- 顧客サポート:チャットボット
- 業務効率化:AIエージェント
- 医療・ヘルスケア:診断支援・画像解析
- Eコマース・マーケティング:レコメンド・需要予測
- 製造・IoT:異常検知・予知保全
- 交通・社会インフラ:データ解析・最適化
●金融業界:リスク管理・不正検知
金融業界では、Javaの安定性とセキュリティを活用したAIシステムが広く導入されています。
例えば、クレジットカード会社では、取引パターンの異常を警告するためにJavaベースの機械学習システムを活用しています。通常と異なる地域での高額取引や、短時間での連続取引などを自動的に検出し、アラートを発生させることが可能です。これにより、不正利用による被害を最小限に抑えることができます。
また、銀行では融資審査の自動化にJavaベースのAIシステムを導入しています。これは、申請者の信用情報、収入状況、過去の取引履歴などを総合的に分析し、融資リスクを評価するシステムです。従来の人の手による審査と比較して、処理速度の向上と客観的な判断基準の確かさを実現しています。
●顧客サポート:チャットボット
カスタマーサービスの効率化を目的として、Javaで開発されたAIチャットボットが多くの企業で導入されています。これらのシステムは、自然言語処理技術を活用して顧客の質問に冷静かつ適切な回答を提供可能です。
例えば、金融機関であれば、口座残高照会、振込手続き、商品情報提供などの定型的な業務をチャットボットが自動処理しています。また、eコマース業界では、商品検索、注文状況確認、返品手続きなどをサポートするチャットボットが活用されており、幅広い業種で活用が進んでいます。
さらに、チャットボットでは対応できない複雑な問題については、人間のオペレーターに自動的に引き継ぐシステムも構築されている場合もあり、より柔軟な対応が可能です。
●業務効率化:AIエージェント
社内業務の自動化を目的として、JavaベースのAIエージェントが開発されています。これらのシステムは、従業員の日常業務をサポートし、生産性の向上に貢献しています。
例えば、文書管理システムでは、大量の契約書や報告書から重要な情報を自動抽出するAIエージェントが活用されており、自然言語処理技術により、文書の内容を理解し、契約条件の要約や期日の抽出などを自動化可能です。これにより、法務担当者や経理担当者の作業負荷が大幅に軽減できます。
さらに人事部門では、履歴書スクリーニングや面接スケジュールの最適化にAIエージェントを活用可能です。応募者のスキルと職務要件のマッチングを自動評価し、採用担当者の意思決定をサポートしています。また、社内の人材配置最適化にも機械学習アルゴリズムが応用可能で、それぞれのスキルや業務レベルに適した配置をサポートしてくれます。
●医療・ヘルスケア:診断支援・画像解析
医療分野では、診断精度の向上と効率化を目的として、JavaベースのAIシステムが導入されています。特に医療画像解析分野では、X線、MRI、CTスキャンなどの画像から病変を自動検出するシステムが実用化されています。
例えば、肺がんなどの早期発見を支援するAIシステムでは、深層学習モデルにより、胸部X線画像から微小な病変を検出し、医師の診断のサポートが可能です。このシステムは、診断見落としの防止はもちろん、診断時間の短縮に貢献しています。
また、電子カルテシステムとの連携により、患者の病歴、検査結果、薬剤情報などを総合的に分析し、最適な治療法を提案するシステムも開発されています。
●Eコマース・マーケティング:レコメンド・需要予測
小売業界では、顧客体験の向上と売上増加を目的として、Javaベースの推薦システムが広く活用されています。これらのシステムは、顧客の購入履歴や行動パターンを分析し、パーソナライズされた商品をおすすめするものです。
Amazonなどの大手eコマースサイトでは、ピラミッドリングアルゴリズムを使用した推奨エンジンがJavaで実装されています。例として「この商品を買った人はこんな商品も買っています」といったおすすめを行っています。
また、需要予測システムでは、季節性、トレンド、イベントなどの要素を考慮した機械学習モデルにより、商品の将来需要を予測可能です。これにより、在庫管理を最適化し、過剰在庫や欠品のリスクを最小限に抑えられるようになっています。
●製造・IoT:異常検知・予知保全
製造業では、設備の故障・異常の予知と品質管理の向上を目的として、JavaベースのAIシステムが導入されています。IoTセンサーから収集されるデータを分析し、設備の異常を早期に発見・予防することで、予知保全を実現しています。
例えば、自動車製造ラインでは、生産設備の振動、温度、音響データを継続して監視するシステムが稼働しており、正常な動作パターンからの変化を察知可能です。故障が発生する前に保全作業をスケジュールできるため、異常停止に関わる時間の削減と生産効率の向上を実現しています。
●交通・社会インフラ:データ解析・最適化
交通システムや社会インフラの効率化を目的として、データ分析システムが活用されています。このシステムでは、大量のセンサーデータやGPSデータを処理し、交通網の最適化やインフラ設備の管理が可能です。
例えば、交通管制システムでは、当面の交通量データを分析し、信号制御の最適化を行うAIシステムが導入されています。渋滞時はもちろん、事故や道路工事などの突発的な状況に対しても、適切に調整可能です。
また、公共交通機関では、乗客の移動パターンを分析し、運行スケジュールの最適化を行うシステムが稼働しています。過去の利用実績、天候、イベント情報などを考慮した予測により、効率的な車両配置と運行計画に効果があり、運行コストの削減に効果的です。
JavaとAIを組み合わせてより良い開発環境を実現しよう!
この記事では、JavaでAI開発を行うメリット、主要ライブラリ、そしてさまざまな業界での活用事例について詳しく解説してきました。PythonがAI分野の主流となっている現在でも、Javaは各種システムの根幹を担っています。
JavaでAI開発を行う最大のメリットは、既存のシステムとの高い親和性です。長年にわたって活用されてきたJavaの技術と人材を活用しながら、AI機能を段階的に導入できることは、リスクマネジメントの観点からも多くのメリットがあります。
JavaにおけるAI開発は、今後の発展が期待されている分野です。自社のシステムに適切に取り入れ、業務の効率化やより良い開発環境を実現していきましょう。
関連記事:WebアプリをJavaで開発する手順やポイントを解説!
システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法
システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:27,000件(2025年9月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
関連記事:Java言語のアプリ開発を発注する際のポイントは?知っておきたい基礎知識を紹介
AI開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案