オンプレミスとクラウドのメリットを比較!自社に合うのはどっち?

XのアイコンFacebookのアイコンはてなブックマークのアイコンPocketのアイコンLineのアイコン

クラウドのイメージ画像

インターネットやPCの普及に伴い、クラウドサービスが企業のみならず、個人にも浸透しています。

これまでサーバやストレージなどが必要だったサービスが、ソフトウェアをインストールしなくてもクラウド経由で利用できるようになったことで、新たなサービスと区別するために「オンプレミス」という言葉が使われ始めました。

今回は、オンプレミスのメリット・デメリットについて、クラウドと比較しながらご紹介します。

 

目次

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

オンプレミスとは?

オンプレミスとはのイメージ図

オンプレミス(on-premises)は、自社内でシステムの運用を行うサーバー運用の形態です。社内に設置して管理するため、「自社運用」とも呼ばれています。

外部のサーバーリソースをインターネット経由で利用するクラウドサービスが普及したことにより、これまでの形式と区別するため、自社運用のサーバー環境を「オンプレミス」と呼ぶようになりました。
オンプレミスは、クラウドサービスが普及する以前からある一般的な形態で、自社でサーバー運用ができない場合は、レンタルサーバーを利用するという選択肢しかありませんでした

オンプレミス型の場合、企業ならば自社内にサーバー機器やデータベースといったシステム構築で必要なツールを持ち、設定・運用も自社で行います。知識や技術が必要になりますが、自社で一括運用を行えるため、データ管理の面でセキュリティが高いというメリットがあります。

 

クラウドとは?

クラウドとはのイメージ図

クラウドとは、インターネット上で外部サービスを利用できる形態を指します。

クラウドを活用しない場合は、自社でサーバの構築をする、ソフトをインストールして設定するなど、自社で管理する必要があります。

一方で、クラウドを活用すればインターネットに接続すればすぐにサービスを利用することができるようになります

サーバのメンテナンスや管理、ソフトのアップデートなどもクラウド提供側が行うため、自社のリソースを削減できます

インターネット環境があれば、社内だけでなく社外でも活用できるため、業務効率が向上します

サーバの構築などは高いITスキルが必要となりますが、自社で設定や管理を行う必要がないため、IT人材がいない企業やリソース不足の問題を抱える企業向きです。

 

オンプレミスとクラウドの違い

オンプレミスとクラウドの違いのイメージ図

オンプレミスとは、自社でサーバやソフトウェアを購入・構築し、社内で管理する方法です。一方、クラウドはインターネットを通じて外部のサービスを利用する形態を指します。

例えば、十分な資金やIT人材があり、かつ機密性の高い情報を社外に出したくない企業にはオンプレミスが適しています

反対に、サーバを設置するスペースがない、ITの専門人材が社内にいない、あるいは社外からもサービスを使いたいといった企業にはクラウドが向いています

このように両者の違いを理解することで、自社にとって最適な仕組みを選ぶことができます

 

オンプレミスのメリット・デメリット

オンプレミスのメリット・デメリットのイメージ図

クラウド形態と比較をしながら、オンプレミスのメリットとデメリットについて見ておきましょう。

 

●メリット

クラウド形態の場合、インターネットを介して外部サービスを利用するため、使用している通信回線の性能によっては、「通信速度が遅い」「処理がなかなか終わらない」などシステムの処理効率が落ちることがあります。しかし、オンプレミスの場合は内部のネットワーク通信で収まるため、インターネット回線の性能による処理速度への影響がなく、オフライン環境でもシステムを利用することができます

また、自社でシステムの一括運用を行えるため、利用する情報の機密保持という面で安全性が高いのもメリットの一つです。自社環境で管理しているため、外部のシステム障害による影響を考慮する必要がなく、保守性が優れています。万が一、システム障害が発生した場合、クラウドは運用会社が復旧作業を行うまで待たなければなりません。しかし、オンプレミスの場合は、サーバー機器を自社で管理しているためすぐに対応することが可能です。

 

●デメリット

自社内にサーバー機器やデータベースなどの設備を設置するため、初期導入コストがかかり、クラウド形態に比べて費用が高くなります。また、インフラの管理や維持費も必要です。例えば、システム保守のために担当者を雇うと人件費がかかり、リソースを拡張しようとすると、さらにコストがかさみます。

システム障害が発生した場合、すぐに自社で対応ができるという点はメリットですが、その分、自社で復旧作業を行うため手間もかかります。オンプレミス形態の場合、システムの規模が大きくなればなるほど、開発や保守、機材調達の面で手間が増えます。導入前にはコスト面、作業計画の面でどのように進めていくか、しっかり検討することが必要です。

 

オンプレミスからクラウドへ移行する手順

オンプレミスからクラウドへ移行する手順のイメージ図

オンプレミスからクラウドへ移行する際の手順と、作業のポイントを解説していきます。

 

●現状の課題把握し目的を明確化する

現状の現場の業務における課題を把握して、オンプレミスからクラウドへ移行する目的を明確化させることが重要です。

例えば「勤怠管理の業務を効率化させたい」「サーバのメンテナンスのコストとリソースを削減したい」など、具体的な課題を挙げることでクラウド化への移行の必要性が明確になります。

 

●移行するシステムを選定する

オンプレミスからクラウドへの移行は、すべてのシステムの移行と一部のシステムのみの移行が可能です。

クラウドに移行することでメリットがあるシステムを選定することで、業務効率化が図れます

例えば、勤怠管理システムや会計システムだけクラウド化するなど、移行するシステムを選定しましょう。

 

●目的に応じてクラウドサービスを選定する

クラウドサービスは、主にSaaS・PaaS・IaaSの3種類があります。

システムをすべて移行するならSaaS、一部のシステムを移行するなら、対応可能なサービスに合わせて、PaaSやIaaSを選択しましょう。

 

●計画書を作成してリハーサルを実施する

移行作業を円滑に行えるように計画書を作成するとミスなく移行が可能です。

例えば、計画書なしに進めてしまうことで、順序を誤る、必要な作業を飛ばしてしまうなどのミスが発生する恐れがあります。

計画書を作成して、事前にリハーサルを行うことで、作業手順を確認でき、見つかった課題を改善した上で本番の移行作業に挑めます

 

●移行作業と動作検証を実施する

移行作業を行う際は、関係各所に事前に連絡をしておきましょう。

万が一、トラブルが発生した場合でも円滑に連絡できる状態にした上で移行作業を行うことが大切です。

移行作業後は、移行したシステムの動作確認をして、想定していた通りに問題なく動作するかどうかを検証しましょう。

 

クラウドに移行するメリットと注意点

クラウドに移行するメリットと注意点のイメージ図

自社システムをクラウド形態に移行すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。また、移行する際はどんなことに注意したほうが良いのでしょうか。

 

●クラウドサービスのメリット

クラウドの場合、システムで利用する機器は外部から借りることになるため、初期費用や調達コストがかかりません。自社でインフラ機器の構築・管理を行わないため、維持にかかるランニングコストも必要ありません毎月利用した分のみ費用が発生し、必要なときはサーバーの増減をすることも可能です。

システム障害の発生時には管理会社が対応し、その分の時間的・費用的な負担がなくなります。さらに、地震などの自然災害が起こった際に、オンプレミスでは社内のサーバー機器の破損やデータ消失が懸念材料となりますが、クラウドでは非常時を想定した安全なデータセンターを設置している場合が多いため、事業への影響を比較的少なく抑えることができます

また、移行後はすでに稼働している機器を利用するため、移行期間の設定は不要となり、すぐに新しいシステムを稼働できます

 

●クラウド移行前の注意点

インターネットを介してサービスを利用する以上、外部へのセキュリティ対策を確認する必要があります。サービスの多様化やセキュリティ技術の向上により、クラウド環境のセキュリティ対策も進歩しています。過度な心配は不要ですが、ユーザーの個人情報や機密情報などを、今後どのように管理するのかについては検討しておきましょう。万が一、業者側のセキュリティ対策が万全でないと判断した場合には、別途セキュリティサービスの導入を検討する必要があります。

また、クラウド形態で利用する外部サービスは、事前に既存サービスとの連携を確認することも大切です。インターネットを経由する場合、サービスによっては連携できないものもあります。企業ごとにサービス条件を確認し、クラウド業者に相談しておきましょう。

 

両者を組み合わせた「ハイブリッドクラウド」とは?

「ハイブリッドクラウド」とはのイメージ図

オンプレミスとクラウドの二つのサービスを選択して組み合わせた「ハイブリッドクラウド」という形態もあります。

 

●ハイブリッドクラウドとは?

サーバーや自社で構築したクラウド環境を外部のクラウドと合わせて使用する形態を、ハイブリッドクラウドと呼びます。機密性の高い個人情報などは、引き続きオンプレミスで管理し、大量のトラフィックを処理しなければならない内容はクラウドを利用するなど、用途を使い分けることができます。ハイブリッドクラウドは、臨機応変にオンプレミスとクラウドを組み合わせるため、どちらの利点も活かすことできます

 

●ハイブリッドクラウドのメリット

すべてをクラウド形態の外部サービスに移行させると、初期費用はかかりませんが、利用した分のコストがかかります。しかし、ハイブリッドクラウドの場合は、オンプレミスで管理するものと外部クラウドで管理するものとを分けて、コストをコントロールすることができます

また、これまでオンプレミスで利用していたソフトウェアライセンスが、クラウドでは移行できない場合や、一部クラウドでは提供されていないソフトウェアがある場合などもありますが、ハイブリッドクラウドでは既存のシステム環境を残しておけるので、引き続き利用することが可能になります。

 

オンプレミス・クラウドの最適な使い分け

オンプレミス・クラウドの最適な使い分けのイメージ図

オンプレミスとクラウドの最適な使い分けの具体例を紹介します。

自社にとって、どちらのサービスが最適なのかを見極める参考にしてみてください。

 

●オンプレミスが最適なケース

オンプレミスが最適なケースは以下が挙げられます。

  • 高度なセキュリティが必要
  • 自社業務に特化したカスタマイズがしたい
  • 既存システムと連携させたい
  • 長期間運用していきたい
  • 豊富なITの知識を持つIT人材がいる

社内にITシステムに投入できる資金力があり、豊富な知識を持つIT人材がいる、リソースが十分にある場合はオンプレミスが適しています。

また、自社の業務に特化した独自のカスタマイズをしたい場合や、長期間運用したいと考えている企業は、自社で管理が可能なオンプレミスが最適です。

 

●クラウドが最適なケース

クラウドサービスの活用が最適なケースは、以下が挙げられます。

  • 初期費用を抑えたい
  • システムを早急に立ち上げたい
  • 利用量の変動が大きい
  • IT人材が少ない
  • 運用の負担を減らしたい
  • 災害対策などから分散配置が必要
  • 最新技術を試してみたい

サービスを活用したいけれど、初期費用を抑えたい企業や、サービスの最新技術を試してみたい企業にはクラウドが最適です。

クラウドなら、IT人材が少ない企業やリソースがなく運用することが困難なケースでも、サービスを効率的に活用できます

 

自社に合ったシステム構築を検討しよう

PCとクラウドのイメージ

オンプレミス型、クラウド型それぞれにメリット・デメリットがあります。

コスト面ではクラウドのほう安くなりますが、外部にデータを置かないことからセキュリティ面ではオンプレミスのほうが情報の不正取得や不正アクセスといった危険性からデータを守れるというメリットがあります。

クラウドサービスが普及してクラウドへ移行する企業が増えたことにより、メリットが多いように見えますが、オンプレミス型は大規模な現場でこそ大きな力を発揮します自社に必要なシステムを考慮し、目的に合ったシステム形態を検討することが大切です。

 

システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法

システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:27,500件(2025年10月現在)

外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、

「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」

などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 詳しくはこちら

 

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

■オンプレミスやクラウドに関連した記事

 

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

著者情報
発注ラウンジでは、システム開発・ホームページ制作やSaaS製品など、ITの発注に役立つ情報をお届けしています。 運営元はIT業界に特化したビジネスマッチングサービスを運営する「発注ナビ」。IT専門のメディアを展開する東証プライム上場ITmediaのグループ企業です。
FacebookXInstagramYouTube
希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner即実践!DX成功のカギ お役立ち資料 資料一覧はこちら
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
25000
対応社数
7000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級7000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。