業務を効率化させる方法の1つとして、業務工数を減らすという方法があります。企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進が求められる昨今は、その方法をサポートする業務の自動化ツールに注目が集まっています。「業務を効率化させたい」と考えている方の中には、業務の自動化ツールの導入を検討している方もいるでしょう。業務の自動化を実現できれば、従業員の労働時間短縮や利益の拡大を目指すことも可能です。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案
業務の自動化をする方法・達成までの流れ
業務の自動化は、これまで人の手によって行われてきた業務をIT技術に置き換えることを意味しています。IT技術は年々進化し続けていて、事務作業をはじめとする単調な業務は、簡単に自動化が実現しやすくなっています。業務の自動化を進めるためには、専用の自動化ツールの導入が必要です。ツールを導入して業務効率化を実現するため、以下の流れに沿って準備を整えていきましょう。
-
ペーパーレス化の導入
-
データベースの構築や共有の仕組み作り
-
パソコン操作の精査
-
RPAツールの選定
-
RPAツールを用いて自動化ツールの効果測定・検証
●ペーパーレス化の導入
業務の自動化は、紙で残されている情報の電子化からスタートします。電子化をせずにペーパーレス化だけを進めると、業務に支障をきたすこともしばしばです。そうならないためにも、時間と人の余力のある際に、少しずつ進めていきましょう。
●データベースの構築や共有の仕組み作り
データのペーパーレス化が完了したら、そのデータをデータベースとして蓄積・構築し、共有できる仕組みを作っていきます。あらゆる情報をビッグデータや情報資産として、新しい利益を生み出し活用する考えを大切にしていきましょう。また、さまざまな部署・部門が情報にアクセスしやすくなる分、セキュリティの強化も同時に行うことも大事です。情報をハッキングする技術は高度化し続けているため、セキュリティ技術も定期的に見直していってください。
●パソコン操作の精査
データベースの構築ができたら、そのデータを活用するパソコン操作の精査も必要です。具体的には、どの部分を自動化してどの部分は自動化しないのか決めていきます。精査が完了したあとは、自動化ツールを誰でも活用でき、トラブルが起きても対応できるように、マニュアル化や業務標準化していきます。それらの手順を踏んで、ツールに落とし込んでいくための準備を整えていきましょう。
●RPAツールの選定
ここまでのステップを踏んだら、RPAツールを使って自動化のテストを行っていきます。ここでいうRPA(Robotic Process Automation)ツールとは、ロボットが業務を自動で行うツールのことです。RPAツールには操作した手順をそのまま再現するものだけでなく、プログラムを組み合わせて、ロボットやシナリオといった形にできるものもあります。自社に合ったやり方を固めて、そのやり方に合ったRPAツールを選定してください。
●RPAツールを用いて自動化ツールの効果測定・検証
RPAツールが決まったら、そのツールを用いて実務レベルの運用テストを行い、効果測定や効果検証を進めていきます。例えば、自動化ツールによってかかった作業時間や負担を記録し、どのくらいの効果があるのか把握していきます。運用テストが完了したら、本番の環境で自動化ツールを利用してテストしていきましょう。そこでエラーやミスが発生しなければ、現場で導入を進めてください。
●どのような業務を自動化できるのか?
具体的にツールで自動化できる業務として、以下のようなものが挙げられます。
-
経理・財務部門の金銭的な処理
-
人事・総務部門の労務管理や採用情報の管理
-
営業部門の在庫や受発注の管理
-
マーケティング部門のデータ抽出・解析
これらの業務の自動化が必要な場合に、自動化ツールの導入を検討してみてください。
導入するならパッケージ?それとも独自開発?
自動化ツールを導入する際は、パッケージと独自開発の2つの方法があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットなどについて見ていきます。
●パッケージの特徴やメリット・デメリット
パッケージは、ある程度システムの機能が決まっていて、サービス提供者と契約して月額課金で利用できるシステムです。パッケージの特徴として、主に以下のものが挙げられます。
-
低コストで導入しやすい
-
導入速度が早い
-
品質が保証されている
パッケージの自動化ツールは、ほとんどが月額課金制になっているため、毎月一定額の料金で使い続けられます。そのため、コストを抑えたい中小企業でも導入しやすいです。また、すでにでき上がっているシステムを導入する形になるため、契約したらすぐに自動化ツールが使えます。さらに、パッケージとしてサービスが提供され続けているということは、それだけユーザーから評価されているということです。つまり、ある程度は品質が保証されています。
導入しやすくて便利なパッケージの自動化ツールですが、必要なシステムばかりが揃っているわけではない点に注意が必要です。加えて、ツールをカスタマイズするにも限界があります。パッケージの自動化ツールを導入する際は、必要な機能がどのくらい揃っているのかを把握したうえで契約することが大事です。
●独自開発の特徴やメリット・デメリット
独自開発は、システム開発会社に個別に依頼して、ゼロから独自のツールを開発してもらう方法です。独自開発の特徴として、主に以下のものが挙げられます。
-
自社に合ったシステムが手に入る
-
自由にカスタマイズしやすい
-
アフターサポートが手厚い
独自開発は、企業で入れてほしいと思う機能を入れてもらいやすく、自社の業務に則したツールが手に入りやすいです。パッケージの場合、自社に必要ない機能が含まれたツールを導入してしまう可能性があります。しかし、独自開発ならそのリスクがほぼありません。
また、独自開発は直接システム開発会社にコンタクトが取れるため、自動化ツール開発後に機能をカスタマイズしてもらえます。ほかにも、依頼先によってはアフターサポートが手厚い企業も多いです。現場で実際に自動化ツールを利用する方が継続的に使い続けられるように、自動化ツールの運用・管理を任せられるところで依頼するのも手です。
「自動化しても業務効率化がされない…」導入失敗の原因
せっかくコストをかけて自動化ツールの導入を進めても、業務効率化につながっていないと意味がありません。実際に、自動化ツールを導入しても業務効率化につながらなかったというケースもあります。その原因として、以下の3つが挙げられます。
-
業務の実態を把握できていない
-
自動化が可能な業務かどうかを見極められていない
-
自動化の効果を具体的に示せるかどうかを重視していない
●業務の実態を把握できていない
業務の実態を把握できていないと、自動化ツールを導入したあとに得られる結果をイメージできません。そのため、実際の業務で利用できない、利用できても部分的にしか効果がないというケースも少なくありません。ツールの独自開発を行う場合、自動化ツールの中身をすり合わせる段階で、業務の実態を把握しておくのが理想です。システム開発会社側にその内容を伝えることで、業務の負担をより解消しやすくなります。例えば、現場ではマニュアルに沿っていない形で業務を進めているケースもあります。業務マニュアルをシステム開発会社側に渡しても、そのズレが原因で十分な効果を得られないこともあります。そのため、マニュアルを渡すだけでなく、正確な業務の実態を伝えてください。
●自動化が可能な業務かどうかを見極められていない
自動化しやすい業務かどうかの判断が十分でないことも、原因の1つとして考えられます。これまで人がしてきた業務は、すべて自動化できるわけではありません。自動化をしやすいのは、人の判断がかかわらない業務で、人の判断を求める業務は自動化の難易度が高くなってしまいます。自動化の難易度を意識していないと、自動化ツール導入の失敗につながりやすいです。人の判断を求める業務については、無理のない範囲で自動化を意識してください。
●自動化の効果を具体的に示せるかどうかを重視していない
自動化ツールで、実際は効果が得られているのだとしても、その効果を実感できていないということもあります。自動化によって得られる効果を数値化して、自動化ツール導入前と比較できるかどうかが大事です。システム開発の依頼先からは、導入後に内容の説明を受けます。その際に、具体的な数値での効果説明がない場合には、なるべく数値を元に導入前後が明確にわかるような効果説明を求めましょう。
自動化ツールを導入する時のポイント
自動化ツールを導入する際には、以下のポイントを意識するのが大事です。
-
業務プロセスの可視化
-
自動化に適した仕事かどうか
-
コストパフォーマンス
●業務プロセスの可視化
自動化ツールを導入する前に、業務プロセスを可視化して、どの過程に問題が見られるのかを把握してください。問題のない箇所にツールを導入しても、効果を得ることはできません。導入で発生したコストが無駄になるうえ、業務効率が低下してしまう可能性もあります。
●自動化に適した仕事かどうか
業務プロセスを可視化して、問題のある業務がどれかわかっても、それが自動化に適した業務とは限りません。顧客の新規開拓や経営判断のように、柔軟な対応が求められるような業務は自動化が困難です。自動化に適したルーティン化された業務だけをピックアップしてください。
●コストパフォーマンス
自動化ツールを導入すれば、あらゆる問題を解消することが可能です。その代わり、自動化する業務内容によっては、コストが大きくなる可能性もあります。業務効率化によって利益アップを狙っていくにもかかわらず、その過程でコストがかかってしまうと本末転倒です。コストパフォーマンスを意識して、ツールなしで効率化する方法も模索してみましょう。
「自動化」ツールのさまざまな仕組み
中には、具体的に自動化ツールがどういった仕組みでできているのか気になる方もいるでしょう。業務の自動化ツールは、主に以下のような仕組みが採用されています。
-
ITの自動化
-
ビジネスの自動化
-
ロボティック・プロセス・オートメーション
-
産業オートメーション
-
人工知能
-
機械学習
-
ディープラーニング
●ITの自動化
ITの自動化は、手動作業をITシステムに置き換えるシステムのことです。現場の生産性を高めて、ミスを減らすために必要な仕組みです。
●ビジネスの自動化
ビジネスの自動化は、常に変化するユーザー全体の需要に応えるためのアプローチのことです。ビジネスプロセス管理とビジネスルール管理を、最新のアプリケーション開発と連携して進めていきます。
●ロボティック・プロセス・オートメーション
ロボティック・プロセス・オートメーションは、ロボットを活用して人間がしていたルーティン化した作業を進めることです。ロボットであれば、24時間いつでも作業を任せられるうえ、業務時間を意識しないでも良い点が便利です。その特色から「デジタルレイバー」とも呼ばれるRPAは、定型作業の自動化に効果があります。
●産業オートメーション
産業オートメーションは、コントロールパネルやヒューマンマシーンインターフェースを活用し、手作業を削減することです。製造プロセスを簡素化してすっきりさせられます。
●人工知能
人工知能はAIと呼ばれるもので、人間の知的な部分までを人工的に再現できる仕組みのことです。人工知能を活用すれば、より自動化できる作業の範囲が広くなります。
●機械学習
機械学習は、人間が行うように経験から何かを学んで、それを次のアクションで活かす仕組みのことです。端的にいえば、AIの学習行動や技術のことであり、タスクが完了すると次のタスクに合わせてアルゴリズムを変更していきます。
●ディープラーニング
ディープラーニングは、人間が行うタスクをコンピュータに学習させる仕組みのことです。機械学習でポピュラーになっている方式になっています。人間の脳を模した多層構造になっているのが特徴であり、ディープラーニングを積極的に進めることで人工知能の精度がより高くなっていきます。
業務の把握をしっかり行って自動化を進めよう
かつては、あらゆる業務が書類に記載された情報を使って手作業で進められていました。
しかし、人の力でこなせる作業には限界があります。そういった背景があり、近年では業務を効率化し利益を上げていく自動化ツールが必要とされています。技術の発達により、将来的には自動化できる業務も増えていくと予測できますが、「業務に則したツールの導入が必要」という点に変わりはありません。業務効率化や利益の拡大を目指すためには、企業ではどんな業務を行っているのか、どんな業務を自動化できるのかをしっかり把握しておくのが大切です。
システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法
システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:22,000件(2024年10月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案