ランディングページを正しく制作・運用していくことで、自社のコンバージョン率を上げていくことが期待できます。しかし、普通のページとどのように違うのか、制作するうえでのポイントを把握していなければ、ランディングページを立ち上げても効果は期待できません。本記事では、ランディングページとは何かという基本的な部分から、制作のポイントや特徴などを解説しています。ぜひ本記事を参考に、ランディングページの制作を始めてみてください。
目次
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国5000社以上からご提案
ランディングページとは
ランディングページとは、Googleなどの検索エンジンやバナー広告などの外部から最初に訪れるページのことです。
ランディングページを制作する目的は、サービスの申し込み、資料請求などの成果を出すことです。訪問者が最初に着地(Landing)するページをランディングページと広義の意味で捉えられており、きちんとしたランディングページを作成することで、多くの方の目に止まります。注目度の向上により、売上アップに直結するという重要な役割を担っています。
ランディングページを制作するメリットとは
ランディングページを制作するメリットは主に下記の3点です。
-
コンバージョン率が高い
-
セールス強化につながる
-
デザイン制限がなく、訴求力が強い
●コンバージョン率が高い
ランディングページは、ほかのコンテンツなどを掲載しているページと比較しても、コンバージョン率が高いという特徴があります。ランディングページのコンバージョン率が高い理由は、ページ移動がないからです。普通のページでは成約ページなどに移動してもらう必要がありますが、ランディングページでは、そのページで完結させることが可能です。ランディングページの目的は、商品の申し込みや問い合わせなどの成果を出すことにあるので、コンバージョン率の高さは大きなメリットといえるでしょう。
●セールス強化につながる
セールス強化につながる点も、ランディングページのメリットです。ランディングページはブランドイメージを向上させつつ、売上の向上が期待できます。ブランドサイトの場合、運営において意識しておくべきは、あくまでもブランドイメージの向上に重きを置くという点です。自社の製品やサービスについて価値を感じてもらうことが最優先なので、セールスの色が強すぎると、顧客やユーザーは離れてしまう傾向があります。
一方で、ランディングページを訪れるのは基本的に広告などを経由したユーザーなので、すでに商品やサービスについて関心が高いことが多いです。そのため、強めのセールスで訴求したとしても、全体のブランドイメージを損なわずセールス強化することができます。
●デザイン制限がなく、訴求力が強い
ランディングページにはデザインに制限がありません。自由にページを作ることが可能です。写真や図を利用する、文字を大きくしてインパクトを出すなど、デザインを工夫することで、ユーザーへの訴求力が高まります。また、ランディングページに商品やサービスに関する必要情報をすべて掲載させるので、ユーザーは知りたい情報を1ページで取得できます。決まったフォーマットがなく、自由にデザインができるのは、ランディングページのメリットといえるでしょう。
ランディングページの特徴
ランディングページの特徴は、主に下記の3点です。
-
縦長のレイアウト
-
インパクトのあるデザインにできる
-
ほかのページへのリンクが少ない
●縦長のレイアウト
ランディングページは、集客や商品・サービスの紹介、訴求、ユーザーへのアクション誘導などをすべて1ページで完結できるように作られます。そのため、縦長のレイアウトである点が大きな特徴です。ランディングページにはユーザーが商品やサービスについて、より深く知ってもらうために、すべての情報を記載する必要があります。情報量が普通のページより多くなるため、縦長のレイアウトになるのです。
●インパクトのあるデザインを作成可能
メリットの項目でも触れましたが、ランディングページにはデザインの制限がありません。印象的な写真や演出などを施すことで、訪れたユーザーにインパクトを与えることが可能です。ユーザーにインパクトを与え、スクロールしたくなる配置を行えれば、目的のアクションを促すことにつながります。ランディングページは、広告的なデザインになっているものが多く、その役割はCMやチラシに近いといえるでしょう。
●ほかのページへのリンクが少ない
ランディングページは、別ページへのリンクを設置してサイト内の回遊性を高めるよりも、ランディングページで完結して成果を上げることに重きを置いています。そのため、ほかのページへのリンクが少ないのも特徴の1つです。ランディングページを作成する際は、「注文フォーム」や「お問い合わせフォーム」を設置し、よりコンバージョンアップに努めるのが理想です。
コンバージョンにつながるランディングページ例
コンバージョンにつながるランディングページは、主に下記の3点から構成されています。
-
ファーストビュー
-
ランディングページ全体の要約・重要情報
-
商品やサービスの詳細情報
●ファーストビュー
ここでいうファーストビューとは、ユーザーがサイトに訪れた際に一番初めに目にする場所です。サイトの第一印象となるため、ユーザーを引きつける工夫が必要になります。例えば、ファーストビューでインパクトのあるビジュアルやキャッチコピーを導入することで、商品を即決するユーザーをつかむことにつながります。また、即決までには至らなくても商品やサービスに興味を持ってもらえれば、ユーザーもページをスクロールしやすいでしょう。ユーザーの興味を引きつけるファーストビューを作成してください。
●ランディングページ全体の要約・重要情報
続いて、ランディングページ全体の要約や重要情報を記載します。ランディングページはストーリー仕立てで作っていくのが良いとされるため、具体的には、ユーザーの共感を得る言葉や商品・サービスの特徴、中間コンバージョンなどが挙げられます。
ここでいう「ユーザーの共感を得る言葉」とは、例えば「〇〇について悩んでいませんか」などです。自社の提供したい商品やサービスが、ユーザーのどのような悩みを解決するのかを考え、共感を得る言葉を決めていくと良いでしょう。続いて、「商品やサービスの特徴」です。商品の中で一押ししたい機能や利用シーンで、どのような効果を発揮するのかなど、ユーザーにイメージしてもらうように伝えていきます。
さらに、「中間コンバージョン」として、購入や資料請求などのCTA(Call To Action)ボタンを設置しておきます。これは、商品やサービスについて価値を感じてもらったユーザーに対して、すぐにアクションを促すためです。最後までスクロールしないと、購入や資料請求ができない構成にしてしまうと、ユーザーが離脱してしまう可能性もあります。
●商品やサービスの詳細情報
最後は商品やサービスの詳細情報を記載していきます。ユーザーに対して、最後に一押しするイメージで作成していきます。具体的には、ベネフィットの説明、利用者の声やデータ、最終コンバージョンなどです。
ユーザーは、商品やサービスを購入すると価値がある、メリットがあると感じることで初めてアクションを起こします。ユーザーにとって、どんなメリットがあるのかを丁寧にわかりやすく説明していくことが重要になります。また、より説得力を出すために、実際に商品やサービスを利用している利用者の声やデータを紹介していくのもおすすめです。これは、客観的な印象を与えることで、信頼性が増していくからです。過大広告にならないよう、素直でポジティブな声を掲載すると良いでしょう。最終コンバージョンは、最後までページを見てくれたユーザーに対してアクションを促す目的で設置します。
押さえておきたいポイント
ランディングページの目的は成果につなげることなので、コンバージョンにつながるポイントを押さえておくことが重要になります。具体的には、下記の5点です。
-
ユーザー目線での作成
-
一番伝えたいことは最初に入れる
-
見出しだけで伝わるようにする
-
ページの更新作業も視野に入れる
●ユーザー目線での作成
まずは、ユーザー目線で作成することが大切です。ユーザーが求める情報は何か、必要な情報は何かをユーザーの目線に立って作成していきます。そのためには、ユーザーが商品やサービスを手にすることでどのようなメリットがあるのかを、わかりやすく記載しておくことが大事です。
●一番伝えたいことは最初に入れる
ランディングページを訪問したユーザーが、最後までページを見てくれるとは限りません。そのため、結論や一番伝えたいことはランディングページの最初に入れるようにしましょう。ファーストビューに入れることで、サイトに訪れたユーザーに重要な情報を伝えやすくなります。
●見出しだけで伝わるようにする
ユーザーにランディングページを読み飛ばされないため、見出しだけで内容が伝わるようにする工夫が大事になります。例えば、新聞などは見出しだけを読んでも、どんなことが書かれているかがつかめるように工夫されています。ランディングページを訪れたユーザーに対しても新聞と同じように、見出しだけでも伝わるようにしましょう。
●ページの更新作業も視野に入れる
ランディングページは作成して終わり、というものではありません。作成した後も実際に成果が出ているかなどの分析を行い、改善を続けていく必要があります。そのためページの更新作業も視野に入れて、ランディングページを作成することが大切です。
ランディングページの分析や改善をするノウハウがないのであれば、外注(アウトソーシング)をするのも1つの方法です。下記に、おすすめの開発会社を紹介していますので、参考にしてみてください。
公開しても気が抜けない!ランディングページの注意点
コンバージョン率を上げるのに多くのメリットがあるランディングページですが、注意点もあります。ランディングページの注意点は主に下記の2点です。
-
直帰率が高い
-
SEO対策が不十分になってしまうことがある
●直帰率が高い
ランディングページはすべてがこのページで完結するため、コンバージョン率が高くなるメリットがあります。しかしコンバージョンに特化しているため、サイトの回遊性が低いことが多いです。そのため、必要な情報が記載されていなかった場合、ユーザーはサイトを回遊せずに直帰してしまいます。また、スクロールが長くなってしまうと、ユーザーが面倒に感じて離脱してしまうこともあります。
●SEO対策が不十分になってしまうことがある
語弊を恐れずにいうと、「SEO」はユーザーが検索エンジンで検索した時に、上位表示されるようにするものです。ランディングページでは伝えたいことを画像や写真で伝えるため、SEOに弱い面があります。なぜなら、画像や写真ではサイトを評価する検索エンジンのクローラーが意味を理解できないからです。将来的にクローラーが進化する可能性もありますが、検索エンジンは基本的に文章で判断するため、ランディングページはどうしても弱くなりがちです。
公開後の運用も大切!運用のポイント
先述したようにランディングページは作成して終わりではありません。改善を続けることで、コンバージョン率を上げる努力が必要になってきます。
本章ではランディングページの運用ポイントについて解説していきます。主なポイントは下記の3点です。
-
改善のタイミング
-
複数の比較
-
ユーザーが離脱するコンテンツを把握
●改善のタイミング
ランディングページの改善のタイミングは、十分なデータが取得できてから行うことが大切です。改善を行った後もデータを集めるために、一定期間の運用をしていきます。改善は大事ですが、頻繁に改善してしまうと十分なデータが得られないため、効果検証が難しくなってしまいます。
●複数の比較
複数の比較とはランディングページの表現を2パターン用意して、ユーザーの反応の違いを確認することです。どちらの表現が、よりユーザーのアクションにつながっているのかを確認していきます。CTAボタンの位置や文言、ファーストビューに表示させるコンテンツなどを比較していくことで、より効果の高いランディングページ作成につながります。
●ユーザーが離脱するコンテンツを把握
ランディングページでは、離脱するユーザーも必ず出てきます。そこで、ユーザーがランディングページのどのコンテンツで離脱するのかを把握することで、改善点が見えてきます。具体的に離脱する場所を把握するには、ヒートマップツールなどを活用していくと良いでしょう。こうした運用に不安がある場合は、運用サポートを行っている会社をチェックしておくのがおすすめです。運用サポートを行っている会社は下記のページで紹介していますので、参考にしてみてください。
広義での「ランディングページ」の意味も要チェック
ランディングページには広義的に捉えるものと、狭義的に捉えるものがあります。
広義での「ランディングページ」とは、ユーザーが最初に訪れたページをランディングページとするものです。そのため、トップページがランディングページになることもあれば、商品紹介のページがランディングページになる場合もあります。ユーザーがどこからアクセスしているのか分析し、アクセスを増やすために、ランディングページを増やす施策も重要です。
自社に制作するノウハウがないなら制作会社に依頼するのがおすすめ
ランディングページを制作するノウハウがない場合は、制作会社への依頼がおすすめです。昨今は、ランディングページをはじめとするWebサイト開発を得意とする企業も少なくありません。外注(アウトソーシング)であれば、内製が難しい企業でもランディングページを作ることができます。
制作会社を選ぶ際は、企業がどんなサイトの制作を得意とするかを見極めましょう。ランディングページ制作を得意とする企業もありますが、コーポレートサイトやECサイト作成に長けた企業など、得意とする案件は企業ごとに変化します。そのため、自社の希望に見合ったランディングページを制作してくれる企業を吟味しましょう。開発会社が何を得意とするかは、企業のオフィシャルサイトを通じて開発実績を確認するのが理想です。また、制作を依頼する際は、見積もりをしっかり取ったうえで、予算を超えないようにしてください。
制作のポイントを押さえてランディングページを作ろう
効率的なコンバージョンにつなげるためには、しっかりと制作のポイントを押さえて、ユーザー目線を忘れずにランディングページを作ることが大切です。
しかしノウハウが少なく、自分たちでランディングページの制作を行うには不安が大きいという方も多いのではないでしょうか。その場合は、外注できる開発会社をマッチングサービスで探す、というのも1つの方法です。
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国5000社以上からご提案