発注ラウンジTOP>WEBシステム>Webシステムの基本を解説!その仕組みと導入のメリットとは?

Webシステムの基本を解説!その仕組みと導入のメリットとは?

XのアイコンFacebookのアイコンはてなブックマークのアイコンPocketのアイコンLineのアイコン

Webシステムのイメージイラスト

Webシステムはインターネット上で利用できるサービスやシステムのことです。
ECサイトやネットオークションサイトで商品を購入したり、ネットバンキングシステムで残高を確認したりするなど、インターネットの普及によってWebシステムは生活に不可欠なサービスとなりました。
今回は、Webシステムの概要や他の言葉との違い、活用の具体例、メリット・デメリット、開発の流れなどについてご紹介します。

 

目次

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案

200x200b

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

 

1. Webシステムとは?

Webシステムとはインターネット経由で利用できるサービスやシステムです。基本的にPCやスマートフォン、タブレットといったWebブラウザが搭載されている機器で利用することができ、Windows、Android、iOSなどのOSを問いません。

Webシステムはサーバ上にデータが保存されており、インターネット環境さえあれば、どこからでもWebサイトにアクセスし、サービスを利用できます。サーバのキャパシティの範囲内であれば、不特定多数のユーザーによる同時アクセスが可能です。Webシステムを利用した例として多く挙げられるのが、ECサイトやネットオークションサイトです。

ECサイトはAmazonや公式ショッピングサイトなどのWebシステムを指し、お店に行くことなく、いつでも好きな商品を購入できます。ネットオークションサイトは、ユーザーが出品した商品を購入したい別のユーザーが落札するシステムです。
近隣の店舗で品切れだった商品や店舗で見つからず探していたものなども、インターネットで検索すると見つけられたり、実店舗よりも安く購入できたりする可能性があります。

振込処理、残高照会、入出金明細といった、本来は銀行で行う処理をインターネット上で完結できるネットバンキングもWebシステムの一つです。例えば、朝起きて自宅のPCで振込処理を行った後、日中に会社のPCで口座の残高照会を行い、さらに外出先で急な振り込みが発生したときにスマートフォンから振込処理を行うといったことができます。端末は違っても同じ口座に対してさまざまな処理が可能です。

また、オンラインストレージサービスはDropboxやGoogleドライブなどに代表されるWebシステムで、Web上でストレージを提供しています。ユーザーはそのストレージに自分の好きな写真や文章ファイルなどのデータを保存しますが、Web上のストレージのため、保存されたデータをどの端末からでも閲覧・編集が可能です。

多くの人が利用しているFacebookやTwitterといったSNSサービスも、Webシステムにあたります。いつでも自身のアカウントとフォローしているユーザーのタイムラインやツイートをチェックできるのは、Webシステムを利用しているためなのです。

 

2. WebシステムとWebアプリケーションの違い

  概要 具体例

Webシステム

ハードやアプリケーションなどを動かすために必要な仕組み全体

テレビ会議のソフトウェアを動かすための仕組み全体

Webアプリケーション

ある特定の目的を果たすための機能を持つソフトウェア

テレビ会議のソフトウェア

 

WebシステムとWebアプリケーションは、ほぼ同じ意味の言葉として使われることもありますが、厳密には違いがあります。

Webアプリケーションは、ある特定の目的を果たすための機能を持つソフトウェアを指すのに対し、Webシステムは、ハードやアプリケーションなどを動かすために必要な仕組み全体を指します。例えば、ZoomなどWebブラウザ上で動くテレビ会議のソフトウェア単体はWebアプリケーションで、これを動かす仕組み(システム)全体はWebシステムにあたります。

 

3. WebシステムとWebサイトの違い

  概要 具体例

Webシステム

Webサイトを動かすために必要な仕組み全体

CMS、ECサイト作成ツール

Webサイト

情報発信を目的としたインターネット上のページ

ホームページ、ECサイト

 

Webサイトは情報発信を目的としたインターネット上のページを指します。

 

しかし、Webサイトには2種類あり、WordPressなどのCMSのように内部でアプリケーションが作動して表示情報が変化する「動的サイト」と、HTMLページで固定された内容を表示する「静的サイト」に分かれます。動的サイトは、内部でアプリケーションが動作するため、Webシステムと呼ばれることがあります。

 

4. Webシステムでできること・具体例

では、Webシステムではどのようなことができるのでしょうか。ここでは具体的なサービスやシステムの例をご紹介します。

●SaaS型システム

Webシステムでは、データベースサーバを活用することで、大量のデータを保持・活用することが可能です。このようなデータベースを活用して、クラウド環境に構築されたアプリケーションを利用するSaaS型の業務管理システムとして広く利用されます。例えば、経費管理システムや勤怠管理システム、在庫管理システム、生産管理システムなど容量の大きなデータを複雑に管理するシステムの制作ができます。

 

●ECサイト

ECサイトはAmazonや公式ショッピングサイトなどのように、Webシステムを活用して商品を販売する仕組みです。これにより、店舗へ行かずにいつでも好きな商品を購入できます。Webシステムなので、多機能なECサイトを構築することも可能です。例えば、会員制ECサイトで購入した商品履歴の閲覧機能や、色・価格・メーカーなどから絞りこめる商品検索機能、在庫の確認機能、商品を検討リストとして管理できる買い物カゴの設定機能、ポイント利用機能など、多くの機能をWebシステムで実現可能です。

 

●オークションサイト・フリマサイト

オークションサイトやフリマサイトなどは、ユーザーが出品した商品を購入したい別のユーザーが落札するサイトで、Webシステムを利用しています。近隣の店舗で品切れの商品や、店舗で見つからなかったものなどを、検索して取引できます。

 

●インターネットバンキング

振込処理、残高照会、入出金明細といった、本来は銀行で行う処理をインターネット上で完結できるネットバンキングもWebシステムの一つです。例えば、自宅のPCで朝に振込処理を行い、日中は会社のPCで残高照会、さらに外出先ではスマートフォンで急な振込を行うといった使い方が可能です。

 

●オンラインストレージ

DropboxやGoogleドライブなどに代表されるWebシステムで、Web上でストレージを提供しています。ユーザーはそのストレージに自分の好きな写真や文章ファイルなどのデータを保存しますが、Web上のストレージのため、保存されたデータをどの端末からでも閲覧・編集が可能です。

 

●SNS

多くの人が利用しているX(旧Twitter)やFacebook、Instagram、TikTokといったSNSサービスも、Webシステムにあたります。いつでも自身のアカウントとフォローしているユーザーのタイムラインやツイートをチェックできるのは、Webシステムを利用しているためなのです。

 

●ポータルサイト

ポータルサイトとは、多様なサービスやコンテンツを統合したサイトのことで、Webシステムの仕組みが使われています。会員登録したユーザー向けに、限定のサービス・コンテンツを提供することもできます。

 

●マッチングサイト

マッチングサイトは需要と供給を結びつけるサイトで、Webシステムの一つです。受注側と発注側、それぞれの情報管理やメッセージ機能などを設定することができます。近年ではM&A仲介サイトなどが注目を浴びています。

 

●検索エンジン

Googleなどの検索エンジンもWebシステムの一つです。ユーザーは検索したい用語を画面上に入力し、検索エンジンがWeb上に存在するサイトを探し出して検索結果を表示します。検索結果を表示する順位などには特定のアルゴリズムが使用されています。

 

5. Webシステムを使わないシステム

多くのサービスにはWebシステムが使われていますが、インターネット経由ではないシステムもあります。

大きく「スタンドアロン型」「クライアントサーバ型」の2つに分かれます。

スタンドアロン型はネットワークに接続していないため、ウイルスや悪意のあるプログラムに感染するリスクが低く、高いセキュリティを確保しやすい点がメリットです。

クライアントサーバ型は、クライアント側の端末にアプリケーションをインストールすることでサーバとの通信量を抑えられます。そのため、回線が遅くなりにくく、細かい仕様のプログラムでも対応できるのが特徴です。

いずれのシステムも利用する前に専用のアプリケーションをそれぞれのPCにインストールする必要があります。また、システム上のバグ修正や機能追加の場合には、利用開始時と同じようにすべてのPCにアプリケーションを再配布し、新たにセットアップする手間が発生します。

Webシステムと異なり、インターネットからシステムが独立していることが、メリットにもデメリットにもなり得るのです。

 

6. Webシステムのメリット

Webシステムには多くのメリットが期待できます。ここでは主なメリットについていくつかご紹介します。

 

●機種を問わずに利用できる

PCやタブレット、スマートフォンなど幅広い端末で同時にアクセスでき、かつ、クライアント側の端末やOSの種類を問わず利用できます。そのため、幅広いユーザーが利用可能です。例えば、スマートフォンを機種変更した場合でも、新しい端末でWebブラウザに接続すれば、旧端末と同じ状態でシステムを継続して利用することが可能です。

 

●場所を問わずに利用できる

Webシステムの大きなメリットの一つが、インターネット環境があればどこでも使えることです。そのため、リモートワークなどにも向いています。ビジネスチャットやWeb会議など、オンラインのコミュニケーションツールを活用することで、多様な働き方の推進につながります。

 

●メンテナンスや更新が容易

Webシステムではユーザーの各端末にデータを保持せずに、サーバ上のプログラムやデータを活用します。そのため、サーバ側のプログラムを修正するだけで機能の修正・更新が可能なため、メンテナンス性がとても高いといえるでしょう。また、大量のデータを一元管理できるので、例えば顧客情報を蓄積・分析するなど、マーケティングに活用することも可能です。

 

●業務効率化につながる

Webシステムであれば、インターネットを通して、他のシステムと連携して自動的にデータの送受信を行うことも可能です。別途、メール送信や手入力の手間が省けるため、工数を削減でき、業務効率化につながります。

 

7. Webシステムのデメリット

Webシステムには多くのメリットがある一方で、デメリット・注意点もあります。

 

●セキュリティリスクがある

パブリックネットワークであるインターネットを利用するため、基本的に誰でもアクセスでき、またサーバにデータを蓄積しているため、セキュリティ対策は必須です。社内LANやVPNなどのプライベートネットワークよりも強固な対策が必要です。

 

ファイアウォールの設置、通信・データの暗号化の他にも、大規模Webシステムの場合は「Web3層構造」が対策としてよく用いられます。ユーザーインターフェースとなる「プレゼンテーション層(Webサーバ)」、アプリケーション処理を行う「アプリケーション層(APサーバ)」、データの処理を行う「データ層(DBサーバ)」の3つに分け、役割ごとに物理的なサーバを分離させるため、セキュリティ対策を行いやすいとされています。

 

●ネットワーク環境の影響を受ける

Webシステムは、ネットワーク環境の影響を必ず受けてしまうため、通信状況が悪くなると応答速度が遅延したり(システムの動作が重くなったり)、アクセスできなくなったりします。Webサービスを提供している場合は、ユーザーの満足度を下げてしまうため要注意です。

 

8. Webシステムの仕組み

Webシステムの仕組みについて、2つの観点からご説明します。

 

●Webシステムはクライアントとサーバから構成される

Webシステムはサービス要求を行う「クライアント」、そしてクライアントからの要求に応じる「サーバ」から成り立っています。

 

クライアント

クライアントは、何らかの要求をサーバへ行う側です。Webシステムを活用するユーザーのPCやスマートフォンがクライアントにあたります。物理的なPCやスマートフォンだけでなく、要求を行うソフトウェアもクライアントとなります。

 

サーバ

サーバとはクライアントからの要求に応じて、名前の通りサービスを提供する側です。物理的なPCサーバだけでなく、Webサーバやデータベースサーバなど提供を行うためのソフトウェアも含みます。

クライアント側の端末から要求された内容を、サーバ側からデータとして応答することで、クライアントのPCやスマートフォンにページが表示されます。

 

●Webシステムとクライアントサーバシステムとの違い

Webシステムは、クライアントサーバシステムと仕組みが似ています。両者の違いは、プログラムが処理されている場所です。Webシステムの場合は、クライアント側でデータやプログラムを保持せずに、サーバ上で一括してプログラムが処理されます。しかし、クライアントサーバシステムでは、クライアント側でクライアント特有のデータやプログラムを保持しているため、クライアント端末上でプログラムが処理されます。

スマートフォンのアプリケーションには、クライアントサーバシステムで構築されているものが多く存在します。機種変更の際に、以前の端末で利用していたスマートフォンアプリを再インストールしても初期の状態に戻ってしまうのは、クライアントサーバシステムを利用しているためです。継続して利用するためには旧端末から新端末へデータを移行する必要があります。

 

9. Webシステム開発の流れ

Webシステムの開発から完成にいたるまで、どのような工程があるのでしょうか。ここでは、開発会社に外注する場合の一般的な流れについてご説明します。

 

●Step1. 企画・依頼準備・発注

まず、どのようなWebシステムを作って何をやりたいのかという企画を立てます。ここでは、ビジネス上の目標などを明確化させておくと良いでしょう。そのためにも、社内のヒアリングを行い、Webシステムを実際に利用する部門だけでなく、経営層や稼働により利害関係が生じる部門の意見も確認しておくことが大切です。Webシステムに入れたい大まかな機能や、予算、納期などの情報を整理し、開発会社に依頼できる準備を整えましょう。

その後、開発会社の候補を複数選んで相談し、各社に見積書や提案書を提出してもらいます。依頼したい開発会社が決まれば契約を結んで発注し、Webシステムの開発を開始します。

 

●Step2. 要件定義・設計

開発会社とともに要件定義を行います。Webシステムに求める機能の要件を具体的に定義していきます。実装する機能や技術、納期、人員など開発に必要な情報も整理します。また、セキュリティなどの非機能要件も同様に定義することになります。

その後設計の段階に移ります。要件定義で明確化した要件に沿って、実装すべき機能を設計書に詳細に落とし込む作業です。大枠の設計書をつくる「基本設計」から開発者向けの「詳細設計」まで行い、必要になる開発プロセスを具体化します。

 

●Step3. 開発

先ほどの設計工程で作成した設計書に基づき、Webシステムの開発を進めます。開発を外注する際には、開発方式により、コストや開発期間が異なることに注意が必要です。既存のパッケージシステムを活用したほうがコストは抑えることができ、開発期間も短くなります。ゼロの状態から作成するスクラッチ開発のほうが、自由度は高いものの、必要なコストや開発期間などのリソースはかかることが一般的です。

 

●Step4. テスト・修正

開発工程を経てWebシステムのプロトタイプがいったん完成したら、テスト工程に移ります。定義した要件に沿って機能などは正しく動作するか、欠陥やバグはないかをチェックします。テストで不具合が検出されたら、設計書を確認しながら適宜修正していきます。

テストと一口に言っても、プログラム単体で行うテストや、モジュール単位で行うテスト、他のシステムとの連携テストなど幅広く行います。開発期間には、テストで発覚した不具合を修正する修正期間も見込んでおきましょう。

 

●Step5. 納品・リリース

テストを経て不具合が修正され、Webシステムが完成したら、開発会社から発注元へ納品されます。Webシステムが発注元でも正常に動作することを確認出来たらリリースとなります。ベータ版という形で一般ユーザーに提供し、改善の意見を収集してから正式リリースするという方法もあります。

 

10. Webシステム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法

Webシステムは、サーバ側にデータやプログラムを保持しているため、端末や場所を選ばず外出先などでも、同様の環境で利用でき、作業がはかどります。それだけでなく、導入後のメンテナンスも容易になるため、時間やコストの削減も期待できます。

ビジネスを効率的に改善できるWebシステムですが、実装するには開発会社へ依頼することが一般的です。そんな時におすすめできるのが、日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」。実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。ご紹介実績は22,000件(2024年10月現在)を誇ります。

外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務ではありますが、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きないプロセスです。

発注ナビ」は、ご相談からご紹介までは完全無料。貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びをサポートいたします。

まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら

 

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案

200x200b

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

 

■Webシステム開発に関連した記事

「匠」の技術を次世代に。ビジネスモデル特許申請中の事業承継マッチングサービスを構築

 

 

図2-min2度にわたる開発中断の危機を乗り越え、頼れる発注先に巡り合う

 

 

著者情報
発注ラウンジでは、システム開発・ホームページ制作やSaaS製品など、ITの発注に役立つ情報をお届けしています。 運営元はIT業界に特化したビジネスマッチングサービスを運営する「発注ナビ」。IT専門のメディアを展開する東証プライム上場ITmediaのグループ企業です。
FacebookXInstagramYouTube
希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner即実践!DX成功のカギ お役立ち資料 資料一覧はこちら
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
22000
対応社数
6000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級6000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。