システム営業
直案件・直請けとは?エンド直案件やプライム案件との違いは?
仕事には必ず依頼主とその仕事を受ける方がいます。直請け、エンド直案件、プライム案件は、いずれも受注者が直接依頼主と契約している状態を指しています。依頼主であるクライアントと受注者1対1でないケースも多く、さらに受注者が別の受注者へ仕事を任せるケースもあります。いわゆる一次請けや二次請けや三次請けといった契約形態です。 今回は直請け、エンド直案件、プライム案件の特徴、さらに一次請けや二次請け、三次請けとの違いについてもご説明します。 目次 1.直案件・直請けとは 2.エンド直案件・プライム案件とは?エンド直案件・プライム案件とは? 3.二次請け案件とは? 4.直請けに必要な能力やス ...
システム開発にも入札案件がある?入札参加の流れや落札のコツなどを徹底解説!
システム開発を依頼する、または依頼を受ける方法として、「入札」という方法が存在します。入札という言葉自体は知っていても、詳しくはわからないという方も多いでしょう。そこで今回は、システム開発の入札の種類や入札案件の探し方、具体的な流れについて解説していきます。システム開発の入札の仕組みや方法等を知りたい企業担当者、入札に参加したいシステム会社の担当者であれば、当ページをぜひご参照ください。 システム開発について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 ▷「システム開発とは?手順や依頼時の注意点を紹介」 目次 1.入札の種類 2.入札参加の流れ 3.入札に勝つためのポイント 4.入札の注意点 5. ...
システム開発エンジニアの目標設定ポイントは?SMARTについても解説
エンジニアとして成長し、将来のキャリアを築くためには、明確な目標設定が不可欠です。適切な目標を設定することで、自己効力感やキャリアパスの明確化、評価の向上など、様々な面でポジティブな影響があります。 本記事では、目標設定がエンジニアのキャリアに及ぼす影響や、具体的な方法やフレームワーク「SMART」を活用した効果的な目標設定の仕方を解説します。また、市場価値の向上やスキルアップのための目標追跡方法についても詳述し、新人からベテランまでのエンジニアがどのように目標を立て、達成すればよいかを紹介します。本記事を参考に目標を設定し、エンジニアとしての成長を加速させましょう。 目次 1. ...
プライムベンダーとは?SIerとの違いや仕事内容などについて解説!
最近転職する予定がある方の中には、新しい転職先としてプライムベンダーの企業を視野に入れている方もいるはずです。ただ、プライムベンダーに転職するかどうか判断するために、プライムベンダーに対する十分な知識を身につけておく必要があります。 そこで今回は、プライムベンダーについて知りたい方に向けて、プライムベンダーの概要やメリット・デメリット、仕事内容などについて解説していきます。 目次 1.プライムベンダーとは 2.プライムベンダーとSIerの関係性 3.プライムベンダーの分類 4.プライムベンダーと2次請け・3次請けの役割の違い 5.プライムベンダーの仕事内容 6.プライムベンダーの ...
SI営業で新規開拓を成功させるには?失敗する原因や成功のポイントなどについて解説!
システム開発を生業としている会社の中には、新規顧客がなかなか獲得できないと悩んでいる方も少なくないでしょう。そこで今回は、SI営業で新規開拓を成功させるポイントを知りたい方に向けて、SI営業で新規開拓ができない原因やSI営業で新規開拓を成功させるポイント、ターゲットリスト作成のコツなどを解説します。 目次 1.SI営業で新規開拓ができない原因とは 2.SI営業で新規開拓を成功させるポイント 3.他社と差をつけるならまずマーケティングから! 4.ターゲットリストを作成して営業先を絞る 5.「ターゲットリストの作成」を効率化するには 6.SI営業はマーケティングとの連携がカギ &nb ...
SESでより多くの案件を受注するには?高単価案件を獲得するための戦略についても解説
SES(System Engineering Service)案件を効率的に受注するためには、市場の理解を深め、戦略的にアプローチする必要があります。 本記事では、SES市場の現状と将来性、効率的な案件受注の基盤作り、高単価案件を獲得するための戦略について詳しく解説します。さらに、初心者から経験者まで知っておくべきSES案件の基礎や、開発者にとってのメリットとデメリット、必要なスキル、受注につながる信頼関係の構築方法についても紹介します。本記事を参考に、SES案件の受注成功率を高めていきましょう。 目次 1. SES案件を効率よく受注するためには?開発者が直面する課題と解決策 2 ...
ITSMSとは?導入メリットと構築時のポイントを紹介
「ITSMS」は、ITサービスを効率良くマネジメントするための仕組みです。ITSMSの活用シーンや、ITSMSを構築するまでの流れをご紹介します。ITSMSを導入することで得られる恩恵や構築時のポイントを把握したい方はぜひご参照ください。 目次 1.ITSMSとはITサービスを効率的に運営できるシステムのこと 2.ITSMSが活躍する3つのシーンはどこ? 3.ITSMSを構築する流れ 4.ITSMSを構築する時の3つのポイント 5.ITSMSを構築するならクラウド型がおすすめ 6.ITSMSを活用するなら適合性評価制度の取得も検討しよう 7.ITSMS適合性評価制度取得までの流れ ...
IT業界の展示会は参加すべき!その理由を解説
IT展示会は、見込み客を集めて商談を行い、受注へつなげる手段として有効なイベントです。 IT展示会を開くには、1つの企業だけで独自開催したり大規模な展示会へ出展したりといろいろな方法がありますが、成果を出すには事前の準備が不可欠です。また、最近ではオンライン系の展示会も増えてきており、コロナ禍では見込み客とタッチポイントを持つ有効な手段として注目されています。今回は、IT展示会へ参加・出展すべき理由や成功させるポイント、利用する時の流れなどを解説していきます。 目次 1.IT展示会に出展したほうが良い理由 2.IT展示会に出展して成果を出すポイント 3.IT展示会に参加して成果を ...
IT元請けとは?下請けとの違いや多重下請け構造について解説
IT業界で良く耳にする、元請けというワード。「元請けって何?」や「多重下請け構造って何が問題になっているの?」といった疑問を持つ企業の新人担当者は多いと思います。そこで今回は、IT元請けについてわかりやすく解説いたします。元請けと下請けの違いや、元請けで請け負う時の注意点など、詳しくご紹介するのでぜひチェックしてみてください。 目次 1.元請けと下請けはどう違う? 2.多重下請け構造とは? 3.下請けには「請負契約」と「準委任契約」がある 4.多重下請け構造の問題点 5.元請けと下請けにありがちなトラブル 元請け案件を獲得するなら「発注ナビ」システム開発に特化したビ ...
オンサイトの営業はどう獲得する?改善のポイントを解説
オンサイトの案件を獲得するには、オンサイトとはどういう意味なのかを理解したうえで、営業活動を展開する必要があります。また依頼先から見たオンサイトのメリットについて整理しておくことも、案件獲得に役立つでしょう。 本記事では、オンサイトとは何かを解説したうえで、オンサイトのメリットについても紹介します。また案件獲得を改善するためのポイントについても解説するので、どのようにすればオンサイトの案件を獲得できるかがわかるようになるでしょう。 目次 1.オンサイトとはどういう意味? 2.依頼先がオンサイトを活用するメリット 3.依頼先が利用できるオンサイトサービスとは 4.案件獲得を改善する ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 4Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!