モバイルフレンドリーに対応してる?Googleが評価するポイントとSEO効果
世界中でスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末が普及し、多くの国でスマートフォンの数がPCの数を上回っています。
モバイル端末からインターネットへのアクセスが増加したことにより、Webサイトのモバイル対応を促進するためGoogleが発表したのが、「モバイルフレンドリー」です。
今回は、モバイルフレンドリーのメリットやGoogleが評価する基準、それぞれのWebサイトでモバイルフレンドリーに対応しているか確認する方法についてご紹介します。
目次
モバイルフレンドリーとは?
モバイルフレンドリーは、2015年4月からGoogleが実装したアルゴリズムで、評価基準の一つです。これはモバイル端末が普及したことで、PCよりもモバイル端末からWebサイトを見る人が増えたためで、モバイルユーザーを重視し、モバイルフレンドリーに対応したWebサイトはGoogleに評価されます。
PC向けに作成されたWebサイトは、モバイル端末からは見づらいことが多く、閲覧するためにはズームやページ移動などの操作が必要です。そのため、モバイルフレンドリーには、文字の大きさや画面の設計など、さまざまな条件が指定されており、モバイル端末からでも見やすく操作しやすい工夫がされています。
Webサイトをモバイル端末から見やすく使いやすいように最適化するモバイルフレンドリーは、SEO施策に有効として重要視されています。モバイルフレンドリー化しているWebサイトは、未対応のWebサイトよりも検索順位が上位に表示されやすくなります。
モバイルフレンドリーのメリット
モバイルフレンドリーに対応することで、ユーザーだけでなくWebサイトの運営者にもメリットがあります。
●モバイルフレンドリーを導入するメリット
Webサイトをモバイルフレンドリーにすると、SEO上の効果があります。
以前、検索結果にモバイルフレンドリーサイトが表示されたときには「スマホ対応」という表示がついていました。「スマホ対応」の表示があるとユーザーが「このWebサイトはモバイル端末でも見やすい」とわかり、サイトを訪れやすくなります。その結果、モバイルフレンドリーサイトではPV数が増加したり、ユーザーの滞在時間が長くなったりする効果だけでなく、Webサイトの評価アップにもつながり、検索上位に表示されるようになりました。
次第に多くのWebサイトがモバイルフレンドリーになったため、Googleはあらためて表示する必要はないと判断し、「スマホ対応」のラベル表示は廃止されました。しかし、表示の有無にかかわらず、モバイルフレンドリーサイトはGoogleに評価され、ランキング変動時には検索上位に表示されます。
●ユーザーのメリット
モバイルフレンドリーサイトは、スマートフォンからでもピンチやズームなど操作の必要なしに、スムーズに見ることができます。PC向けに作成されたWebページは、スマートフォンからでは見づらいことが多く、たとえ興味のあるコンテンツだったとしても、ユーザーが離脱しやすくなります。
ユーザーにとって見やすいというメリットは、Webサイトの離脱防止と滞在時間の延長にもつながり、Webサイト運営者にとってもメリットになるということです。
モバイルフレンドリーのポイント
モバイルフレンドリーサイトにするためには、どのようなことに気を付ける必要があるのでしょうか。モバイルフレンドリーに対応するためのポイントを見ておきましょう。
●文字が小さすぎないこと
スマートフォンの小さい画面でも、ズームしないで読める大きさの文字にする必要があります。PC向けのWebサイトと同じ表示では、スマートフォンからは小さすぎて読みにくくなります。文字の大きさだけでなく、行間を適度に空けることも心掛けましょう。
●Flashを使用していないこと
スマートフォンには対応しているブラウザがないため、Flashで作成されたコンテンツを見るためには、別途アプリをダウンロードしなければいけません。さらにPCでも、HTML5が登場してからFlashの必要性は低くなっています。今後制作するWebサイトは、Flashをなるべく使わないようにしましょう。
●モバイル端末用のビューポートが設定されていること
viewport(ビューポート)とは、HTMLのheader部分で端末の表示領域を制御するメタタグです。ビューポートを設定することで、コンテンツをモバイル端末に適した幅や高さで表示でき、ビューポートの設定をしていないと、モバイル端末でもPCと同じ表示になります。ビューポートの設計ができているかどうかは、モバイルフレンドリーテストで確認可能です。
●タップする要素同士が近過ぎないこと
スマートフォンでは、指で直接ボタンやリンクをタップします。そのため、複数のリンクが近くに並んでいると、誤操作が多くなります。正確にタップできるように、ボタンやリンク同士の距離は調整しましょう。
●縦スクロールのみで閲覧できること
スマートフォンを片手で使う場合、上下のスクロールは簡単ですが、左右のスクロールは操作がしづらく不便です。そのため、縦スクロールだけで全体を読めるように、コンテンツの幅を調節しましょう。
●インタースティシャル広告を使わないこと
インタースティシャル広告とは、コンテンツの上に大きく被る形で表示される広告を指します。本来の目的であるコンテンツを読みにくくし、ユーザーの邪魔をするため、モバイルフレンドリーとして見なされなくなります。
モバイルフレンドリーテストでモバイル対応か確認!
Googleは、Webサイトがモバイルフレンドリーに対応しているかどうかをテストするツールを公開しています。ユーザーの視点に立って、自分のWebサイトが「スマートフォンから見やすいか」「どう見えているのか」なども確認してみましょう。
●モバイルフレンドリーテスト
モバイルフレンドリーテストとは、Googleが提供しているチェックツールです。入力したURLがモバイルフレンドリーサイトかどうかをチェックします。このツール使うと、「フォントサイズが適切か」「ビューポートが適切に設定されているか」「リンクなどのタップ要素は互いに適切な距離を取っているか」「横スクロールの必要はないか」などの項目に沿って、スマートフォンでの閲覧に最適化しているかどうか確認できます。
また、チェックしたWebサイトが「モバイルフレンドリーではない」と判断された場合は、その理由や対処法も表示されます。
これまで、「PageSpeed Insights」でテストできた表示スピードやユーザーエクスペリエンスのチェックも、モバイルフレンドリーテストに統合されました。
・モバイルフレンドリーテスト(外部サイトへ遷移します)
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
●Google Search Consoleのモバイルユーザビリティレポート
WebサイトがGoogle Search Consoleに登録されていれば、モバイルユーザビリティレポートの項目でモバイルフレンドリーサイトかどうかを確認できます。モバイルフレンドリーに対応している場合、「モバイルユーザーのエラーは見つかりませんでした」と表示され、問題が見つかればエラーのあるページとその内容が表示されます。
・Google Search Console(外部サイトへ遷移します)
https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja
モバイルフレンドリーに対応しているか常に確認を!
モバイルフレンドリーは、SEOの重要な施策の一つですが、モバイルフレンドリー対応だけで検索順位が上がるわけではありません。
ほかのSEO施策やコンテンツを充実させることも大切です。
また、Googleの評価基準は定期的に更新されています。
評価ポイントが変更されると、今回ご紹介した項目だけでは、「モバイルフレンドリーではない」と評価されるかもしれません。
定期的に情報を確認し、モバイルフレンドリーサイトであるかどうかテストしながら、必要な条件をチェックするようにしましょう。
(※この記事の情報は2017年3月時点のものです)
■システム開発の外注先探しは「発注ナビ」で
システム開発会社はすでにお決まりですか?
発注ナビは、システム開発に特化した発注先選定支援サービスです。
全国1500社以上の開発会社から、貴社に代わって最適な発注先をお探しします。
ご相談からご紹介まで完全無料(成約手数料なども一切不要です)。
最短1日のスピード紹介で、お急ぎの案件でもお待たせすることがありません。
詳しくはこちらをご覧ください。