ホームページ制作
HP制作にかかる費用ってどのようなものがあるのだろう?
今回は、「HP制作にかかる費用」について。 HP制作には、ネット上の特性による独特の費目があることを理解しよう 制作費の内訳を理解して、制作会社を客観的に比較しよう 見積書で、費目ごとの単純比較は意味がないことを理解しよう はじめに ホームページ制作費の内訳を知ろう ホームページ(以後HP)の外注を検討する際、複数のweb制作会社から見積書を取り寄せ、料金やサービス内容を比較検討するのが一般的ではないかと思います。しかし、見積書に記載された費用の内訳(費目)が具体的にどのような作業を意味するのか理解できなくては客観的な比較ができません。 見慣れない名称のものも多いと思いますが、これらの費用内訳 ...
ホームページをリニューアルするには「タイミング」が重要!
今回は、「ホームページのリニューアル」について。 「古い」といわれた時はデザインをリニューアル コンテンツが増え過ぎたらインターフェースをリニューアル 不便さを感じたら新しい機能を追加実装 はじめに リニューアルのタイミングとは? 「ホームページをそろそろ改修しようか?」「デザインだけでもリニューアルしよう」 こういった話題が社内で盛り上がってきた時、「善は急げ」と急いで着手するのは考えものです。 もちろん、状況によってはそれが望ましい場合もあるのですが、ホームページのリニューアルには、理由によってベストのタイミングを見計らう必要があるからです。 また逆に「リニューアルを検討すべきタイミングだ ...
「ホームページで集客せよ」 ~目標達成のために準備することは?
今回は、「集客」について。 製作会社に声をかける前に社内で十分な協議をする 目標は数値化し、進捗状況を把握できるようにする 短期目標と中長期目標を設定し、戦略を立てる はじめに 外注の前に十分な協議を コーポレートサイトやECサイトは、「集客」「ブランディング」「売上」など、何らかの目的をもって運用されているはずです。また、段階的に新たな目的・目標が追加されることもあるでしょう。 そういう際、すぐに製作会社に声をかけるのではなく、社内で協議を重ね、イメージを共有してからサイトリニューアルやコンテンツなどの企画を立てた方が望ましいと思われます。 ホームページに何を求めるのか? ホー ...
Webシステム会社の選び方
今回は、「Webシステム会社の選び方」について。 コミュニケーションは緻密か? 見積書の内容は明瞭か? 問題解決のための提案力があるか? はじめに Webシステムは、従来のクライアント・サーバ型システムに対して、「メンテナンスが簡単」「ランニングコストが圧縮できる」「クライアントの増加に柔軟に対応できる」など数多くのメリットがあります。このため、新しいシステム開発の他にも、既存システムの置換需要などが増加傾向にあり、システム会社の多くがWebシステム開発に参入しています。 では、Webシステム開発を外注する際、どのような点に基準を置いてシステム会社を比較・選定すればいいのでしょうか? ...
ECサイト 売上アップ術
今回は、「ECサイト 売上アップ術」について。 広告戦略でユーザーを誘引 メルマガやSNSの積極活用 ECサイトのブラッシュアップも必要 はじめに 「ECサイトを開設したのに訪問者が増えない」 「思ったほど売上が伸びず、いつまでも黒字化できない」 こんな悩みを抱えているショップオーナーは多いと思います。 しかしその一方、ECサイトで売上アップに成功し、リアル店舗への集客にも役立てているオーナーも多くいます。この差はどこから生まれるのでしょうか。 1 広告戦略 ECサイトで売上を伸ばすには、多くのユーザーをサイトに呼び寄せる必要があります。そのために広告戦略が欠かせません。 E ...
SEO会社選び 成果報酬と固定費どちらがいい?
今回は、「SEO会社選び」について。 料金体系の違いはサービス内容の違いによるもの 短期間で成果が目に見えやすいのが成果報酬型 長期的にホームページの「強い体質」を作ってくれるのが固定費型(コンサルティング型) はじめに SEO会社の料金体系は、「成果報酬型」と「月額固定型」に大別できます。 料金体系の違いはサービス内容の違い これは単に料金体系の違いというよりは、サービス内容の違いが反映されたものですから、「大きくふたつのタイプのSEO会社に分類できるんだ」という理解が正しいかもしれません。 また、月額固定型のSEO会社は、「コンサルティング型(総合サービス型)」と「複数スモー ...
ホームページ制作は自社制作?外注?
今回は、「ホームページ制作は自社制作?外注?」について。 コスト面では自社制作が格安 制作側の立場に偏らない注意が必要 妥協がHPのクオリティを下げてしまうリスク はじめに ホームページ(以下、HP)制作をする際、プロに外注するとなるとそれなりにまとまった費用が発生します。 「プライスレス」要素にも注意 大規模なHPなら外注もやむを得ませんが、小規模なHPで済む場合、「なんとか頑張って社内で制作しようか・・・?」と悩む経営者も多いのではないでしょうか。そこで、HPの自社制作と外注のメリット・デメリットを比較検討してみましょう。コストだけでは語れない「プライスレス」の要素も考慮してください。 ...
HPが完成したら真っ先に取り組むべきこと
今回は、「HPが完成したら真っ先に取り組むべきこと」。 Googleウェブマスターツールを設置する Googleアナリティクスを設置する 定期的な調整は必要不可欠 はじめに ホームページ(以下HP)が完成し、「できるだけ多くの人にこのHPを見て欲しい」と思うなら、真っ先に「Googleウェブマスターツール」と「Googleアナリティクス」の導入・活用をお勧めします。 Googleウェブマスターツールとは まず、Googleウェブマスターツール(以下、ウェブマスターツール)について説明します。ウェブマスターツールとは、検索エンジン大手であるGoogle社が無料で提供しているツールのひとつです。 ...
ホームページ制作で失敗しがちな事ってなんだろう?
『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』という言葉もあるように、事前に成功例や失敗例を知っておくことは大事ですよね。今回はホームページ制作で失敗しがちな事についてです。内容をざっくり言うと・・・・ コンテンツの追加はしやすいか? ユーザーインターフェースは最適か? ユーザーを誘導する仕組みはあるか? はじめに 日本でインターネットが利用されるようになって、すでに20年近くが経過しています。ホームページ(以下、HP)制作のしかたも、インターネットの黎明期から幾多の紆余曲折を経て今日に至っています。その中には信じられないような失敗談もいくらでもあります。 慣れない人がやってしまいがちな「失敗パターン ...
どう用意する? バナー画像や写真素材
ホームページを作るにしても、更新・変更をするにしても文字だらけのサイトだと見る気を無くしてしまいますよね。今回はWEBサイトで利用するバナー画像や写真素材をどのように用意するか?についてです。内容をざっくり言うと・・・・ 「顔の見える」サイトを意識しよう ルールと著作権には十分注意! ひと味違うプロの作品 はじめに ECサイトを開設するにあたり、必ず準備しなくてはならないのがバナー画像や写真素材。商品写真などはデジカメで撮影すればいいのですが、広告などに使用するバナー画像やホームページの背景画像などは具体的に何を撮影すればいいのかわかりません。 また、これらの画像はECサイトの印象に大きな影響 ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 4Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!