Shopifyとは?メリットから導入方法まで詳しく紹介

XのアイコンFacebookのアイコン

越境ECの図

「インターネット上で自社の商品を販売したい」と考えても、ECサイトをゼロから製作し運営管理を行うための労力はけして小さくありません。そこで役立つのが、ECサイトの構築・運用が可能なプラットフォームShopify(ショッピファイ)です。本記事では、Shopifyの基本情報から具体的な導入方法、Shopifyが持つメリット・デメリットなどをご紹介します。

 

目次

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

そもそもECサイトとは

ECサイトとは、「EC(電子商取引)のサービスを提供するWebサイト」のことです。わかりやすく言えば、通販サイトやオンラインショップ、ネットオークションサイトを総じて、ECサイトと呼びます。大手家電量販店で知られる「ヨドバシカメラ」や、衣料品のブランドとして高い知名度を誇る「ユニクロ」など、自社ECサイトを運営する有名企業も少なくありません。

ほかにも「Amazon」や「楽天市場」のように、様々な商店や企業が出店しているショッピングサイトなども、ECサイトに分類されます。この複数の店舗によって成り立っているECサイトのことを、商店街やショッピングモールに見立てて「モール型EC」と呼び、自社で運営管理を行う「自社EC」と区別しています。

ECサイトを開設して運営管理をするには、一般的なWebサイトとは違い「顧客情報を管理する機能」や「商品の在庫管理を行う機能」などが最低限必要となります。これは、Webサイトに訪れたユーザーが安全かつ円滑にWeb上で買い物をするために欠かせない機能です。このECサイトのサイト形態に関して、詳しくは「ECサイト構築の7つの方法を比較!目的に合ったサイト形態を選ぼう」のページを参照してください。

 

Shopifyとは

Shopify

Shopifyは、ECサイトの作成と店舗の運営管理ができるプラットフォームサービスです。2004年にカナダでリリースされ、2017年に日本進出を果たしました。「できあがったWebページに商品を登録して掲載する」「商品の配送方法や決済方法を選択して決める」「テーマの中からECサイトのデザインを選ぶ」など、ECサイトの開発と運営に必要な機能がひととおり揃っています。ShopifyはHTMLタグやプログラミング言語などの専門知識がなくても、シンプルな操作で初心者でも容易にECサイトを構築できるのが魅力です。

  • 事業を始めたばかりだけどネットショップを開業したい。

  • コストをかけずにインターネット上にお店を開きたい。

  • 国内向けのショッピングサイトを海外向けに対応させたい。

上記のように考えている企業担当者にとって、Shopifyは心強いプラットフォームだといえます。

また、Shopifyは多くの国際的な決済手段に対応しているという特徴があるほか、ShopifyのプロフェッショナルでもあるShopifyパートナーの存在も安心材料の一つといえるでしょう。

 

Shopifyの具体的な機能とは

Shopifyには多様な機能が搭載されています。それぞれの機能は、「フロント機能」「管理機能」「分析機能」の大きく3カテゴリーに分けられます。Shopifyに搭載されている機能を、カテゴリーごとにチェックしましょう。

 

●フロント機能

Shopifyのフロント機能では、サイト運営者とサイト利用者(購入者)が直接目にする各種画面を管理できます。具体的には、以下のような機能がフロント機能に含まれます。

機能名 概要
商品ページ 商品一覧や詳細ページの設定と管理が行える
カートチェックアウト ショッピングカートの導入や管理ができる
おすすめ商品表示 レコメンドシステムを導入できる
詳細検索 キーワードやカテゴリーで商品を検索できるシステムを導入する
予約販売 予約販売システムを導入できる
顧客管理 ユーザーのアカウントの作成や管理ができる
ブログ設置 Shopifyのストア内に企業ブログを設置できる

 

●管理機能

Shopifyの管理機能には、バックオフィス業務を効率化できる機能がそろっています。具体的には、以下のような機能が管理機能に含まれます。

機能名 概要
オンラインストア デザインテーマやSEO関連の設定を管理する
商品管理 商品のタイトルや画像、価格、説明文などを設定する
注文管理 受注履歴に基づいて受注情報の検索や出荷登録ができる
販売チャネル 各種SNSやAmazonなど連携しているチャネルを管理できる
決済機能 必要な決済システムを導入できる
マーケティング メール配信やクーポンコードの作成など販促に関する設定を管理
アプリ管理 各種アプリのインストールやアンインストールを行う

 

●分析機能

Shopifyの分析機能では、集客や売上などの数値から効果検証を行えるのが特徴。Shopifyの分析機能を活用できれば、有効なマーケティング施策も打てるようになります。具体的には、以下のような機能が分析機能に含まれます。

機能名 概要
商品レポート 集客や財務など、ジャンルごとの業績をチェックできる
レポート出力 ExcelやGoogleスプレッドシートにデータを出力できる
ライブビュー リアルタイムにストアのアクティビティを閲覧できる
Googleアナリティクス連携 トラフィックや流入元に関する情報を入手できる

 

Shopifyの7つのメリット

開発コストの低さや拡張機能の豊富さなど、Shopifyが持つ魅力は様々です。Shopifyの主なメリットを、以下で6つ紹介します。

 

●1.ECサイトの開発や運営にかかる手間が少ない

Shopifyのメリットの1つは、専門知識がなくてもECサイトの開発や運営ができるという点にあります。ECサイトを立ち上げる際、これまでであればサーバの設定やWebエンジニアの育成などが必要でした。しかし、Shopifyであればサーバ不要で手軽に導入でき、直感的に操作できるため高度な開発知識も必要ありません。さらに、Shopifyの公式サイトでは具体的な店舗の開業方法が動画形式でわかりやすく解説されています。商品情報や画像などの準備が整っていれば、1日程度で店舗を開始することも可能です。

 

●2.導入や運営にかかるコストが安い

Shopifyは導入コストが安く、経済的な負担が少なくて済むのもメリットです。導入するにあたって初期費用がかからず、各プランの月額費用だけで基本的な機能を利用できます。Shopifyにはベーシック、スタンダード、プレミアムの3プランが用意されています。中でも、特に人気の高い「ベーシックプラン」の月額料金は、2024年12月時点で3,650円となっています。また、3日間の無料トライアルも設けられているため、お試しでお店を開いてみるのもおすすめです。

 

●3.拡張機能アプリが豊富で業務効率化も可能

Shopifyには、拡張機能として使用できるアプリが豊富に用意されています。例えば、メルマガ配信アプリ「Klaviyo(クレイビヨ)」では、顧客ごとの購買履歴や属性などに最適化したメルマガを配信できるアプリ。くわえて、カゴ落ち後のメールの自動送信や、メルマガの開封率解析、文面内のリンクボタンのクリック率なども解析可能です。そのほか、自動的にSEO対策できる「Smart SEO」、Instagramの投稿一覧フィードをShopifyのストアに表示できる「Instafeed」、在庫の再入荷をユーザーに知らせる「Back in stock」など、Shopifyには様々な拡張機能アプリがそろっています。

 

●4.幅広い配送会社と提携している

国内外の幅広い配送会社と提携しているのも、Shopifyの魅力です。国内では佐川急便をはじめヤマト運輸や日本郵政、海外ではDHLやFedEx、UPSなどの配送会社と提携しており、世界中に商品を届ける体制を構築できます。配送会社の選択肢が多ければ、顧客に合わせた配送方法も選択しやすくなります。

 

●5.テーマ(デザインテンプレート)が豊富にそろっている

Shopifyでは、デザイナーが手掛けた多彩なテーマが公開されています。無料テーマと有料テーマが用意されており、有料テーマは買い切り型となっています。アパレルや服飾雑貨、テーブルウェアなど、ショップのジャンルに合わせたテーマを選べる点が魅力です。テーマごとに異なる機能やデザイン性があるため、自分のショップの方向性に最適なものを選ぶことが重要です。また、テーマの配色やフォントデザイン、画像なども簡単にカスタマイズできます。

 

●6.各種SNSと連携し幅広い販売チャネルを確保できる

Shopifyは、YouTubeやInstagram、PinterestなどのSNSと連携できます。SNSとの連携は、ECサイトの認知や集客力を高めるために必要な要素です。例えばYouTubeでは、「動画の中で紹介したアイテムをそのまま購入してもらえる」という購買体験を提供できます。

 

●7.越境ECに向いている

越境ECとは、国外を対象としたECビジネスのことです。Shopifyはカナダ発のECプラットフォームであり、50の言語に対応しています。言語翻訳のアプリを活用することで、さらに柔軟な翻訳を実現できます。くわえて、130カ国以上の通貨での支払いや100種類以上の決済方法に対応しているのもShopifyの魅力です。

 

Shopifyの3つのデメリット

メリットに対し、Shopifyのデメリットとして挙げられるのが以下の3点です。Shopifyを導入する際は、以下のデメリットについても把握しておきましょう。

 

●1.日本語に対応していないケースがある

Shopifyは、手軽さやコストの低さに優れる反面、「サポート体制の甘さ」がデメリットとして挙げられます。前述のとおり、Shopifyはカナダ発のサービスですが、使用する拡張機能によっては日本語に対応していないこともあります。Shopifyの使い方をレクチャーするWebサイトにおいても、日本語ではなく英語表記の場合があります。

 

●2.Web開発に関する技術や知識が必要となることも

ECサイトの設計によっては、機能やアプリだけで対応しきれないこともあります。場合によっては、HTMLや各種プログラミング言語などの専門知識が必要となることも考えられるのです。必要に応じて、外部の開発会社へShopifyの開発やカスタマイズを依頼することも考えておきましょう。

 

●3.管理画面が頻繁に変更される

Shopifyの管理画面は、頻繁に変更されます。操作に慣れた頃に管理画面のUIが変更された場合、始めから操作方法を覚え直さなくてはいけなくなることも。自身で操作方法を覚え直すことはもちろんですが、運営スタッフへの再レクチャーも必要です。毎日使う操作画面の変更頻度が高いと、ストレスにつながることもあります。

 

Shopifyのプランと料金

Shopifyは、ビジネスの規模やニーズに合わせて選べる複数のプランを提供しています。以下に各プランの主な特徴と料金をまとめました。

 

●各プランの特徴と料金比較

※25%オフの年払い月額価格(2024年12月現在)

プラン名 月額料金(年払い時) 主な特徴 主な対象
Basic ¥3,650 – 10か所の在庫ロケーション
– 詳細なレポート機能
– 24時間体制のチャットサポート
– グローバル販売(3マーケット対応)
– POS Lite
個人事業主向け
Shopify ¥10,100 – Basicの全機能
– 5つのスタッフアカウント
– 外部決済サービス手数料1%
少人数のチーム向け
Advanced ¥44,000 – Shopifyの全機能
– 15のスタッフアカウント
– カスタムレポートと分析
– 外部決済サービス手数料0.6%
ビジネスが拡大している企業向け
Shopify Plus $2,300 USD – Advancedの全機能
– 無制限のスタッフアカウント
– 200か所の在庫ロケーション
– カスタマイズ可能なチェックアウト
– 24時間体制の電話サポート
より複雑なビジネス向け(後述します)

参照:https://www.shopify.com/jp/pricing

各プランの詳細や最新の料金情報については、公式サイトをご確認ください。

 

●プランの選び方

1. 自社のビジネス規模を確認
現在の規模と成長目標に合わせたプランを選びましょう。
2. 必要な機能を把握
例えば、カスタムレポート分析が必要な場合は「Advanced」以上のプラン、グローバル展開を考えているなら「Shopify Plus」が適しています。
3. コストを考慮
月額料金に加え、トランザクション手数料や送料設定機能も含めて総コストを計算します。Shopify paymentsを活用することでトランザクション手数料を抑えられる点も重要です。Shopify paymentsについては次の章で解説します。

 

●Shopify Plusとは?

Shopify Plusとは、特に大規模ビジネス向けに設計されたエンタープライズプランです。以下のような機能があり、複雑なニーズにも対応可能です。

●専任サポート
Shopify Plusでは、専任のアカウントマネージャーによるサポートが提供されます。このサポートは、導入から運用までの各段階で手厚く行われます。
●マルチストア管理
複数のストアを一元管理できる機能が提供されており、グローバル展開を効率化します。これにより、異なる市場や地域向けのストアを統合的に運営できます。
●API制限の緩和と柔軟なカスタマイズ
Shopify Plusでは、APIの利用制限が緩和されており、大量のデータや機能を統合したカスタムソリューションの構築が可能です。また、ブランド独自のチェックアウト画面の作成もサポートされています。
●多通貨・多言語対応
各国の顧客に合わせたストアを簡単に展開できる機能が備わっており、グローバルな顧客層への対応が可能です。
●高度なセキュリティ
二要素認証やPCI DSS準拠などの高度なセキュリティ機能が提供されており、顧客情報と決済情報を安全に保護します。

参照:https://www.shopify.com/jp/plus/platform

Shopifyのプランを正しく理解し、自社の成長戦略に合わせて選ぶことで、ショップ運営の効果を最大化できます。特に、規模拡大を目指す企業には、Shopify Plusのようなプレミアムプランが大きな助けとなるでしょう。

 

Shopify paymentsとは

Shopifyを利用する際、トランザクション手数料はランニングコストに影響する重要な要素です。特に、外部の決済サービスを利用すると、Shopify側で発生する追加の手数料が利益率を圧迫する可能性があります。

そこで、Shopify paymentsを活用することで、コストを大幅に削減できます。Shopify paymentsはShopifyが提供する公式の決済サービスで、以下のようなメリットがあります。

 

●Shopify paymentsの主なメリット

1. トランザクション手数料が不要
Shopify paymentsでは、他の決済手段を利用した場合にかかるトランザクション手数料が免除されます。これにより、コストを抑えつつ、利益を最大化できます。
2. 複数の支払い方法に対応
Shopify paymentsでは、クレジットカード決済やApple Pay、Google Payなど、顧客にとって便利な多様な支払いオプションを提供しています。
3. 簡単なセットアップ
Shopifyの管理画面から数クリックで設定可能。複雑な手続きが不要で、迅速に利用を開始できます。
4. 売上データの一元管理
他の決済サービスを利用する必要がないため、売上データをShopify内で簡単に追跡・管理できます。

Shopify paymentsは、Basic、Shopify、Advanced、Plusのすべてのプランで利用可能です。これにより、小規模ビジネスから大規模企業まで、規模に関わらずコスト削減が可能になります。Shopify paymentsを活用して、運営コストを削減しながら、顧客にとって快適な購入体験を提供しましょう。

参照:https://help.shopify.com/ja/manual/payments/shopify-payments

 

Shopify POSとは

Shopify POSとは、店舗販売向けに特化したShopifyが提供するPOSシステムのことです。Shopify POSを導入することで、オンラインとオフラインの販売がシームレスに統合され、効率的な店舗運営が実現できます。主な特徴は以下の通りです。

 

●在庫管理や顧客データの一元化

Shopify POSの最大の特徴です。これにより、店舗とオンラインショップの在庫情報をリアルタイムで把握でき、売り越しや在庫不足を防ぐことができます。また、Shopify POSは販売データを収集・分析し、ビジネスの成長に役立つインサイトを提供します。

 

●柔軟な販売

Shopify POSはモバイル端末を使った柔軟な販売が可能です。店舗内はもちろん、イベントやポップアップショップなど、場所を選ばずどこでも商品を販売できます。

 

●多様な決済方法に対応

Shopify POSは多様な決済方法に対応しているため、顧客はスムーズに支払いを完了でき、快適な購買体験が得られます。

 

●顧客データの統合

Shopify POSはオンラインショップとの連携にも優れており、顧客データの統合が可能です。これにより、パーソナライズされたサービスやリピーター獲得の戦略をShopify POSで実行できます。特に、顧客の購入履歴や好みを活用することで、売上向上に貢献します。

 

●シンプルな操作性

Shopify POSは操作がシンプルで直感的なインターフェースを採用しており、店舗スタッフも簡単に使いこなせます。

 

●多店舗展開に対応

Shopify POSは多店舗展開にも対応し、複数の拠点の売上や在庫状況を一元管理できる点も大きなメリットです。

現代の小売業者にとって、Shopify POSはオンラインとオフラインの境界をなくし、ビジネスの成長をサポートする強力なツールです。Shopify POSを活用することで、販売効率の向上、顧客体験の強化、そして業務の最適化が可能になります。

 

Shopifyでショップを成功に導くポイント

Shopifyでショップを成功に導くためには、以下のポイントに注目することが重要です。これらのポイントを押さえることで、Shopifyでのショップ運営がより効果的になるでしょう。

1. ターゲット市場を明確にする
市場に合った商品ラインナップを構築することが重要です。
2. 使いやすいストアデザイン
Shopifyのテーマやアプリを活用して、見やすく使いやすいデザインを作りましょう。ターゲットとする顧客層に合わせてカスタマイズすることも重要です。Shopifyは豊富なテーマを提供していますが、独自性を出すためにもカスタマイズを行いましょう。
3. SEO対策を実施
ShopifyではSEOの最適化が可能で、商品ページやブログ投稿のメタタグやURLをカスタマイズすることで、検索エンジンでの可視性を向上させることができます。
4. 顧客体験を向上
迅速な顧客対応やスムーズな決済プロセスで、満足度を高めましょう。Shopifyのアプリを活用することで、機能を拡張し、顧客体験を向上させることも可能です。特に、レビューやメールマーケティングのアプリは、リピーターを増やすのに役立ちます。
5. データ分析で改善
データツールを使い、売上や顧客行動をチェックして改善点を見つけることが成功の鍵です。前述したShopifyの分析機能では、集客や売上などの数値から効果検証を行えます。

 

Shopifyの活用事例

Shopifyを導入した企業の事例を、以下でピックアップしました。各企業がどのようにShopifyを活用しブランドを確立させたのかをご紹介します。

 

●Hush Tugの事例

Hush Tugは、2015年創業の革製品ブランドです。オーナーの戸田氏は、モンゴルへ単身移住した経験の持ち主。移住経験を活かして、高品質なモンゴルレザーを使った革製品を取り扱っています。Shopifyを導入する決め手となったのは、決済手数料の安さと入金サイクルの速さ。煩雑な申請が必要なく、毎週売上が入金されるシンプルでわかりやすい入金サイクルが整っていたため、Shopifyの導入を決定しました。

そんなHush Tug のECサイトは、革製品の高級感とデザイン性の高さを強調するシンプルなデザインとなっています。拡張機能アプリは、メルマガ配信アプリであるKlaviyoを導入。また、Instagramのフィードを表示するInstafeedも採用しています。

 

●Kurasu Kyotoの事例

Kurasu Kyotoは、コーヒー豆やコーヒー器具の販売を手掛けるECショップです。オーナーの大槻氏はECサイトを構築するにあたり、「ECショップに関する知識や高度な開発スキルがなくても、デザイン性の高いECサイトをつくりたい」と考えました。くわえて、海外への在住経験があったことから「国際的に使えるECプラットフォームが良い」と考え、いくつかのプラットフォーム候補を比較したそうです。

その結果、候補の中からShopifyを選択。決め手となったのは、クオリティの高いデザインのテーマが豊富にそろっていたことでした。Shopifyによってクオリティの高いECサイトを構築したことで、顧客から信頼を得ることにも成功。現在ではECサイトの運営にくわえ、京都市に実店舗も出店しています。

 

●KURANDの事例

KURANDは、多彩なお酒を取り扱うECサイト。ユニークなネーミングの日本酒や、訳ありのお酒をランダムで購入できる「酒ガチャ」など、独自の販売企画で人気を集めているショップです。日本酒専門のサブスクリプションサービスから事業をスタートさせ、オリジナル製品が充実してきた頃にECサイトを構築しました。「ゆくゆくは海外にも販路を拡大させたい」という考えから、プラットフォームにShopifyを選択。越境ECをスムーズに実現できそうであることにくわえて、データ収集や分析が手軽にできることや、拡張機能の充実度にも魅力を感じたことも、導入した理由です。

 

●オリオンビールの事例

オリオンビールは、アサヒ・キリン・サッポロ・サントリーに続く、国内5番手のビールメーカーです。2020年1月に、それまでのECサイトをリニューアルすることが決まったことが転機でした。同年4月には新型コロナウイルスの感染拡大を受け、前倒しで新ECサイトをオープンすることが決定。Shopifyの拡張性の高さ、シンプルな操作性がきっかけとなり、ShopifyによるECサイト構築が進みました。アプリによって受発注や入出荷の作業が効率化されたほか、メールマガジンの送付、会員機能に紐づけたサブスクリプションサービスなども実現。「自宅で沖縄時間を楽しんでもらいたい」というショップのコンセプトも手伝い、県内外の顧客に愛されるECサイトへ成長しています。

 

●Runtrip Storeの事例

Runtrip Storeは、ショップ名のとおり、走ること・旅をすることにぴったりなアイテムを取り扱っているECショップです。ECサイトはShopifyで構築されており、Shopifyのアプリの1つ「Yopto」を導入。連携したSNSの情報収集・分析ができるこのアプリを導入することで、購入者のレビューを収集したり、各種SNSとの連携を強化したりといった使い方をしているのが特徴です。このほか、商品の再入荷を知らせてくれるShopifyアプリ「Back in Stock」も活用することで、ユーザーが利用しやすいECサイト運営をしています。

 

Shopifyを導入するには?

実際にShopifyでお店を開く場合は、Shopifyのオフィシャルサイトで手続きを進めます。オフィシャルサイトの「無料体験をはじめる」という入力フォームから、トライアル手続きをスタートさせましょう。無料体験の段階ではクレジットカードが不要で、3日間の無料体験期間が経過したのちに料金プランを決定する流れになります。

  • メールアドレス

  • パスワード

  • ストア名

  • ストアURL

 

以上の4つを設定すれば、ショップを開けます。その後、オフィシャルサイトで紹介されているとおり、商品の追加や決済方法の設定などを行うことで、実際の店舗運営をスタートさせることが可能です。

 

Shopifyの構築はどのような開発会社へ依頼すべき?

Shopifyは、簡単な操作でECサイトを構築できるのが特徴です。しかし、取り扱う商品の数やショップの規模によっては、大きなカスタマイズが必要になることも。WebデザインやHTML、ECサイト構築のノウハウが社内にない場合、社外の開発会社へ委託するのも手です。Shopifyの構築を外部へ依頼する場合は、以下のポイントに注目しましょう。

 

●開発実績を確認

ECサイト構築の具体的な実績があるか否かも重要です。特に、自社と近い規模や商材、業種のECサイトを手掛けた経験のある開発会社が理想。「どのような対応をしてもらえるのか」「成果物の規模やユーザビリティはどの程度か」といったイメージがしやすくなります。

 

●Shopifyパートナーの称号に注目

Shopifyパートナーの称号に着目するのもおすすめです。Shopifyパートナーとは、Shopifyを活用してビジネスの成長を支援する専門家や企業を指し、Shopifyパートナーとして認定されるためには、基準以上の実績や開発技術が必要です。Shopify パートナーにはいくつかのタイプがあるため、開発会社や制作会社がどのパートナータイプに該当するかを事前に確認しましょう。

Shopifyは、国内外で人気のECサイトプラットフォームです。そのため、Shopify構築に対応している開発会社や制作会社はパートナー企業は多く、自社の要望に合う外注先を選定するのは意外に労力がかかるものです。

発注ナビでは、Shopifyの構築やECサイトの運用実績が豊富な開発会社の情報を、豊富に取り扱っております。全国6000社以上の開発会社の中から、ご要望に合った開発会社を厳選して提案します。「自社に合った開発会社がわからない」「選定にできるだけ時間をかけずにスムーズに導入したい」とお考えのご担当者様はぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

 

自社に合った開発パートナーをスムーズに見つける方法

システム開発の外注先探しでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:22,000件(2024年10月現在)

外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、

「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」

などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 詳しくはこちら

 

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

■ECサイト構築に関連した記事

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

著者情報
発注ラウンジでは、システム開発・ホームページ制作やSaaS製品など、ITの発注に役立つ情報をお届けしています。 運営元はIT業界に特化したビジネスマッチングサービスを運営する「発注ナビ」。IT専門のメディアを展開する東証プライム上場ITmediaのグループ企業です。
FacebookXInstagramYouTube
希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
22000
対応社数
6000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級6000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。