企業で人材採用を検討する際、オンラインで求人を募れる「採用サイト」が重宝します。
そんな採用サイトの制作をする際に、気になるのが費用です。ターゲットを新卒者にするのか求職者にするのかによっても、採用サイトの作り方や費用は変化します。無料のテンプレートを使用すれば自社で制作もできますが、制作会社に依頼すると独自性の高いサイトの制作が可能です。今回は、採用サイト制作にかかる費用相場についてご紹介します。
目次
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国4000社以上からご提案
目的で変化!採用サイトの費用相場
採用サイトの費用は、目的によって異なります。ここでは、目的別の費用相場をいくつかご紹介していきます。
●必要な要素が最低限そろった採用サイトが欲しい
採用サイトに最低限必要な要素として、「会社の情報がある程度わかる」「求人に応募できる」の2つが挙げられます。この2つの情報を入れて、テンプレートデザインを活用したサイトの制作は、十数万から数十万円くらいで作ることができます。ページ数は7ページ程度になるでしょう。情報量が少なければ工数を抑えることにつながり、製作コストもあまり発生しません。予算を抑えつつ、コンパクトでわかりやすいサイトにしたい場合に適しています。
●採用へ本格的に力を注げるサイトが欲しい
企業イメージをアピールした上で、採用ターゲットを明確にした本格的なサイトを制作する場合、最低限の要素だけのサイトと比較すると費用は高くなります。デザインもテンプレートを活用するのではなく、一から制作するため、ある程度の工数がかかるでしょう。他社との差別化を図るためには、オーダーメイドで自社のカラーを出す必要があります。職場の雰囲気を伝えるため、従業員のインタビュー記事を掲載するケースも少なくありません。また、応募数や採用数にコミットするための戦略を立案する必要があり、ページ数は15~20ページくらいになります。大まかな費用相場は、100万~150万円前後です。
採用サイトを作る理由
企業が採用サイトを作ることは、とても重要です。企業側は少しでも良い人材を引き入れたいと考え、求人者も自分に合った魅力的な企業で働きたいと考えます。それらの考えをマッチさせるためには、まずは事業内容などの企業情報を公開する必要があります。求職者が知りたいと思う情報、たとえば社内の雰囲気や残業の有無などを載せると効果的です。
魅力的な採用サイトを制作することで、より多くの求人者を引き寄せることができるのです。企業側が求人者向けの情報を公開すれば、採用後のミスマッチを防ぐことにもつながるでしょう。
無料で採用サイトを作ることはできるの?
企業でWebサイトを製作する場合、コストをできる限り抑えたいものです。それでは、無料で採用サイトを制作することは可能なのでしょうか?
●無料でサイトを制作する方法
結論からいえば、就職・転職サイトが運営する採用サイト制作サービスを活用すれば無料で制作できます。ただし、テンプレートが決まっており、個性のあるデザインや会社を魅力的に紹介するのは難しいでしょう。他社と比較した場合に、自社の魅力を十分に伝えて印象に残るサイトにするためには、相応のセンスやスキル(デザインやコーディングなど)が必要になります。特に、自社がクリエイティブな事業を行っている場合は、採用サイトもデザイン性がより重要になるため無料では対応に限界が出るかもしれません。
●無料サイトを利用した場合の制作期間
無料サイトを利用する場合は、テンプレートが決まっている分、凝った加工が困難です。一からデザインを考えることもないため、制作にかかる期間は1週間程度です。最低限の情報を掲載するだけであれば、スピーディに制作できます。コストや速度を重視する場合、無料サイトの利用を検討しても良いでしょう。
集客を狙う採用サイトには何が必要?
採用サイトの目的を集客にした場合に必要になるものについて、ご紹介します。
●必要項目
効果的な集客を狙うためには、以下のように載せるべき項目がいくつかあります。
-
会社概要
-
事業内容
-
募集要項
-
代表者あいさつ
-
社員紹介
-
選考の流れ
-
応募ページ
誰もが知っている大企業の採用サイトであっても、上記の項目はほぼ必ず用意されています。あまり長くなるのも良くありませんが、採用サイトを検討する際はこれらの項目を入れるようにしてください。
●アピール項目
会社をより魅力的に見せるには、以下のようにアピールにつながるページが必要です。
-
採用実績
-
社員の1日の仕事
-
オフィス風景
-
福利厚生について
-
よくある質問
-
教育制度
-
ブログ・コラム
-
採用説明会やセミナー開催などのお知らせ
自社の強みや、社内の雰囲気が伝わるような写真の掲載などを行うと効果的です。より細かな雰囲気を求人者に伝えるため、社員の1日や企業紹介などの動画コンテンツを掲載する企業も珍しくありません。
●SEO対策、CV対策
応募人数を増やすためには、検索順位を上位にするためのSEO施策やユーザーが応募してくれるための対策CV対策が必須となってきます。どんなに魅力的で効果のあるサイトを制作しても、検索順位が上位にないと求人者が目にするのは難しくなります。SEO対策をすれば、より多くの求人者が目にすることになり、効果的な採用サイトとなります。ただしSEO対策を行いサイトに訪れる人を増やすと同時に、CV対策も行わなければ効果は半減するでしょう。求人者が離脱せずに、応募につなげるための対策を行いましょう。
制作会社の実施作業例を紹介
採用サイトを制作会社に依頼した場合、大まかな流れは以下の通りです。
- 訪問取材・ヒアリング
- マーケティング調査
- 写真撮影
- SEO・CVコンサルティング>
- ターゲットを意識したページの制作
- キャッチコピー作成・オリジナルサイトデザインの制作
●1.訪問取材・ヒアリング
多くの場合、ヒアリングシートを使ってヒアリングを行います。採用サイトを作るにあたって希望のコンテンツなど要望調査が行われるのがポイントです。
その後、担当者による取材が行われます。実際に制作担当者の取材がサイト制作に活かされます。
●2.マーケティング調査
採用に関するマーケティング調査を行います。求職者によって求めるコンテンツは変わってきます。新卒採用、中途採用の両方に対応できる質が良いサイト制作のための調査です。
●3.写真撮影
採用サイトに掲載する写真の検討を行います。素材サイトから写真を引用するよりも、実際に社内の写真を使うことでオリジナリティが出て求職者にリアリティを感じてもらうことができます。社員紹介ページ用に仕事シーンの撮影を行い、サイト内にリアルな写真を散りばめることで雰囲気が伝わりやすくなるでしょう。
●4.SEO・CVコンサルティング
具体的な採用サイトの制作の前に、SEO・CVコンサルティングを行います。より多くの人をサイトに誘導し、応募にいたるために重要な項目です。
●5.ターゲットを意識したページの制作
SEO・CVコンサルティングが終了したら、実際のページ制作に入ります。実際に制作する採用サイトのターゲットに向けて自社の魅力を伝えましょう。新卒者をターゲットにする場合は、入社後の研修や一緒に働く上司や先輩の情報を多く掲載します。中途採用者をターゲットにする場合には、給与や福利厚生に関する情報、業務内容などを詳細に掲載すると良いでしょう。
●6.キャッチコピー作成・オリジナルサイトデザインの制作
最後に、採用サイトに自社の独自性を出すために、キャッチコピーとオリジナルサイトのデザインを制作します。スマホを使ってサイトを閲覧する人が多くなっているので、スマホ対応も行ってください。スマホでも見やすく使いやすいレイアウトやデザインにするのが望ましいといえます。
繰り返しになりますが、自社でも採用サイトを制作するのは可能です。ただし、採用に力を入れるならば制作会社への依頼をおすすめします。予算や納期に合わせて、クオリティの高い採用サイトを制作できます。制作会社を探すなら、マッチングサービスの活用がおすすめです。
発注先を比較するなら見積もり依頼が一番
開発費用だけでなく、候補先のメリット・デメリットが判断しやすくなるため、制作会社の依頼候補先を絞ったら、見積もりの作成を依頼することをおすすめします。ここでは、見積もりの項目と費用について、ご紹介します。
●見積もりの項目例
採用サイトの制作会社の窓口となる人を「ディレクター」といいます。ディレクターといっしょにサイトのページ数を決めたり、企画や構成を練ったりします。ディレクターの稼働に対する対価がディレクション費とお考えください。ページ数が決まれば、制作期間もある程度の予測をつけることが可能です。続いて、デザインやコーディングを行うため、デザイン・コーディング費がかかります。企画、構成したものを目に見える形にするという工程です。デザイン制作の工程ではロゴやイラスト制作などを行い、クオリティを高くすると別途費用がかかることが一般的です。
採用サイトでは社内の様子や社員の写真などを掲載して、社内のイメージが伝わりやすくします。写真や動画の撮影を行い、サイト内の文章作成を行います。写真を載せることで、雰囲気を伝えることが可能です。写真や動画の撮影をプロのカメラマンに任せる場合には、カメラマンの費用がかかります。文章の作成をライターに依頼する場合には、別途ライティング費もかかります。採用サイトが完成したら、バグや不具合をチェックするためのテスト・検証費(デバッグ費)がかかります。ブラウザ上で正常に動くかどうかの最終確認も行いましょう。採用サイトの費用は制作会社によって異なりますが、見積もりの大まかな項目は以下の通りです。
- ディレクション費
- デザイン制作費
- 素材購入費
- レスポンシブ対応費
- サーバー・ドメイン設定費
- 運用・保守費
1. ディレクション費
どのサイト制作会社に採用サイト制作の見積もりを依頼しても、「ディレクション費」が最初にきます。ディレクション費は、進行管理費ともいわれ採用サイトの制作には欠かせません。ディレクターは、最初の提案書の作成、内容やデザインの提案、スケジュール管理などあらゆる項目に関わってきます。ディレクション費用は、全体の30%程度になります。
2. デザイン制作費
サイト全体の進行管理が決まったら、次に採用サイトのデザイン制作が必要となります。リンク先の動作環境を整えるコーディング作業もデザイン制作費に含まれます。画面の設計、システム開発、ロゴやイラストの制作などは、制作するページ数によって金額が設定されるところもあります。デザイン制作費を削減すると、デザインのクオリティが落ちる可能性があるので、注意が必要です。
3. 素材購入費
採用サイトに使用する素材の購入をするための費用です。採用サイトだけに限らず、コーポレートサイトやECサイトなどを製作する際にも素材購入は必要となります。
4. レスポンシブ対応費
どの端末で見ても、正常に表示されるように調整してくれる技術をレスポンシブといいます。採用サイトを見る人の単発はスマホの利用がほとんどである一方、パソコンやタブレットなどの端末を使うことも少なくありません。ホームページを制作する側は、それぞれの端末サイズに合わせてサイトを制作するとユーザビリティを確保可能です。レスポンシブ対応をしていないと、せっかくサイトを訪れた人も離れる可能性も高くなります。自社に合った人材を逃がさないためにはレスポンシブ対応は必須です。
5. サーバー・ドメイン設定費
採用サイトを新規で制作する、またはリニューアルでサーバーやドメインを変更する場合は、サーバーとドメインの契約費が発生します。サーバー費・ドメイン費は、月額または年額でランニングコストがかかります。
6. 運用・保守費
上記費用までが、採用サイトの制作にかかる費用です。採用サイトの制作が完了すると、次にサイトの運用・保守費用が発生します。正常に採用サイトを運用するためには、必要な費用です。
採用の範囲や目的を明確にした上で制作の依頼を
採用サイトを制作するための費用について、ご紹介してきました。
採用サイトに限ったことではありませんが、サイトの制作は無料から数百万円とかかる費用に差があります。お金をかければ良いものが作れるというわけではありませんが、採用サイトのように目的が明確な場合は、制作会社に依頼をすると良いでしょう。自社の強みをアピールし、独自のサイト制作を行うためにはプロの手を借りることをおすすめします。発注ナビでは専門コンシェルジュが案件内容や要望を丁寧にヒアリングいたします。ぜひ、採用サイトづくりの適切なパートナー探しにお役立てください。
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国4000社以上からご提案
■採用サイト制作に関連した記事