世界中でスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末が普及し、多くの国でスマートフォンの利用がPCを上回っています。
モバイル端末からのインターネットへのアクセスが増加したことにより、Webサイトのモバイル対応を促進するために2015年4月21日からGoogleが実装したのが「モバイルフレンドリー」です。今回は、モバイルフレンドリーのメリットやGoogleが評価する基準、モバイルフレンドリーに対応しているサイトかどうか確認する方法、モバイルフレンドリーに対応するためのポイントなどをご紹介します。
※記事中の「モバイル」は、AndroidやiPhoneなどのスマートフォンを指します。モバイルでは表示画面サイズが小さく、デフォルトの画面方向はほとんどの場合、縦向きとなっています。
目次
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国5000社以上からご提案
SEOとはどういう意味?
モバイルフレンドリーについて解説をする前に、前提知識としてSEOについて紹介をしましょう。
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは、検索エンジンを使ったマーケティング戦略の1つです。これは検索エンジンからWebサイトに訪れる人を増やすことで成果を向上させる施策で、Googleなどの検索エンジンが理解しやすいようにWebサイトの内容を最適化することが求められます。Googleが収集したWebサイトのデータは、Google独自の検索アルゴリズムと照らし合わされ、検索に使用したキーワードとの関連性の高さで順番が決定されます。ユーザーが求めている情報を良質な状態で提供しているサイトだと判断されれば、SEO上でも価値があるページやWebサイトとなるため、検索順位が上がりやすくなります。
モバイルフレンドリーとは?
「モバイルフレンドリー」は、2015年4月からGoogleが実装したアルゴリズムで、検索結果の評価基準の1つです。これはモバイル端末が普及したことで、PCよりもモバイル端末からWebサイトを見る人が増えたことが背景にあります。Webサイトをモバイル端末から見やすく使いやすいように最適化するモバイルフレンドリーは、SEO施策に有効な施策として重要視されています。そのため、モバイルフレンドリー化しているWebサイトは、未対応のWebサイトよりも検索順位が上位に表示されやすくなります。
PC向けに作成されたWebサイトは、そのままモバイル端末で表示した場合は閲覧しにくく、ズームやページ移動などの操作が必要です。モバイルフレンドリーには、文字の大きさや画面の設計など、さまざまな条件が指定されており、モバイル端末からでも見やすく操作しやすい工夫がされています。具体的には、Webサイトをレスポンシブデザイン対応することなどが推奨されています。ここまでの内容を分かりやすくまとめると、モバイルフレンドリーの大まかな特徴は以下の通りです。
-
モバイルフレンドリーは、Googleが実装したアルゴリズムのこと
-
モバイルフレンドリーは、「モバイルでも見やすく操作しやすいサイトか」をチェックする評価基準
-
モバイルフレンドリーの条件を満たしたWebサイトは、検索順位が上がりやすくなる
モバイルフレンドリーが実装されてからは、モバイルフレンドリーなページの検索順位がスマートフォンで引き上げられるようになっています。ただ、ランキングへの影響度は他の要素に比較すると小さいため、まずユーザビリティを向上させる目的でモバイル対応を行うのが良いでしょう。
通信機器が普及した現代では、インターネットを利用するのにスマートフォンやタブレット端末などのデバイスを使うのが主流になりつつあります。そのため、モバイルフレンドリーに対応していないサイトでは、ユーザーに対して届けにくくなるのです。モバイルからの閲覧に最適化したページを用意することで、ユーザーの満足度を損なうことなく、最適な体験を提供できます。
モバイルフレンドリーに対応するメリット
モバイルフレンドリーに対応することで、ユーザーだけでなくWebサイトの運営者にもメリットがあります。
-
Webサイトの評価が上がりやすくなる
-
PV数や滞在時間の増加につながりやすくなる
-
より多くのユーザーの利便性に寄与できる
●Webサイトの評価が上がりやすくなる
かつては、検索結果画面でモバイルフレンドリーに対応しているページには、「スマホ対応」と表示されていました。これは「スマホ対応」の表示があると、ユーザーが「このWebサイトはモバイル端末でも見やすい」とわかり、サイトを訪れやすくなるためです。
しかし、次第に多くのWebサイトがモバイルフレンドリーになったため「スマホ対応」のラベル表示は廃止されました。この表示の有無にかかわらず、モバイルフレンドリーサイトはGoogleからの評価につながりやすいため、ランキング変動時には検索上位に表示されやすくなります。
●PV数や滞在時間の増加につながりやすくなる
SEO上の評価が高くなることで、モバイルフレンドリーサイトではPV数やユーザーの滞在時間の増加につながりやすくなります。Webサイトに多くのユーザーを集客させたい、滞在時間を伸ばしたいという場合は、モバイルフレンドリーの対応が欠かせません。
●より多くのユーザーの利便性に寄与できる
モバイルフレンドリーのサイトは、特別な操作の使わずスマートフォンからでもスムーズに見ることができます。PC向けに作成されたWebページは、スマートフォンからでは見づらいことが多く、たとえ興味のあるコンテンツだったとしても、ユーザーが離脱しやすくなります。ユーザーにとって見やすいというメリットは、Webサイトの離脱防止と滞在時間の延長にもつながるため、Webサイトの運営者にとってもメリットです。
モバイルフレンドリーをチェックする方法
Googleは、Webサイトがモバイルフレンドリーに対応しているかどうかをテストするツールを公開しています。ユーザーの視点に立って、自分のWebサイトが「スマートフォンから見やすいか」「どう見えているのか」なども確認してみましょう。
●モバイルフレンドリーテスト
モバイルフレンドリーテストは、Googleが提供しているチェックツールです。入力したURLがモバイルフレンドリーサイトかどうかをチェックします。このツールを使うことで、
-
フォントサイズが小さすぎないか
-
ビューポートが設定されているか
-
タップ要素同士が近すぎないか
-
コンテンツサイズがビューポートに対応しているかどうか
などの項目に沿って、スマートフォンでの閲覧に最適化しているかどうか確認できます。また、チェックしたWebサイトが「モバイルフレンドリーではない」と判断された場合は、その理由や対処法も表示されます。
●Google Search Console
・Google Search Console(外部サイトへ遷移します)
WebサイトがGoogle Search Consoleに登録されていれば、モバイルユーザビリティレポートの項目でモバイルフレンドリーサイトかどうかを確認できます。モバイルフレンドリーに対応している場合、「モバイルユーザーのエラーは見つかりませんでした」と表示され、問題が見つかればエラーのあるページとその内容が表示されます。
モバイルフレンドリーの評価基準はGoogleによって変更や追加される可能性もあるため、モバイルフレンドリー対応ページから外れてしまうかもしれません。定期的にモバイルフレンドリーに対応しているか確認し、その都度必要な対応をしていくことが大切です。
モバイルフレンドリーに対応するためのポイント
モバイルフレンドリーサイトにするためには、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか。モバイルフレンドリーに対応するためのポイントを確認しておきましょう。
●文字が小さすぎないこと
スマートフォンの小さい画面でも、ズームしないで読める大きさの文字にする必要があります。PC向けのWebサイトと同じ表示では、スマートフォンからは小さすぎて読みにくくなります。この他、文字の大きさだけでなく、行間を適度に空けることも心掛けましょう。
●Flashを使用していないこと
スマートフォンには対応しているブラウザがないため、Flashで作成されたコンテンツを見るためには、別途アプリをダウンロードしなければいけません。さらにPCでも、HTML5が登場してからFlashの必要性は低くなっていますので、今後制作する際はFlashをなるべく使わないようにしましょう。
●モバイル端末用のビューポートが設定されていること
viewport(ビューポート)とは、HTMLのheader部分で端末の表示領域を制御するメタタグです。ビューポートを設定することで、コンテンツをモバイル端末に適した幅や高さで表示でき、ビューポートの設定をしていないと、モバイル端末でもPCと同じ表示になります。ビューポートの設計ができているかどうかは、モバイルフレンドリーテストで確認できます。
●タップする要素が近すぎないこと
スマートフォンでは、指で直接ボタンやリンクをタップします。そのため、複数のリンクが近くに並んでいると、誤操作が多くなります。正確にタップできるように、ボタンやリンク同士の距離を調整しましょう。
●縦スクロールのみで閲覧できること
スマートフォンを片手で使う場合、左右のスクロールは操作がしづらく不便です。そのため、縦スクロールだけで全体を読めるように、コンテンツの幅を調節しましょう。
●インタースティシャル広告を使わないこと
インタースティシャル広告とは、コンテンツの上に大きく被る形で表示される広告です。本来の目的であるコンテンツを読みにくくしてしまうため、モバイルフレンドリーとして見なされなくなります。
PCでもモバイルでも、さまざまなサイズの表示画面に対応できるウェブサイトを実装する方法は、いくつか存在しますが、Googleは「レスポンシブWebデザイン」を推奨しています。このレスポンシブWebデザインは、運用上の観点から同じURLで、PC・スマートフォン・タブレットなどの画面サイズに応じて最適な表示に切り替える方法ことですが、より詳しい情報は以下のページをご参照ください。
■レスポンシブWebデザインがSEOに効果的な理由とは?メリットと注意点
Webサイトをリニューアルする方法は?
インターネットを取り巻く環境の変化は著しいため、更新をせずWebサイトを運用し続けていると、次第に使いにくさやデザインの古さが目立ちやすくなります。Webサイトをモバイルフレンドリー化する際に、「サイトの使いにくさ」や「デザインの古さ」などの部分が目立つ場合は、サイトのリニューアルも検討してみてはいかがでしょうか。Webサイトのリニューアルによって、以下のような効果も期待できます。
Webサイトのリニューアルで期待できる効果 | |
---|---|
効果 | 概要 |
デザイン面の向上 | 企業イメージをプラスになるようなデザインに変更できる |
機能面の向上 | ユーザーの使い勝手が向上する機能を追加できる |
コンテンツ構成の改善 | 同じ内容コンテンツを1ページにまとめて整理ができる |
サイト全体のスマートフォン対応 | すべてのページでモバイルフレンドリー対応ができる |
また、掲載する情報が増えてコンテンツの構成が複雑になってしまった場合もリニューアルが効果的です。リニューアルをして情報を整理したり設計し直したりした方が、運用コストや手間を軽減できるケースもあります。
●リニューアルの手順
-
1.ホームページの使い勝手を確認
-
2.数値で課題を分析
-
3.リニューアルによる目標設定
-
4.発注会社を決定する
-
5.プランニング
-
6.制作・納品
Webサイトをリニューアルする大まかな手順は、上記の通りです。なお、リニューアルの際にドメインを変更したり、コンテンツのURLが変わったりすることが予想されます。ユーザーや検索エンジンが新しいページを見つけづらくなってしまうとサイトの評価や検索結果の順位にも影響しかねないため、サイトのURLが変わったら、新しいURLへ自動的に遷移させるリダイレクト設定を忘れずに行いましょう。Webサイトのリニューアル方法について、より詳しい情報は別ページをご参照ください。
■ホームページのリニューアルを成功させる方法。発注先の選び方や費用もチェック
モバイルフレンドリーかどうかは常にチェック!
モバイルフレンドリーは重要なSEO施策の一つですが、モバイルフレンドリー対応だけで検索順位が上がるわけではなく、その他のSEO施策やコンテンツを充実させることも大切です。
また、Googleの評価基準は定期的に更新されていますので、評価ポイントが変更されると、今回ご紹介した項目だけでは、「モバイルフレンドリーではない」と評価されるかもしれません。Webサイトの改善やリニューアル後も定期的に最新情報を確認し、モバイルフレンドリーサイトであるかどうかテストしながら、必要な条件をチェックしましょう。
(※この記事の情報は2021年11月時点のものです)
最適なWebサイト制作の発注先をスムーズに見つける方法
Webサイト制作会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:22,000件(2024年10月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国5000社以上からご提案
■ホームページ制作に関連した記事