SaaS・PaaS・IaaSの違いとは?特徴・メリット・選び方を徹底解説

XのアイコンFacebookのアイコンはてなブックマークのアイコンPocketのアイコンLineのアイコン

SaaS・PaaS・IaaSの違いを理解して、クラウドサービスを選びましょうのイメージ図

クラウドサービスを選ぶとき、「SaaS」「PaaS」「IaaS」という言葉をよく目にしますが、それぞれの違いや自社にとって最適な選び方が分からず迷っていませんか?いまや多くの企業でクラウドサービスの導入が当たり前になりつつあり、どのモデルを選ぶかがビジネスの成長を左右します。本記事では、それぞれのサービスの特徴やメリット・デメリット、比較のポイントまでを分かりやすく解説します。自社に合ったクラウドサービスを安心して導入できるよう、一緒に基礎から確認していきましょう。

 

目次

 

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

SaaS、PaaS、IaaSの違いとは

クラウドサービスは「SaaS」「PaaS」「IaaS」という三つの種類に分かれており、それぞれ提供するサービスの範囲や使い方が異なります。企業での利用が当たり前になってきた今こそ、それぞれの特徴を理解して、自社に最適なサービス選びを進めましょう。

 

●「SaaS」「PaaS」「IaaS」とは何を指す?

「SaaS」「PaaS」「IaaS」は、クラウドサービスの中でよく使われる言葉です。それぞれの役割や特徴を簡単にまとめると、次のようになります。

サービス名 主な特徴 代表的な例
SaaS 必要なソフトウェアをインターネット経由で使えるサービス Gmail、Microsoft 365、Salesforce
PaaS アプリやシステム開発用の基盤(プラットフォーム)を提供 Google App Engine、AWS Elastic Beanstalk
IaaS サーバーやネットワーク、ストレージなどのインフラを貸し出す Amazon EC2、Microsoft Azure VM、Google Cloud Compute Engine

このように、SaaSは日常的に使うソフトを手軽に利用でき、PaaSは開発に必要な基盤をまるごと用意、IaaSは土台となるインフラを自由に構築できるという違いがあります。

 

●クラウドサービスの「提供範囲」が大きな違い

SaaS、PaaS、IaaSの大きな違いは、クラウド事業者と利用者の「管理・責任の分かれ目」にあります。

  • SaaS:アプリケーションやその裏側のすべてを事業者が管理。利用者はソフトの機能だけを利用し、システム管理は不要
  • PaaS:インフラと開発用プラットフォームまでを事業者が管理。アプリケーションやデータ部分は利用者が担当
  • IaaS:サーバーやネットワークなどのインフラ部分だけを事業者が提供。OSやミドルウェア、アプリケーションは利用者が管理

この違いを意識することで、導入後の運用負担や自由度も大きく変わってきます。

 

SaaSとは?特徴・メリット・デメリット

SaaSは「Software as a Service」の略で、インターネット経由で必要なソフトウェアを使えるサービスです。代表例として「Gmail」や「Microsoft 365」「Salesforce」「Zoom」などがあります。こうしたサービスは、ソフトのインストールも不要で、すぐに使い始められる手軽さが魅力です。

 

●SaaSのメリット

SaaSのメリットには、次のようなポイントがあります。

  • 契約後すぐ利用でき、インストールの手間がかからない
  • ソフトのアップデートや保守管理は事業者が行うため、自分で難しい操作をする必要がない
  • オフィスや自宅など、インターネットにつながればどこでも同じ環境で作業できる
  • ユーザー数やプランに応じて料金を調整し、必要に応じて無駄なく利用できる

たとえば、社員数の増減に合わせてプラン変更を行ったり、急な在宅ワークにもすぐ対応できたりするなど、柔軟に使えるのが特徴です。

 

●SaaSの注意点やデメリット

手軽に導入できる反面、注意点もあります。

  • カスタマイズが難しく、自社だけの特別な仕様には基本的に対応しにくい
  • 提供会社の都合により、突然の機能追加、変更、終了などが起こり得る
  • 複数のSaaSを使うことで各サービス間でデータを連携させにくくなり、情報が分断されてしまうリスクがある
  • 他のサービスへの乗り換えやデータを移行する際、フォーマットの違いからスムーズに進まない場合がある

特に大企業や部門ごとにSaaSを導入する際は、「データの分断」が起きやすくなるので注意しましょう。

 

PaaSとは?特徴・メリット・デメリット

PaaSは「Platform as a Service」の略で、アプリやシステムを開発するために必要なプラットフォーム(基盤)を、インターネット上でまとめて提供してくれるサービスです。「Google App Engine」「AWS Elastic Beanstalk」「Microsoft Azure App Service」などが代表的なPaaSです。

 

●PaaSのメリット

PaaSを使うことで、開発のスピードと効率が大きく上がります。

  • サーバーの準備や設定など、インフラ部分の構築が不要で、すぐ開発に集中できる
  • 必要なデータベースや開発ツール、APIなどが最初から揃っているため、ゼロから環境を作る必要がない
  • アプリケーションのリリースやスケーリング(利用者数の増加に対応する仕組み)が簡単にでき、スピーディに展開できる
  • 従量課金制のものが多く、初期投資を抑えて新規開発やテストを始めることがしやすい

このように、PaaSは「とにかく早くサービスを立ち上げたい」「インフラの管理から解放されたい」という開発チームに向いています。

 

●PaaSの注意点やデメリット

PaaSの便利さの裏側には、次のようなデメリットもあります。

  • サービス提供者が用意した範囲でしか開発できず、自由度がIaaSより低くなりやすい
  • プラットフォームのアップデートや仕様変更により、自社アプリに思わぬ影響を及ぼすことがある
  • ベンダー独自の機能やAPIを多用しすぎると、そのサービスに依存する形(ベンダーロックイン)となり、将来的な移行が難しいことがある

もし自社の開発要件が特殊だったり、既存システムとの細かい連携が必要だったりする場合は、PaaSが制約になることも考えられます。

 

IaaSとは?特徴・メリット・デメリット

IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で、サーバーやストレージ、ネットワークなど、ITインフラそのものを必要な分だけ仮想的に借りて使えるサービスです。AWS(Amazon Web Services)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などが有名です。

 

●IaaSのメリット

IaaSを利用することで、企業は次のようなメリットを得られます。

  • サーバーの種類やOS、ネットワーク構成、ストレージ容量など、すべて自社の要件に合わせて細かく設計できる
  • 物理的なサーバーの調達や設置、電源や空調などの管理が不要になる
  • 必要なときだけリソースを増やしたり減らしたりできるため、需要に応じて無駄なくコストを抑えられる
  • 災害対策(BCP)として、複数の拠点にデータを分散しておくことも簡単に実現できる

特に大規模なシステムや、特殊な要件があるシステムの構築には最適です。

 

●IaaSの注意点やデメリット

IaaSは高い自由度が魅力ですが、その分だけ利用者が管理する範囲も広くなります。

  • サーバーの設定や運用、セキュリティ対策などは、すべて利用者が自分で実施する必要がある
  • インフラやネットワークに関する専門的な知識を持つエンジニアがいないと、運用が難しくなることがある
  • システムの構成が複雑になるほど、管理の手間やコストもかかりやすくなる

 

IaaSは「自由と責任はセット」と考え、社内のリソースや体制を十分に整えてから導入を進めましょう。

 

自社に合ったクラウドサービスの選び方と比較ポイント

クラウドサービスを選ぶときは、「何を実現したいのか」を明確にしたうえで、各サービスの特徴と自社のニーズを照らし合わせることが重要です。選び方のポイントを整理しておきましょう。

 

●導入目的と業務内容に合わせて選びやすくする

まずは自社の導入目的や課題を整理しましょう。目的別の選び方は以下の通りです。

導入シーン おすすめのサービス 理由
日々の業務改善や情報共有 SaaS すぐに導入でき、業務効率化が簡単に進む
新規サービス開発やビジネス拡大 PaaS 開発に集中でき、市場投入までのスピードが速い
システム基盤の自由設計やコントロール重視 IaaS 既存システムの移行や高度な要件に柔軟対応

それぞれのメリットを活かして、自社に合った導入を進めていきましょう。

 

●外注やパートナー選びが「導入後の安心感」を左右する

クラウド導入で最適なサービスを選んでも、実際の導入や運用がうまく進まないと本来の効果を発揮できません。特にPaaSやIaaSのように専門的な知識が欠かせないサービスの導入時に、信頼できる外部パートナーの存在が重要になります

パートナー選びでチェックしたいポイントは次の通りです。

  • 公式認定資格や導入実績など、技術力や経験がしっかりあるか
  • コンサルティングから運用保守までワンストップ対応できるか
  • 24時間365日のサポート体制や、問い合わせ方法が自社のニーズに合っているか
  • サービスレベル契約(SLA)で、稼働率や障害対応などがしっかり保証されているか

これらの点をきちんと比較・確認して、導入後も安心して任せられるパートナーを選ぶようにしましょう。

 

SaaS・PaaS・IaaSを正しく理解し、自社に最適な導入を進めよう

SaaS・PaaS・IaaSのそれぞれの特徴を理解したら、次は「どこに相談するか」を検討します。クラウドの導入は、専門知識が必要な場面が多いので、経験豊富な外部パートナーと一緒に進めるのが成功の近道です。

まずは自社の課題や将来像を整理し、信頼できる外注先や開発パートナーとしっかり打ち合わせを重ねましょう。そうすることで、導入時の不安や疑問もスムーズに解消できるはずです。

発注ナビでは、企業のニーズに合わせたアプリを開発できるベンダーやメーカーを多数ご紹介しています。

「自社に合った開発会社が分からない」「できるだけスムーズに開発を進めたい」とお考えの方は、ぜひ発注ナビのご利用をご検討ください。

 

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

■SaaSに関連した記事

 

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner即実践!DX成功のカギ お役立ち資料 資料一覧はこちら
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
25000
対応社数
7000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級7000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。