インターネット上で提供されている多くのサービスや社内業務の円滑化にサーバーは重要な存在です。しかし、サーバーリプレイスをしないとそれらに大きな影響を与えかねません。サーバーリプレイスを行うことでサーバーの老朽化による障害を防ぎ、将来的にも安心してサーバー運営が可能です。そこで今回は、「サーバーリプレイスしないとどうなるのか知りたい」「サーバーリプレイスを行う際のポイントを教えて欲しい」という方に向けて、サーバーリプレイスの概要や必要性、サーバーリプレイスの手順について解説していきます。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案
サーバーリプレイスとは
リプレイスには「交換する」、「元に戻す」といった意味があり、サーバーリプレイスは老朽化したサーバーを新しいものに変えることを意味しています。サーバーは使い続けていると段々と劣化していき、やがて不具合によって故障してしまうこともあります。そうなる前にサーバーを取り替えて、システムの不具合やデータの損失が起こらないように対応する必要があります。業務を安心して行うためにも、パソコン本体やOSと同様にサーバーも万全のコンディションで運用できる体制を整えておきましょう。
サーバーリプレイスの必要性
サーバーリプレイスは、具体的に以下のような理由で必要です。
-
ハードウェアのスペックが不足し、ストレージの容量が足りなくなることを防止するため
-
サーバー機器が動かなくなる(老朽化する)前に新しい機器に交換するため
-
ハードウェアやOSのサポートが終了してしまうため
-
既存のセキュリティシステムから最新のものと交換するため
●ハードウェアのスペックが不足し、ストレージの容量が足りなくなることを防止するため
サーバーを使い続けているとハードウェアのスペックが不足して、ストレージの容量が足りなくなるという問題が起こります。これまでと比にならないくらいのデータ量を扱わなければならず、過去のデータも大事な資料として保管しなければならないので、必然的にデータ量は増えてきます。それらのデータすべてを管理し続けていくために、サーバーリプレイスは決して欠かしてはなりません。
●サーバー機器が動かなくなる(老朽化する)前に新しい機器に交換するため
サーバー機器が動かなくなってしまえば、それ以上サービスの提供や業務の処理はできません。特に現在ではサーバーの重要性が、IT改革が当たり前になっているといった背景もあり上がっています。サーバーの停止が業務全体の停止とイコールになる状況になる企業も存在するでしょう。被害を未然に防ぐという意味で、サーバー機器が動かなくなる前に新しい機器に交換する必要があります。
●ハードウェアやOSのサポートが終了してしまうため
どんなに最新のハードウェアやOSでも、年数が経過すればサポートが終了してしまうこともあります。サポートが終了したOSは脆弱性が放置されたままになるので、セキュリティ確保のために新しいハードウェアやOSを用意しなければなりません。しかし、ハードウェアやOSとサーバーにはある程度の互換性が求められます。互換性が不十分だと処理がおぼつかなくなったり、停止の原因になったりするので危険です。そのままサーバーを使い回すこともできるかもしれませんが、サーバーリプレイスをしないと対応できない可能性もあります。
●既存のセキュリティシステムから最新のものと交換するため
サーバーのセキュリティシステムを、より強固なものに変えたいという場合にもサーバーリプレイスを行うこともあります。セキュリティ技術が向上している一方で、セキュリティを突破する攻撃技術も向上しています。既存のセキュリティシステムで放置していると、やがて突破されてしまう可能性もあるので、情報漏洩といったセキュリティリスク管理のためにもサーバーリプレイスは必要です。
サーバーリプレイスの適切な時期・期間
サーバーリプレイスを行うべき期間は特に決められておらず、サーバーが老朽化してしまう前にサーバーの交換ができれば特に問題ありません。一般的には電子機器の法定耐用年数が5年と決められているので、その程度を目安にすると良いでしょう。ただし、規模が大きいほどサーバーの移行作業には時間や手間がかかります。そのため、少しずつ計画を立て始めておくことをおすすめします。
例えば、「サーバーのデータが一部破損している」といった状況が、システム老朽化によって発生する可能性があります。何かサーバーが老朽化していて危ないと思う節があるのならば、サーバー自体が停止してしまう前にリプレイスを検討してみましょう。
サーバーリプレイスの手順
企業によっては手順が異なることもありますが、サーバーリプレイスをすることが決まったら、以下のフローで進めていきます。
- サーバーリプレイスの計画を決める
- 予算を確保する
- システム設計と試験運用を行う
- 動作確認とフィードバックを行う
- リプレイス後に運用を始める
●サーバーリプレイスの計画を決める
業務を続けていると、その内容に大なり小なり変化が生じてきて、それに合わせてサーバーの要件にも変化が生じてきます。そのため、サーバーリプレイスを行う際は要件定義をするところから始めましょう。この時、管理側のポジションの人間だけで決めず、実際に運用する方が使いやすいものになるように、管理側と現場側とでしっかり意見を擦り合わせておくのが理想です。
●予算を確保する
ある程度要件定義ができたら、予算を決めていきます。必要とする要件をすべて盛り込もうとしたら予算がかなり膨らんでしまうので、予算を設定してその範囲内でどの要件を盛り込んでいくのかを検討してください。
●システム設計と試験運用を行う
盛り込む要件を基にシステム設計をして、それが問題なく動作するか試験運用を行っていきます。その要件に合わせてサーバーの設定を変更していくことになりますが、ホスト名やIPアドレスなどを変更してしまうと、その情報を反映させるのに手間が発生します。スムーズにサーバーリプレイスを行うには、できるだけ移行前のシステムのものを引き継ぐようにしましょう。
●動作確認とフィードバックを行う
サーバーリプレイスができたら、それの動作確認をして結果をフィードバックします。この工程に入る前に、もし動作確認時にトラブルでデータが消えてしまっても復旧できるように、データのバックアップをとっておくことをおすすめします。
●リプレイス後に運用を始める
問題なく動作確認ができたら、実際に現場で新しいサーバーを運用していきます。ただし、必要な処理すべてを現場できちんと使えるかどうか確認できるまでは、古いサーバーと並行運用して使っていくのが理想です。その場合、どの処理を新しいサーバーでして、どの処理を古いサーバーでするのかが変わってきます。社内全体で調整しなければならないので、リプレイスの検討は早めに行いましょう。
サーバーリプレイスの注意点
サーバーリプレイスを行う際には、以下の点に注意する必要があります。
-
サーバーの課題を明確にする
-
サーバーに関する機器のスペックを明らかにしておく
-
リプレイス作業を計画して、データのバックアップをとっておく
●サーバーの課題を明確にする
要件定義を行う場合、現状の課題となる部分が何かを明確にする必要があります。
これは、課題が明らかになれば「課題解決に最適なサーバー」を検討しやすくなるためです。そこまで決まったら、サーバーを用意するために必要なハードウェアとソフトウェアを用意します。サーバーリプレイスは頻繁に行えないため、新たに用意するサーバーは最低でも2、3年使えるものを意識するのが理想です。想定している要件をすべて反映させることは、予算の関係もあるので難しいかもしれません。時には諦めなければならないこともありますが、それでも少しでも安いコストで必要な要件を満たすために、予算のかからない方法でその要件を満たすことができるかどうか模索してみてください。
●サーバーに関する機器のスペックを明らかにしておく
どんなサーバーにするかが決まったら、それに関する機器のスペックや形態、台数を明らかにしていきます。物理的(オンプレミス)なサーバーにするとなると、その機器を用意する分コストがかかるので、予算を踏まえて考えていく必要があります。
また、サーバーは単に物理的なものだけではありません。クラウドのような仮想サーバーを用意するという選択肢もあります。クラウドサーバーは物理的なものを用意しなくて良い分、安いコストで運用し続けられるという強みを持っています。クラウドサーバーのほうが安いコストで必要なスペックを用意できるため、予算内でよりスペックの高いサーバーを用意するという選択も取れます。その代わり外部にサーバーがあるので、セキュリティリスクといった点では注意しないといけません。オンプレミスにするかクラウドにするかは各々で柔軟に対応していきましょう。
●リプレイス作業を計画して、データのバックアップをとっておく
手順の項でも述べた通り、リプレイス作業に入る前にデータのバックアップをとっておくことを忘れないようにしましょう。サーバーをどういった形で少しずつ新しいものに移行させていくか、管理側と運営側の人たちとで意見を擦り合わせて計画を立てていくことが大事です。焦ってリプレイス作業を短期間で進めようとすると、失敗につながりやすくなります。サーバーは業務システムや提供するサービスの基盤となる部分なので、じっくりと時間をかけて整えていってください。
サーバーリプレイスをしないとどうなるのか?
サーバーリプレイスをせずにいると、以下のような問題が発生しやすくなります。
-
サーバーの処理能力が低下する
-
サーバーが故障し、業務が行えなくなってしまう
-
サーバーが第三者への脅威に晒されて、サーバーの脆弱性による不具合が起きてしまう
●サーバーの処理能力が低下する
企業として成長するために、業務の生産性や効率化は欠かせない要素です。サーバーが段々と劣化していくと、必然的にサーバーの処理能力が低下してしまいます。処理能力の低下は、生産性や業務効率の低下につながることもしばしばです。サーバーリプレイスで処理能力が向上すれば、これらの事態を回避しやすくなります。そのため、サーバーリプレイスを検討する際は、将来的な処理能力の低下を見越した上で、時期を検討するのが理想です。
●サーバーが故障し、業務が行えなくなってしまう
事業でサーバーを利用している企業の場合、ある日突然サーバーが故障してしまえば、業務が停滞してしまいます。それだけならまだ一時的な被害で抑えられますが、万が一重要なデータが破損してしまうと、バックアップをとっていても立て直すのに時間がかかるでしょう。サーバーは複数人が使うケースがほとんどなので、従業員1名のパソコンが破損するといった事態よりもさらに被害が広がる可能性もあります。無理にサーバーを使い続けていくのはかなり危険なことなので、可能な範囲で早めに対応するようにしましょう。
●サーバーが第三者への脅威に晒されて、サーバーの脆弱性による不具合が起きてしまう
サーバーが古いままだと、最新のOSに対応できないこともあります。OSのサポートが終了してしまえば、セキュリティが脆弱になり、第三者の脅威に晒されることとなります。またサイバー攻撃に対抗できない状態になると、機密情報の漏洩につながることも少なくありません。機密情報の漏洩は生産性の低下以上に大きな問題に発展するので、セキュリティ体制は念入りにチェックしておきましょう。
サーバーの脅威と脆弱性とは
具体的にサーバーの脅威となるものにはどういったものがあるのか、そしてサーバーが脅威に晒されている時どういった脆弱性が生じてしまうのかについて解説していきます。サーバーにとって脅威となるものは、以下のものが主に挙げられます。
-
サーバー攻撃
-
Webサイトの改ざん
-
ウイルスの感染
サーバーに対して直接攻撃するようなものもあれば、Webサイトを改ざんして不具合を生じさせるもの、ウイルスに感染させるものなどがあり、どれにしてもかなり危険です。また、それらの影響でサーバーの不具合やバグの発生のような脆弱性が、サーバーに生じてしまうリスクがあります。サーバーの不具合やバグの発生などがみられると、サーバーを止めて原因の追求をしなければならなくなります。そこから解決法を模索して実際に着手するまでにも時間がかかってしまい、消費者に対して打ち出しているサービスであれば、それが直接悪い評判となってしまいます。
課題を明らかにして適切なサーバーリプレイスを
業務内システムや消費者に向けて提供しているサービスを運営するにあたって、その基盤にはサーバーがあります。
そして、そのサーバーは自然劣化してしまうので、放置しているとやがて生産性の大幅な低下を招くなど、サーバーをストップさせるようなトラブルにもなりかねません。そのため、一定期間が経ったらサーバーリプレイスを行う必要があります。その際には、どういった課題があるのかを明らかにして、その上で予算の範囲内で必要なスペックを満たしたハードウェアやソフトウェアを用意することが大切です。サーバーリプレイスを検討する企業担当者に向けて、サーバー構築を得意とする企業を以下のページで紹介しています。
生産性やセキュリティの高さを意識して、快適かつ安心感のあるサーバーの状態を維持するためにも、サーバーリプレイスを忘れずきちんと行うようにしましょう。もしも、自社でサーバーリプレイスを行うことに不安がある場合が、外注で行うのも手です。発注ナビでは、専門コンシェルジュがしっかりとヒアリングし、適切な開発会社を紹介します。まずは気軽にご相談ください。
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案
■サーバーリプレイスに関連した記事