ユーザビリティという言葉には、「使いやすさ」「使い勝手の良さ」という意味がありますが、Web関連ではより具体的に「ユーザーの満足度」や「効率」などの意味を含んで用いられています。
ユーザビリティは、コンバージョンを左右する重要なものですが、多くの人が「単なる使いやすさ」と混同しているのではないでしょうか。
今回はWebユーザビリティの定義や、UIやUXとの違いについてご紹介します。
目次
ユーザビリティとは?
ユーザビリティ(Usability)という言葉には「使いやすさ」「使い勝手」「可用性」「有用性」などの意味があります。Webサービスやソフトウェアでは「使い方がわかりやすく、誰にでも簡単に使うことができる」という意味合いで使われ、ユーザビリティが向上すると、コンバージョン率にも影響します。
ユーザビリティ研究の第一人者である米国の工学博士ヤコブ・ニールセンは、その著書『ユーザビリティエンジニアリング原論』の中で、「インタフェースのユーザビリティとは、5つのユーザビリティ特性からなる多角的な構成要素を持つ」と定義しています。ユーザビリティ特性とは「学習のしやすさ」「効率性」「記憶のしやすさ」「エラー」「主観的満足度」です。
「学習のしやすさ」はユーザーが簡単に学べるようにすること、「効率性」はユーザーが正確に素早く高い生産性を上げられるようにすること、「記憶のしやすさ」は操作を覚えやすくすることを指します。「エラー」はトラブル発生率を低くして致命的なミスを起こさないこと、また、エラーが発生しても簡単に回復できるようにすること、「主観的満足度」はユーザーが楽しく利用でき、好きになってくれるようにすることです。
ISO(国際標準化機構)の国際規格であるISO 9241-11では、ユーザビリティは「ある製品が、指定されたユーザーによって、指定された使用状況下で、指定された目的を達成するために用いられる際の有効さ、効率、利用者の満足度の度合い」と定義されています。
ニールセンとISOの定義に共通しているのは、ユーザビリティはユーザーが満足すること、そして操作がユーザーに負担をかけないことの二点です。また、ユーザーや利用状況が特定の条件のもとで目的を達成することが指標になっています。例えば、初めてアクセスするECサイトでは、欲しい商品を検索して購入するという目的がどの程度スムーズに達成できるかがユーザビリティのポイントになります。
Webユーザビリティを意識しよう!
Webユーザビリティとは、Webサイトのユーザビリティを指し、「Webサイトが使いやすく、ユーザーが本来の目的を果たせるようにできているか」ということです。
Webサイトでは、ユーザビリティが高いとWebサイトのコンバージョンが向上するため、ユーザビリティが特に重視されています。ユーザビリティの高いWebサイトでは、ユーザーが迷わずに必要な情報に到達でき、その情報を誤解なく理解・利用して、目的を達成することができます。そのためには、目的を達成するまでの操作を最小限に抑え、迷うことなく操作できるように工夫することが大切です。
また、操作を考えさせないデザインを心掛け、ユーザーが感じるストレスも低減させる必要があります。例えば、ボタン一つをとっても、わかりやすく配置されているかどうかやボタン同士の間隔が適切かどうか、タップしやすいかどうかなど工夫すべき点はいくつかあります。ユーザーが操作に悩まず、使い方が直感的にわかるデザインであることが求められます。
UI・UXとユーザビリティの違い
ユーザビリティと似た言葉に、UIやUXがあります。いずれもユーザーを意識した工夫に関する言葉ですが、意味はそれぞれ異なります。
●UI(ユーザーインターフェイス)
UIは、ウインドウやメニュー表示など機械やソフトウェアとユーザーの間にあり、ユーザーの意思を機械やソフトウェアに伝えるためのものです。ユーザーの目に触れる画面や構成すべてがUIにあたり、表示画面やマウス、カーソル、検索窓、バナー、ハイパーリンク、ボタンなども含まれます。
良いUIは、存在を特に意識させたり、使い方を考えるために思考を停止させたりすることがありません。Webサイトの使いやすさを大きく左右します。
●UX(ユーザーエクスペリエンス)
UXは、製品やサービスを通じてユーザーが得る体験を指します。SNSで友人と楽しみを共有することも、スマートフォンの画面上で指先を左右にスライドさせて次のページに移動したりすることもUXの一つです。また、使いやすく工夫されたWebサイトでスムーズに目的を達成できることもUXとされるため、とても抽象的な言葉ともいえます。
ポジティブなUXを得るためには、良いUIが不可欠な要素です。しかし、良いUIなら必ずポジティブなUXが得られるわけではありません。UIは主に画面上の要素で構成されますが、UXは画面だけでなくサービス全体の印象にも関わっています。ユーザーが感じるすべての印象がUXと捉えて良いでしょう。
●ユーザビリティはUI・UXの特性の一つ
ユーザビリティは、製品の使いやすさの指標です。ユーザビリティもUXやUIの一部といえますが、まったく同じものではありません。ユーザビリティを考慮しながらUIやUXを設計することで、ユーザビリティだけでなく、UXも向上させることが可能です。
ユーザビリティテストで課題を発見
ユーザビリティを測るために、ユーザビリティテストを行うとWebサイトのどこに問題があるのかが客観的にわかります。
●ユーザビリティテストとは?
ユーザビリティテストは、代表的なWebサイトの評価手法です。ユーザーがWebサイトを使用している様子を観察することで、Webサイトの課題やユーザーの心理を見つけられます。客観的に課題を発見できるので、開発側の思い込みをなくし、よりユーザーに使いやすいWebサイトにするために役立ちます。
ユーザビリティテストは、実際にユーザーにWebサイトを利用してもらい、その様子を観察したりヒアリングしたりすることで、課題を見つけます。ユーザーの操作だけでなく、行動や発言のすべてがユーザビリティ評価や問題解決につながります。テストを行うときは、漠然とWebサイトを操作するのではなく、タスクなど一定の目標を設定すると、より問題点を明らかにすることが可能です。
●ユーザビリティのポイント
ユーザビリティのポイントは、Webサイトが単に見やすく美しいデザインやフォント、色使いになっているかということではありません。初めてのユーザーが迷わずに操作できるように要素が配置されているか、ページが素早く表示されてユーザーを待たせないか、など多くの要素が含まれています。
ユーザビリティを上げるためには、クリックできるリンクの色をほかのWebサイトと統一する、ボタンはボタンらしく押せるようなデザインにするなど、多くのWebサイトに共通するルールを踏襲することが基本です。ルールを統一すると、ユーザーが操作に迷うことが少なくなります。
また、Webサイトがターゲットユーザーに合っているかどうかも重要なポイントです。ユーザビリティは、Webサイトを見るだけでは判断できません。ターゲットであるユーザーがWebサイトの情報でニーズを満たし、目的を達成できるかどうかが、ユーザビリティの良し悪しにつながります。つまり、ターゲットユーザーの目的をしっかりと理解することが、ユーザビリティを考える際の大切なポイントになるのです。
ユーザビリティはコンバージョンアップの要
ユーザビリティは、Webサイトのコンバージョンに大きく影響します。ユーザビリティの良くないWebサイトは、ユーザーの満足度が低いため、すぐに離脱されてしまいます。
ユーザーの直帰率が高く、滞在時間も短くては、せっかく集客しても意味がありません。
集客したユーザーを逃さないためにも、ユーザビリティを改善し、ユーザーを満足させるWebサイトを制作することが重要です。
■システム開発の外注先探しは「発注ナビ」で
システム開発会社はすでにお決まりですか?
発注ナビは、システム開発に特化した発注先選定支援サービスです。
全国1500社以上の開発会社から、貴社に代わって最適な発注先をお探しします。
ご相談からご紹介まで完全無料(成約手数料なども一切不要です)。
最短1日のスピード紹介で、お急ぎの案件でもお待たせすることがありません。
詳しくはこちらをご覧ください。